26
北島三郎とキタサンブラックで印象深いの、実はゴールドシップのラストランでゴールドアクターが勝ったあの有馬記念だったりする。レース後に引退式始まるまで屋内ひっこんで「さみぃ〜」つって暖取ってたら急に聞こえてくる祭りの歌。慌ててスタンド出たらサブちゃんがゴール板前で高らか歌ってるのよ
27
これどういう事かって言うと高専生は入学初日にほぼ確実に「君たちは今日から生徒ではなく学生です」と言われるんですよね。 研究機関も兼ねてる高専は大学寄りである所にアイデンティティを強く持っているのでこのちょっとした言い換えに組織全体でかなり拘りがあるんすよ。 twitter.com/adenoi_today/s…
28
> 今回、野手のメンバーが揃ったのはマイク・トラウト(エンゼルス)の影響が大きいと思う。トラウトを最初にリクルートして、そこから彼が自らいろんな選手に「一緒に出よう」と電話をした。結果的に、他の選手たちも感化されて「俺も出よう」と。
29
「野球発祥の地」として祭り上げられてMLB野球博物館まで建てられてるクーパーズタウンが既に全て捏造でデマだったことが判明してて、今では博物館内に「この街が野球発祥の地であると何故捏造されたのか」の展示コーナーまであるという話が個人的に結構気に入っている。
30
「競技生命と引き換えの勝利のためのコンディション作り」というのが存在する、という事実に対し、背筋に寒気が走るような気分になったのを覚えている。
31
ブライトの「俺が自分でガンダムに乗れるんならとっくにそうしとるわ」の悲壮感と納得力がやっぱりあるんですよね。「極限の緊急状態でそうするしか生き延びる道が無かった」って説得力があればその辺視聴者的にも見てても許しちゃうよねって話がある。
32
「この人にも母親らしい一面があるんだ」みたいに描くんじゃなく、「このざまで母親やれてると思ってんのがマジで最悪なんだよ」っていうガチめの嫌悪感が炸裂してますよねこの手のシーン描く時の富野。
33
雑に一個仮説を立てると、エヴァやっぱり「日常」が近すぎたってのはあるとは思う。シンジ君は学校通ってるし、ミサトさん仕事終わりに晩酌してるし。ファーストガンダムほどの「戦場の極限状況」感が無いのが強制徴兵感に繋がってる節が。
34
ソース1
「WBCの盛り上がり? まったくない」米国記者が悲しむ現地の“リアルなWBC熱”…侍ジャパンの“練習配信”なんて「アメリカでは考えられない」(Number Web)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ef19d…
35
富野由悠季の「女とは強い生物であることを分かれ」発言、「女が母性とか情念とか暴走させるとマジで男を支配できると思い上がって周囲に不幸を撒き散らす醜悪な存在になる事もよくあるからな?」みたいなのもセットだと分からんといかんからの。
37
これはマジで富野信者の戯言なんだけど、ゴジラにせよウルトラマンにせよ仮面ライダーにせよ庵野さんは思い出の中で神格化しつつも「今の技術なら俺ならもっと良いモノ作れるはずだ」って思ってるだろうけど、イデオン逆シャアVガンに関しては「あれ以上は作れない」って思ってそうなんだよな。
38
少なくとも「ブライト自身が19歳の準少年だから」ってのは成り立たないと思うんですよね。ガンダムの年齢設定はあくまで作品外情報でしかないので。少なくとも作中で描かれるブライトは、せいぜいエヴァ作中のミサトやリツコのちょっと下くらいでしょう。
39
やっぱり面白おかしく取り扱って良いような人じゃないよ……。
40
設定的にはエヴァとガンダムのこの辺の対比ってのは実はむしろ逆なんすよね。 エヴァ初号機はマジでシンジ君以外に誰一人動かせねえからシンジ君に頼る以外に街を守る方法無いけど、ガンダムは曲がりなりにも軍人として訓練受け取るリュウとブライトがまだ乗れるやろって話になる。
41
鉄血の2期が不評なの、破滅エンドである事そのものより、破滅への道程がグダグダのグズグズでエンタメ性に欠けてたのが理由じゃない?と思ってる。もっとハイスピードで派手に転げ落ちるようにカタルシスある破滅だったら賛否あれどもっと評価されてたんじゃないかな? twitter.com/ichiro_sakaki/…
43
流石にこれは不憫、と思ってたら波物語会場でビール売ってたグループとのことで、それで出すのがこの声明なの酷すぎて逆に笑ってしまう。/「BAD HOP」急きょ横アリ公演延期 愛知“密”フェス余波「後ろめたい気持ちでご来場 不本意」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 sponichi.co.jp/entertainment/…
44
伸びてるから一応ツリーに書いとくけど、基本的にはお店側のご好意で許してもらえる裏技だから、頼んでみる時もあくまで「もし可能ならで良いんですけど……」くらいの姿勢でな。
45
力を得るために頼った先が「主人公が唯一完膚なきまでに完敗してる作中屈指の激ヤバ怪人」なのも「力を得る禁忌」感あって、マジで今回ヒーロー作劇として完の璧ですよ。
46
それでもリュウもブライトも「民間人の少年を兵器に乗せて戦場に送り出す大人の軍人達」として批判対象になるという解釈は、結局放送後約45年経ってもなされる事が無かった。エヴァと違って。
47
そこに「感謝もされず文句ばかり言われながらなんとかかんとか縁の下で管理人業やってる苦労人主人公」という描写の積み重ねが合わさった結果、「遂に怪人に対抗する力を得てヒーローとして立ち上がる」の盛り上がりがとんでもない事になってんすよね。
48
愛馬が3着止まりで悔しかったろう。今いる客もあくまでゴールドシップ目当て。決してその日サブちゃんもキタサンも主役じゃなかった。なのにそこで「寒い中皆さん退屈でしょう」つって、芸能界で栄華を極めた演歌界の大大御所が、繋ぎの前座役として持ち歌うたってるんだぜ。マジかよって。
49
しかし何つーか、最終的に齢80になって作った遺作になりかねん最新作が、過去作全部ひっくるめても一番「うおおおお!!! 人生これから!! 旅立ちだ!!!」って感じの作品になったの何かのバグだよなw #Gレコ
50
スポーツ漫画で選手生命の危機を承知の上で怪我を押してプレイを続ける高校生をどう描写するか問題もまあ近い話というか、ほぼほぼ同相の話ではある。