51
富野アニメの場合、鉄仮面にしても強化人間にしても「戦闘兵器のための改造人間」ってタームで出てくるのが「人間的な感情を失って無機質になる」みたいな類型パターンでなく、むしろ感情が強化されてエゴイズムが暴走する方向になるんだよな。
52
少なくとも「ブライト自身が19歳の準少年だから」ってのは成り立たないと思うんですよね。ガンダムの年齢設定はあくまで作品外情報でしかないので。少なくとも作中で描かれるブライトは、せいぜいエヴァ作中のミサトやリツコのちょっと下くらいでしょう。
53
「最近の若い人達はあらすじ確認してから作品に触れるからネタバレも気にしない」って話、富野監督が「僕の頃なんて映画はあらすじ知った上で見るのが当たり前だったから、最近の人達がネタバレ嫌がるの意味分かんないんだよね」って数年前言ってたのを思い出しますね。時代は巡る?
54
雑に一個仮説を立てると、エヴァやっぱり「日常」が近すぎたってのはあるとは思う。シンジ君は学校通ってるし、ミサトさん仕事終わりに晩酌してるし。ファーストガンダムほどの「戦場の極限状況」感が無いのが強制徴兵感に繋がってる節が。
55
我々的には「そうなんです! 作中世界の独自文化のジェスチャーを何も説明せずにキャラにやらせて皆理解できずハア?ってなっちゃった凄えアニメが9年前にあったんです!」って返すしかない所。
56
ここ最近の俺の好きな富野由悠季、「昔のインタビュー記事なんて持ち出されても、アニメ雑誌の月々の追いかけに反射で答えてただけで何も覚えてない」と、今まさにwebメディアのインタビューに答えてる真っ最中に言い出した奴ですね。
57
「子供の声は騒音ではない」
個人的にはこの手のレトリックがかなり嫌いで「子供の声は確かに騒音であるだろうが、社会が許容すべき騒音である」として欲しいという感覚がある。
58
設定的にはエヴァとガンダムのこの辺の対比ってのは実はむしろ逆なんすよね。 エヴァ初号機はマジでシンジ君以外に誰一人動かせねえからシンジ君に頼る以外に街を守る方法無いけど、ガンダムは曲がりなりにも軍人として訓練受け取るリュウとブライトがまだ乗れるやろって話になる。
59
しかし何つーか、最終的に齢80になって作った遺作になりかねん最新作が、過去作全部ひっくるめても一番「うおおおお!!! 人生これから!! 旅立ちだ!!!」って感じの作品になったの何かのバグだよなw #Gレコ
60
「猫を飼育していたことが判明」「衛生検査当日は猫を他の場所に移動していたため本部は把握できてなかった」って報告書に対する「大阪王将の検定時に研修センターから先生が来てたけどその先生が猫に餌上げてる写真も持ってる」が強すぎてゲラゲラ笑ってしまう。
61
「電車で30分でGレコやってる映画館に行けて何ならまだIVも見れる都会民め、許せないぜ」
「フォトンバッテリーの利権を専有するキャピタルめ、許せないぜ」
同じ。
62
それでもリュウもブライトも「民間人の少年を兵器に乗せて戦場に送り出す大人の軍人達」として批判対象になるという解釈は、結局放送後約45年経ってもなされる事が無かった。エヴァと違って。
63
スポーツ漫画で選手生命の危機を承知の上で怪我を押してプレイを続ける高校生をどう描写するか問題もまあ近い話というか、ほぼほぼ同相の話ではある。
64
水星の魔女、ずっと残り数話でどういう落とし所になるのかがあんまし分かんなかったんだけど、むちゃくちゃ分かりやすい「悪の秘密結社の基地」がいきなり出てきて凄え勢いで「要は頑張ってこれ無力化して終わるんだな!」ってなって笑ってしまった。
65
いろんな複合要因で成り立ってる話だとは思うので、簡単にバシッと答え出そうとするのは良くないと思うんだけど、その差がどこで生まれているのかってのはちょっと考えてみても良いと思うんだよね。
66
とっくに捏造でデマだということが確定してるのに「諸説あります」って逃げ打ちながら「○○発祥の地!」って町おこしに宣伝してる自治体が世の中には沢山あるのでな。
67
その昔、虚淵玄がZガンダムに対して「あんなに無駄に人が死んでいくのを酷いと思った」って言ってて、まあ割と皆「お前が言うな」のツッコミ待ち発言だと思って実際皆ツッコミ入れてたんだけど、あれ結構作家性のクリティカルな話だと思ったんよね俺は。
68
まあ「富野の言ってる事なんて反射だからコロコロ変わる」ってのもそれはそれで真理なんですけど、富野監督の言いたい「Gレコはガンダムじゃない」ってのが「機動戦士ガンダムから続く宇宙世紀作品の続編ではない」と言ってる訳じゃないであろう事はある程度文脈から読めるは読めるので。
69
これも何度か言っとる話だが、富野アニメは家父長制にも女性に対する社会抑圧にも批判的だが、一方で男と女は異なる生き物だと規程してるし男女の性差を均して「性別を意識しないで済む社会」も同じくらいビタイチ信じてない辺りが独特の味。
70
虚淵玄の描くキャラの死って割と物語上でちゃんと「悲劇」としての意味性を持たせた上で殺すんすよね。富野監督ってあんまそこまででは無いと言うか、あんましハッキリと「物語化」するのを避ける所あんじゃんっていうか。
71
少年兵問題、シンカリオンに微妙に乗り切れなかった理由の一つではある。そこまでリアリティライン高めにしちゃうと「本人の意思を尊重して」で認めて良いことじゃなくなってないか?的な奴で。 まあ結果序盤で見るのやめちゃったから何か上手いこと決着させたんか知らんのだが。
72
Gレコ世界、合掌文化は無かったと思うが、お辞儀文化はかなり根付いてた模様。多分スコード教が取り入れたんだと思ふ。
73
Vガンのおさらい総集編回、「敵組織の人間が上司に報告してる体でやってるから、報告するにあたって都合悪い所が伏せられたり実際の内容から改変されたりしてる」っていうロックな奴。
74
「調理場は清潔に保つよう掃除しなさい」という当然の一般常識を今まで一切してなかった上に「してます」と何年も嘘つき続けた店舗と、その嘘を何年も看過し続けた本社とが、保健所から言われたら突如豹変して粛々と従うようになるはずだと考えれる方がおかしい。 まあド正論。