タクラミックス(@takuramix)さんの人気ツイート(新しい順)

651
赤松健さん、絶版マンガを収益化して作者に利益を還元するサイトを実現なさった時点で、正に有言実行の方であり、常にアップデートを怠らない姿勢にも期待できる。 口だけの人ではないと信頼できる。
652
松屋の注文はずっと前から券売機だが寂しくなんかない。 ラーメン屋も券売機でやってるところは何十年も昔からあるけど寂しくなんかない。 寧ろ、吉野家が、対面会計に拘り続ける理由の方に疑問を感じるぐらいだがな。
653
ビルゲイツが言ってる通り、東京都の三日間の電力を賄うのに22GWh必要だってんなら、それだけの蓄電池をどうするの?ってのがあるのよね。そして、その蓄電池が用意出来たとして、それが必要な時に十分な量充電されているって前提の発電量を、再エネだけでどう実現出するの?って話。当分無理よ。 twitter.com/xcvbnm67890/st…
654
「水力発電なら安定して供給が可能だ」 って信じ込んでいる人も多いようで(-_-;)。 あれも、長期間雨が降らなかったら発電する水が無くなるワケでなぁ。 それぞれに長所と短所があるワケですよ。 火力も水力も原子力もその他も。 それらを組み合わせて補いあう方策が現実的なんですよ。
655
…そういうのがあるんで、もっと訝しく思ってるのは、 「この人、本当に科学や文明に対して、自分の考えとして疑問や不安や批判を持っているのか?」 という事でね。 「思っている」つもりが「思わされている」なんて事は普通にある事だしね。 そのあたりに真摯さ正直さが無い作品は、やはり響かん。
656
…なんで、その反抗すべき事象や相手が、そんなにも一方向に定まってしまってるんだ?と。 そういう 「一方向に定まってしまっている、定めようとするもの」 に対する反抗はしないの? という事でな、そこにあまり多様性が発揮されないのは何故?という、そこに疑問感じないのかな?と。
657
…なんか、権力や権威への反発とか挑戦とか反抗とかってのが、アートシーンで持て囃されるようなトレンドが数十年続いているとは思うんだが、そこで、 「そうした反骨みたいなのが無い作品はアートとは言えない」 みたいな話を、私はよく目にし耳にしてきたものでな。 いや…それを言うならば…
658
…ここに大いに疑問を感じるワケだよ。だって、この「科学や文明を称えるような作品は少なく、科学や文明への不安や疑問や批判を訴える作品が多い」 というのは、アートというものの元来の性質などではなく、「社会のトレンド」でしかないからだ。 まぁ、トレンドを無視すべきとは言わんが…
659
…アート界隈に蔓延る、この種の怠惰と閉塞感に、私はちょくちょく疑問を感じるのだ。 現代文明やら科学やらへの不安や疑問をテーマとする作品があるのは良いが、しかし、もうちょっと対象を観察してくれんか?正直、浅くて響かんものが大半だ。 一方で、科学や文明を称えるような作品は少ないよな…
660
…もうちょっと作品を愛して欲しいものだ。本当にそれを見て感じて問題意識を持って、そこに批判的なものを表現したいというのなら、マスコミが掻き立てるものにそのまま乗せられ流されたものが作られるばかり、それがまた、その分野に興味がある観客だけの集まりの中で称賛されるだけというのではな…
661
…そうして観ていてつくづく思ったが、どれもこれも同じ方向の「批判」に流れている。あれでは批判足り得ないだろう。しかもその作品のベースにあるものは、所詮マスコミが垂れ流している表面的で刺激的なステレオタイプに染まった怒りだの不安だの「涙が止まらない」だの「震える」だのでしかない。
662
先日、ダンスパフォーマンスを観に行ったのだが、3作品の上演中、2作品がイデオロギー色の強いもので、マイクロプラスチックとか、現代文明への批判を意図したものだったんだけど、それを観ながら、 「怠惰だな」 と、退屈もし、実に自己満足的で、テンプレにはまった在り方にうんざりもした。
663
…ああいう対談とか見ていると、余りに雑で浅くて、本気で取り組む気があるように思えず、うんざりする。 自分の感情、自分の不快感の解消という範囲でしか考えないんなら、そんなもん解決にはつながらんよ。 本気で社会的問題として取り組む気も、解決に繋げていく気も無いんだろう。
664
…見た目が商品価値を持つ分野においては、見た目が重視されるのは当然の事。広告写真やイラストに見た目が良い人物が使われ描かれる事を問題視しても、それはルッキズムの害悪を減らす事にはならんだろう。安易にそれを試みても、美醜の価値観が変化するだけで、新しい基準のルッキズムになるだけだ。
665
ルッキズムの問題、美しい人の写真やイラストを使うからよくないといった話がまたテレビで流れてたんだが、 彼らは決してその話を 「タカラヅカ」 には持って行かない。 「クラッシックバレエ」 には尚更持って行かない。 ルッキズムの問題は、見た目”だけ”で優劣を判断する所にあるんでなぁ…
666
…「行き過ぎた」とか「過度な」だと、先方はむしろそこに正当性を見出す。 行き過ぎも過度も「方向性だけは間違っていない」と解釈される余地が大きいからだ。 だから、 「俺たちのジェンダー論は行き過ぎかもしれないが、お前たちの表現の自由論は間違っている」 といった反撃があり得る…既にある?
667
赤松さんの 「過度なジェンダー平等論」 「行き過ぎたジェンダー論」 という文言が、案の定の反応を呼んでいる。 「過度」や「行き過ぎ」という表現で気を使ったのだろうが、それは逆効果となる事は過去の事例からも明白で、 ハッキリと 「ジェンダー論を悪用した排斥論」 として批判すべきだと思う。
668
法の力って凄いだろ、 その気になれば、気に入らない業界を簡単につぶせるし、 感情論で国のインフラズタズタにする事も出来るんだぜ。 だから、慎重にやらなきゃならんのだがね。
669
AV新法の成功体験は、AKBビジネスとか、アイドルビジネスに向かうだろうか? 彼らの語る高尚な理念を信じるなら、間違いなくアイドルビジネスへと矛先が向くはずだ。 そうならないなら、彼らの理念が他の意図を隠すための嘘であるか、又は何かの力がそこに働いている事を疑うべきだろうと思うが。
670
…責める相手を間違ってはならない、救うべき人を救う事を最優先にした側を責めるべきではない。 「救う事を優先する為に緩めてあるところ」を突いて不正に受給した連中こそが責められるべきであり、このような状況を利用して不正を行った者たちには、後から厳罰を与えれば良い。 最優先は救う事。
671
コロナ給付金の不正受給は、当初から多発すると予想されたが、それだけ緩くても尚、遅いとか給付されないとかって悲鳴があちこちから聞こえてきた。 支給条件やその確認を厳しくしていれば、苦しむ人に届くのはもっと遅れて手遅れになっただろう。 悪いのは、これに乗じて不正受給を行った連中だ。
672
沈没観光船の引き揚げの件。 あれ、素人目にも困難だし危険なんで、引き揚げは断念すると思ったんだけど、やるって聞いて驚いたんだよな。 で、失敗したら、それを罵る人が居るってんで二度驚いたよ。 ギリギリまで頑張り過ぎてないかなぁ…そして、失敗を責めすぎ許さなすぎじゃない?
673
琉球新報のウクライナ侵略に関する社説を読んで、やっぱりな…と思った事がある。 それは 「悲惨な経験をしたからといって、人はちっとも優しくなんかならないし、同様の境遇に陥った人たちへの共感も強くなったりしない」 という事。 「悲しみが多いほど人には優しく出来る」 なんてのは酷い嘘ですよ
674
…その時に必ず 「高校生たちがサッカーをやりたがっているのに、彼らを犠牲にするような事は出来ない」 なんて話にすり替えるんだよね。 必要な改善改革を回避する為に、少年たちを人質にするんだよ。 条件明確にすりゃいいじゃないか、 問題の監督やコーチの処分追放を条件に出場権回復すりゃいい。
675
…こんな監督、プロでなら重い処分になるでしょ?解雇も有り得るレベルだと思うんだよね、で、適切な対処をしないチームは、プロだったら出場権を剥奪するとかって話にもなる筈なんだよね。ところが、まだ心身共に発展途上の壊れやすい高校生が選手やってる高校サッカーでは、なぁなぁになるよねどうせ