801
…先方も、宗教を持たないという私に何か得体の知れない恐怖を感じたのだろうが、私も彼らの持つ「信仰」というものの意味が、私の想像をはるかに超えた理解し難いものである事を実感しゾッとした。 あの「信仰を持たない者」に対して一瞬見せた彼らの表情は、人ではない存在を見る時のそれだった。
802
…これが、世界最大の「愛」を説く宗教を信仰する人たちの「愛」の正体か…と、失望を通り越して、寧ろ醒めた感覚で、彼らが世界中にその宗教を掲げて、あちこちの文化を破壊し略奪し殺していく事を躊躇いもしなかった訳が分かった。そして、その部分について根本的には分かり合えないと覚悟も出来た。
803
…それでも、「利」と「理」をもって、表層に過ぎないところからでも理解を始め、深めていくという事を人類は進めて来たし、進めて行くだろうと思う。 ただ、私が十代の頃に信じていた程には容易ではない事を今は知っている。まだまだ、文化や社会の衝突は続き、その為の殺し合いも数千年は続くだろう
804
…面白いもので、それでもおそらく最奥の部分では、人間は皆、「分かり合いたい」とか思ってるんだろう。だから、殺し合いの衝突を招いてまでも、近づこうとする。面白い動物だよな、ヒトって。
805
医者とは思えない暴論。性別は医学的に大きな差であって、肉体の性別を問診するのは非常に重要な事ですよ。 → 「多くの病院では問診票に男女を選ぶようになっていますが、自由記載でいい。」 私からG7へ:性の多様性、認める社会に G7機に広島からうねりを | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
806
…「性の多様性を認める」社会になっていく事には賛成だけれど、医学的に歴然としてある肉体の性別の差を軽視する、あるいはタブー視する方向に持って行くのは、カルト化の表れ。 「性の多様性を認める」為に、患者にリスクを負わせて当然とする人命軽視の発想には、全く同意出来ない。
807
「多様性を受け入れる事」を正義として掲げ、他の人の人権や自由を侵害する危険性をも丸ごと無視して、野放図に自分の思う通りの多様性受け入れを実現しろって迫るのはさ、根本的にそれは多様性の受け入れとは真逆の行動なんで、まず、自分らの側が「既にそこに存在する多様性」を受け入れなよ。…
808
性の多様性を受け入れるというのは、現実的にそこにある肉体の性を否定しタブー視するという意味に成ってしまっているのか?ならば、それは性の多様性を頑なに受け入れない発想の裏返しにしかなっていなくて、その裏返された性差別は、より深刻な問題を引き起こすだけで、誰も幸せにならないぞ。
809
女は女で大変で、 男は男で大変で、 女は女同士でややこしい事になってたりするし、 男も男同士でややこしい構造に互いを縛り付けて苦しめあってたりする。 これ、本当に男か女か、どっちが楽で苦しいかって問題なの? そうじゃなくて、何かが性別を利用して男からも女からも搾取してるんじゃないの?
810
一般市民が暮らす都市全体を標的として行われた原爆投下という、人類史上の汚点について、やっと一区切りがついたと言えるかもしれない。やっとこうして揃って献花出来るとこまで来たという事には、重い意味がある。 それがデモンストレーションに過ぎず、ファンタジーに過ぎなくても、重い。 twitter.com/nhk_news/statu…
811
…少しずつでも、世界はマシになっていくのだと信じたい。大きな流れとしては前に進んでいるのだと、そう信じている。一部にそれを停滞させ後退させようとする動きは必ず出て来るが、それが本流になる事は無い。そんなものを本流にさせないというのが人類の総意としてあると信じる。
812
貧乏くさい国になったなぁ(-_-;)。 「豪華すぎる」って…いや…こんなん無料で振舞うの、普通やろ。一応、ちょっと前まで世界第二位の経済大国やったのに、何よ、この貧乏くさい話 → 「タダなん?」宮根誠司も驚いたサミットの“豪華めし”に広島県民が猛反発 asagei.biz/excerpt/59296
813
ウクライナを「戦争当事国の一方」と位置付けて傍観者であるべきとするならば… 詐欺被害者は「詐欺事件当事者の一方」。 強盗に財産を奪われた人は「強盗事件当事者の一方」。 強姦された女性は「強姦事件当事者の一方」。 となりますがねぇ…。傍観者に徹するべきですか? それ、中立なんですかね? twitter.com/knife900/statu…
814
日米同盟と核の傘に守られた平和を貪っといて、よく言うわ。 → 大竹まこと 米大統領の〝核ボタン〟広島持ち込みに「違和感」 室井佑月氏も「ザワつく」|東スポWEB tokyo-sports.co.jp/articles/-/263…
815
必死すぎて哀れ。この人には命をかけてプーチン擁護を無理筋でも続けなくてはならない特殊な事情があるのだろう。闇に近づき過ぎたのかもね。 → 鈴木宗男氏 ゼレンスキー大統領の来日&サミット出席「日本を軽く見られることに違和感」一番の心配は…(スポニチアネックス) sponichi.co.jp/society/news/2…
816
こうして米国大統領が広島に訪問し、原爆資料館を訪れるという事をしても、日本は恨みや憎しみをぶつけて怒り狂うといった事をしない。 それを「日本人は腰抜け」と侮辱し煽るような人も存在するが、それは声が大きく悪目立ちする一部の人々による、悪意に満ちた愚行に過ぎない。…
817
…マトモな想像力と他者へのリスペクトがある人ならば、そこに多くの戦争被害者が在り、その遺族の方々が在り、そこには簡単に許せない感情もある事を理解している。その上で、過去の憎しみや恨みに囚われ続けるのではなく、未来ある関係性を築いていこうとする姿勢に、「信頼」を感じとるだろう。…
818
…日米の関係が見せるこの姿は、世界に 「人は、どんな悲惨な過去があっても、それを乗り越えて手を取り合い未来を創っていける」 という現実がある事を示している。 それは、人類という存在とその未来には希望があるという事。憎しみに拘り続けるのではなく、信頼関係を構築していく事の重要性だ。…
819
…米国の態度には正直、ムカッとする事もある。だが、一部の気に入らない事にばかりに目を向けず、共に手を取りあえた事や、支援を受けた事例や、現在の協力関係などを総合的に見れば、日米の関係は、日本が一方的に許す方向だったワケでもないし、それを日本が一方的に強いられただけでもないだろう…
820
…アメリカという国には、傲慢なところも横暴なところもあるけれど、しかし、話を聞き入れる度量は示して来たのではないか?その中で、日本がある程度許して日米関係について未来志向でやっていこうと思えるぐらいの姿勢は米国側も示しては来ただろう。そこを見れば、これは日米双方を評価すべき事だ。
821
…米国が、ずっと憎しみをぶつける以外にない相手で在り続けたなら、あるいは、日本の側が未来永劫恨みを抱え米国を憎み続けてばかりだったら、日本社会も世界ももっと不安定で不幸な状態だっただろう。 勿論、全てスッキリ解消したワケではない。 だが、ゆっくりとでも進む事、進める事が大事だ。
822
…まぁ、もうちょい、米国に良き友人としてストレートに忠告が出来るぐらいの力と信頼関係を持ちたいものだがな。用心深く進めて行かないと、積み上げたものが一気に崩れてしまう危険もある。 大事に慎重に積み上げればこそ堅固な信頼関係となるのだから、臆病者と罵られようとも慎重に丁寧に行こう。
823
山本太郎支持者が正装がどうのこうのと論って見せるのは滑稽に過ぎる。 山本太郎にこそ、正装という概念が無い、それ以前に人に対する敬意という概念が見当たらない。 そもそも、ゼレンスキー大統領を「こいつ」呼ばわりする無礼者に正装の何たるかが分かるのか? twitter.com/yukinanntekira…
824
ジャニーズ問題から何十年も逃げ続けた連中が、首相に「逃げるんですか」とか、よく言うわ。 しかも、逃げて等いないのに、この声を最後に入れた映像にして印象操作する気だろ? 意地汚い報道屋め。 → 「逃げるんですか」の声に、首相が記者会見再開 G7サミット | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
825
…こういうやり方をつづけてる報道屋たちが、一番バカにして見下してる相手は、我々一般庶民。 バカを操るのは簡単だとばかりに印象操作を繰り返し、それに惑わされる一般庶民を眺めてご満悦という構図だ。 しかし、そうやってバカにする連中を一般庶民がいつまでも信じると思うなよ。