951
ド緊縮じゃねえか。
▷政府は中央省庁の予算執行の無駄を外部有識者がチェックする行政事業レビューの実施要領を3月に改定する。 レビューは約5千に上る国の全事業について各府省庁が自己点検し、外部有識者による検証などを経て結果を来年度予算案に反映させる仕組み。 news.yahoo.co.jp/articles/065f1…
952
「そもそも政府債務は返済する必要がない」というのは非常に重要なポイントです。金利だけ払って、あとは借り換えれば良いのです。これが世界標準。だからこそ長期国債の方が良いわけですよ。あと60年償還ルールも日本独自の謎縛りなので太平洋にでもブン投げた方が良いです。
953
立憲の中で黒田総裁の金融政策を批判してる議員が多いけどふざけるなと思う。あのデフレの真っ只中で「金融緩和をしない」と言う選択肢はない。あの金融緩和はノーベル経済学賞のクルーグマンもスティグリッツもバーナンキも評価してる。あの時金融緩和をしなければ日本経済は終わってた。
@CDP2017
954
国家予算も政府債務も常に過去最大になるのが当たり前なんですよ。むしろ「減らしてたまるか」と言う話。政府債務が500兆円の時代から「日本は破綻する」と言う声はありました。どうですか。日本は破綻しましたか。むしろ緊縮によって危機的状況を迎えましたよね。なんで間違いを認めないんですか。
955
岩田規久男「河村さんは金融市場の事ばかり言ってるが金融政策は国民のためにやるのであって、金融市場のためにあるのではない。彼らは儲からないから金融緩和に反対してるだけ」
#日曜討論
956
なんで教育国債が財政の信任を毀損するのか答えて欲しい。財源に対する認識がデタラメ過ぎる。
▷岸田総理大臣「教育国債は、安定財源の確保や財政の信認確保の観点から慎重に検討する必要がある」
@jimin_koho
@kishida230 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
957
その通りです。若者は経済成長を求めてます。最近の世論調査でも「財政規律と経済成長のどちらを取るか」と言う質問に対して若者は圧倒的に成長を重視してます。自分の人生が掛かってるから当然です。緊縮の高齢者は将来世代のツケを心配してますが、その将来世代は明確にNOと言う答えを出してます。 twitter.com/hosono_54/stat…
958
これはド緊縮のやる事。「何が無駄か」なんて誰にも分からないし、無駄と思えた物がイザと言う時には余裕になる事もある。予算削減なんてバカげてる。
▷立民・維新、「無駄な予算削減」協力: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
959
全然ダメ。話にならない。「色々やりくり」なんかしなくていい。国債発行すれば終わり。国債は将来世代のツケにはならない。そもそも国民の借金じゃないからね。基本から勉強しましょう。 twitter.com/Akira_Amari/st…
960
例えばスーパーが全品10%の値上げになったら大騒ぎになると思う。でも俺らはそれを既に強制的にやらされてるんですよ。消費税で。
961
欧米や豪州などの政府とその中央銀行は雇用を非常に重視している。もちろんアジア各国も同じ。この意味は「反緊縮は世界の潮流」と言う事です。この流れを作ったのは日本。「緊縮政策をやるとあんな風になる」と言う反面教師になった。そして実際に各国は経済成長をしてる。これが答えなんですよ。
962
観測気球だとしても酷い。何度でも言うけどこんなの国債一択ですよ。
▷政府・与党が、2023年度予算編成の最大の焦点となっている防衛費増額の財源として、法人税を軸に金融所得課税、たばこ税の増税を検討することが明らかになった。
@kishida230
@jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/1c70d…
963
日本は長期停滞を味わった上に多くの人が命を落としました。この借りを返すには長期成長しかありません。成長して可処分所得を増やすしか無いのです。その為には国民の支出を減らし賃金を上げるしかない。具体的には金融緩和を維持し、あらゆる財政政策を講じる。これでやっとスタートラインです。
964
965
全部デタラメでどこからツッコんで良いのか分からん。
▷経済同友会 櫻田代表幹事「国民に消費税を上げない理由を説明しないまま、社会保険料の値上げでもって財源を作ろうとしているのであれば、将来に対して責任を持った政治的判断とは言えない」
#経済同友会潰れろ newsdig.tbs.co.jp/articles/-/441…
966
これ絶対に財務省のご説明部隊が来てるわ。高市早苗はもうダメかも知れんね。 twitter.com/takaichi_sanae…
967
政府はリーマン級で減税って言ってたよね。
▷緊急事態宣言が発令された2020年4~6月期は、需給ギャップは過去最低の-9.4%を記録した。これはリーマンショック時の-6.8%を大きく下回るもので、以来9四半期連続のマイナスが続いている。
@kishida230
@jimin_koho news.yahoo.co.jp/articles/d8732…
968
多くのツッコミが入ってる通りで32年前の日本はバブル期。これは円安がGDP上昇に寄与する事と符号する。何度も言うけど日本は円高では成長出来ない。 twitter.com/ueno_wan/statu…
969
何を言ってるんだ。燃料高騰で流通はとっくに混乱してるよ。
▷岸田総理はトリガー条項の凍結解除について「買い控えや流通の混乱、国・地方の財政への影響から、凍結解除は適当でないと」と改めて政府見解を繰り返した。
@kishida230
news.yahoo.co.jp/articles/d4938…
970
低所得者にとって消費税10%は減収10%って事なの。もっと言えば消費税のせいで一年のうち、1ヶ月はタダ働きになるの。こんな状況で景気が良くなるわけがない。
@kishida230
@jimin_koho
971
立憲民主党は金融政策を見直せと言ってる。はっきり言いますけど、これ一番やっちゃいけないヤツです。金融緩和は最低条件。いま足りないのは財政支出。金融政策は雇用にほぼ直結します。景気が長期的に加熱するまで利上げやテーパリングは選択時としてあり得ません。
@CDP2017 twitter.com/morichanemoric…
972
共産党が白川元総裁を推すのは党としての終わりを示してると思う。白川時代に何人の人が自殺したと思ってるんだ。軽く数万人が亡くなってるんだよ。マジでホロコーストだから。ふざけるのも大概にして欲しい。 twitter.com/shiikazuo/stat…
973
おい、そこの広島県民。だから宮沢洋一はダメだと言ったんだよ。なんで投票したのよ。俺は今回の候補でこいつが一番ヤバいと思ったぞ。
▷宮沢洋一「本当に防衛費がそこまで必要であれば、社会保障の水準を少し切り下げてもよいのかという議論は当然しなければならない」 sankei.com/article/202208…
974
経団連が消費増税に肯定的なのは「社会保障費は労使折半なので、これが増えるよりは消費税が増えた方が企業から見れば良い」と言うサル並の発想から来るものです。もちろん完全に間違いです。目先の事しか見えてないので経営者として失格ですよ。
#サルに失礼 twitter.com/Mtodo/status/1…
975
なぜメディアの多くは緊縮経済を推すのか。答えは簡単で軽減税率で魂を抜かれたからですよ。右も左も関係ないの。もう新聞は全部財務省の広報誌になったんです。そして新聞の上に乗っかってるのがテレビだからもう救いようがない。テレビしか見てないジジババは簡単に騙されると言う寸法ですよ。