576
これだけの年月を経ても、反省無しか…。
ここに「悪夢」は再確認されたな(-_-;)
細々と継続中でもあるのだな。 twitter.com/MizushimaHirok…
577
火力発電も無理して稼働させてるんで、事故が多発してるんだが、原発恐怖煽りにいそしむメディアやらのせいで、相対的に火力発電が
「絶対安全神話の古くて新しい神」
みたいになってるのがな…。
そこからまた祟り神を生み出してしまう事に成りかねんのだがなぁ。
578
「一度全てを失ってみないと分らんのではないか?」
と、乱暴な諦めが心を支配する時がある。
だが、毎回それを思い直す事になる
「全て失ってみないと分からないほど愚かなら、失った後で気づいても何も取り戻せないのではないか?」
という絶望的な予感が、幼稚な革命を望む気分を吹き飛ばすからだ。
579
「NPOをつくりましょう!そうすればあなたグリーンカードとれるし、カネも儲かりますよ!がっぽがっぽですよ!」
と、学生の頃に活動やってたら弁護士が潜り込んできて、良い機会だから興味あるふりして何がどう儲かるのか一通り聞かせてもらったが、反吐が出る話だった。
米国でも、そんな具合だよ。
580
…真面目に活動しとる人も団体も存在するとは思ってるけど、ああいう話しを持ちかけて来る奴が真っ先に寄ってくるって現実があって、それによろめいてしまう人の存在も実際に目にしてしまったし、だからな、正義とか善意とか商売になる瞬間、する人間の変容ってもんはな、あるからさ…
581
…正直、あの怪しい弁護士が言うグリーンカードとれるとか、仲間にもビザ出せるとか、それで儲かるとか、少しは考えるところはあったよ。でも、それは「正当なやり方なら」って話でさ、でも、あの連中が話をする時の表情も目つきも
「人を見下し苦しめるのを楽しみとする奴」
のものだったんだよな。
582
…善意ってものが、食い物にされやすいってのはあの時によく理解したよ。ああいうロクデナシたちにしてみれば、自分の善意を疑いもしない奴なんてのはカモなんだよな。
自分の善意が揺らぐ事は絶対にあると思ってたら、そのぐらい自分に弱さがあると思ってたら、ああいう奴にはひっかからんと思うが…
583
…困った事に、自己顕示欲とか名誉欲が強くないと、ああいう活動みたいな事ってのには、なかなか手が出なかったりするってのもあるからなぁ。
その欲はあってもいいけど、その欲に呑まれたら、嫌なモンに成り果ててしまうからなぁ。そういう人間って後戻りも出来んようになるしな。
584
こちらのご指摘もとても重要で、
私のスレッド、注意して書いたつもりだけど、NPO全般をおしなべて怪しいと印象付ける事になってしまっているかもしれない。
真摯に社会を支え信頼されるNPOもあり、必要性も大きいので、一部の悪目立ちする連中がNPOの平均像では無いです。
twitter.com/tokophotoko/st…
585
住所晒しや職場晒しを脅迫の意図でヤル奴ってのは、そうやって所在を晒した後に何か恐ろしい事が起きるって事を想定してやってるワケよ(そうでないと脅しにならない)。
まぁ、そういう発想の人々って事は、そういう界隈とも深い付き合いがあるんでしょうねぇ…。
586
…そういう脅し、私もやられた事あるんだけど、困った事に、先方が入手した情報が間違っていて、私とは全く違う人が被害を受ける事になりかねないなんて事もあったもので、あの人たち、思い込みでどこまで突っ走るか分らんところがあるもんで(-_-;)
587
訂正したところで、もう消せないわなぁ。
国民から選ばれた代表としてそこに居るんだから「われわれの責任」としないと、そら不信を煽る事にもなるだろう。「押し付け」と感じられるだろうよ。
→
「国民の責任」→「われわれの責任」 岸田首相発言、波紋受け自民が訂正 jiji.com/jc/article?k=2…
588
「愛があるから、イジメじゃなくてイジリ」
かぁ…。
それなぁ、
「愛があるから、ストーキングじゃなくて…」
とか
「愛があるから、レイプじゃなくて…」
と、同じ話やで。
589
10年ほど前までなら、こうしたツイートを政治家がしても、ジャーナリスト側を信じる人が多かったように思うが、このツイートに集まるリプを見ていると隔世の感がある。
もう「報道による権力監視」そのものが、信用を失っているという事で、これは社会の柔軟性を失わせる危険がある状態だ。しかし… twitter.com/takaichi_sanae…
590
つい数十年前は、基本的に黙食近い状態が食事の時の作法とされていたのが日本であったと記憶しています。
私が子供の頃は、食事の時におしゃべりをしてはイケナイと叱られる事がまだありましたが、その時代の日本人は異様だったでしょうか? twitter.com/kumagai_chiba/…
591
…私が子供の頃は、食事中に話すのは基本的にイケナイ事とされていて、70年代の後半にかけて、それが次第に緩くなっていったと記憶している。それはテレビの影響が大きかったと思う。食事中のテレビもダメとされていた筈が、それを率先して破るのが父親であったところから緩くなっていったと思う…
592
…そういう経験から、黙って食事するのが基本の作法であった時代の日本も日本人も知っているし、それをあっさりと10年かそこらでひっくり返して会話しながら食事するようになった日本と日本人も知っているが、どちらも異様でも異常でもなかった。
「異様な光景」なんて情緒的な否定は…空疎でしょ。
593
やはり、「黙食は異様」って話から、
黙食が妥当とされていた時代とか、今でも黙食にそれほど抵抗がない地域とかを、「お前たちは異常だ!」って侮蔑する方向に盛り上がる動きが出て来たなぁ
(-_-;)。
私が危惧していたのはこれですよ、「異様」なんて情緒的な言葉を持ち出せば、こうなるだろうと…ね
594
活動家さんたちは、ドイツの炭鉱に突撃して、危険地帯に入ろうとして排除されるなんて事してないで、ロシアのプーチンに侵略戦争を止めるように迫れば良いと思うのだけどね。
ロシアの侵略が、脱炭素の最大の阻害要因だろうに。
595
この一行が、この「新聞記者」サマの全てを物語っている。
「赤木さんの遺族からはいまも“逃亡中”」
→
望月衣塑子記者が法相会見で「特定の学生団体に肩入れ質問」 他紙の記者は「彼女はもはや活動家」 東京新聞の見解は? dailyshincho.jp/article/2023/0… #デイリー新潮
596
「ウイルスは必ず弱毒化する」ってんなら、狂犬病はいつごろ弱毒化するのか、なんで今に至るまで弱毒化しないのか、説明してほしいものだ。
つまり、あんなのを得意満面で言い出す医者なんてのは、信用して良い医者ではないって事よ。
597
…天然痘も放っておけって話になる筈なんだよ、あの論理だと。
ま。必ず弱毒化するってのが本当なら、それもそれで、「人類社会が回復不能なダメージを喰らう前に弱毒化が完了してればよいですがねぇ…」
って話にしかならんだろ。
598
日本が技術大国という地位からズルズルと滑り落ちて行った背景には、相当に、こうしたマスメディアによる技術軽視、技術者憎悪があったと思う。
新聞記者やらジャーナリストが、ロクに技術も知らんで、「完璧」しか許さず、重箱の隅を突くようにして言い掛かりをつけ続けた事で国富は大きく損なわれた
599
新聞とかテレビとかの報道、真に受けとったら死ぬよ。
ネットの情報について、報道が「安易に信じたらダメ」とか啓蒙するような事を言うけどさ、
正直、新聞やテレビも五十歩百歩だよ。
謎水さんのツイートで世間によく知られるようになったインチキ活水器も、あれ報道で何度も好意的に報じとるからな
600
性自認という事が、生物学的な性別よりも優先されるのが当然だとされ、それに疑問を呈する事を差別と指弾するというのは「自認」をあまりにも優先しすぎていて、一種の「自認カルト教」とも言える状態に陥りかけている状態だと危惧する。
自認がどこまで認められるべきかという問題は結構深刻だよな…