上西充子(@mu0283)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
#検察庁法改正案に抗議します 「この法改正案は、黒川検事長の定年延長や森まさ子法務大臣の「逃げた」発言とどう関係しているの?」という方に、弁護士である山添拓・参議院議員がそもそも論から丁寧に2時間解説くださったこちらの映像を。国会審議映像も解説つきで紹介。 youtu.be/p147niwR7mQ
27
質問に答えていないのに、何度も同じ説明を繰り返し、「何回も申し上げていますが」「よく聞いていただきたい」と、まるで相手の理解力がないかのような言い方をするのは、安倍首相も答弁で取っていた手法。 twitter.com/260yamaguchi/s…
28
「いつまで〇〇やってんだ」という非難は悪質。 非を認めず開き直っている政府側にはものを言わず、追及を続ける側を非難する。 「そんなことより●●を」と本当に思っているなら、言うべき相手は政府だ。
29
「外された6人のプライバシーを守るためのような言い訳で理由を公表しないのは、当事者のためではなく、政権のためです。たいへんひきょうです。」 twitter.com/mainichi_dmnd/…
30
ぜひこの機会に「反発」という言葉も再考していただきたいです。「反発」という言葉は、感情的に跳ねのける、というニュアンスを感じます。世論は「反発」したのではなく、問題を理解したうえで「反対」したのです。 twitter.com/yoshii_r/statu…
31
「行き過ぎた性教育」などという時の「行き過ぎた」も「呪いの言葉」なんだろうな。 「確かに行き過ぎは問題」とうっかりと思わせる効果を持つ言葉。 「では、あなたが考える『適切な性教育』とはどのようなものですか」と問うてみると、相手の意図が見えてくるだろう。 #呪いの言葉の解きかた
32
国民には自助を求めながら、あなたは公助にどっぷりつかってたんじゃないですか、と小池晃議員。 何に使ったのかと問われるも、菅首相が答弁に立たず、加藤官房長官が形式的な答弁。 twitter.com/I_hate_camp/st…
33
官邸、「反政府先導」懸念し拒否 学術会議、過去の言動を問題視か | 2020/11/8 - 共同通信 this.kiji.is/69791386717931… 政府のある方針に対し反対の意思を表明することや、その方針で進まないように反対運動を行うことは、「反政府運動」や「反政府先導」ではない。 「反政府」という表現はやめるべき。
34
Q「総理、朝ごはんにパンを召し上がられましたね?」 A「朝食としてパンを食べたか、とのお尋ねでありますが、朝食に限らず、様々な機会に、様々な食べ物をいただいているわけでありまして、今後とも、それら一つ一つの食べ物について、丁寧に味わっていきたい、そのように考えております」
35
見出しが不適切です。 本文にあるように山際大臣は「野党の人から来る話はわれわれ政府は何一つ聞かない」と発言したのです。 「野党の話聞かない」ではなく、野党経由の話は聞かない」です。 国民は話を聞いてほしかったら与党の議員を選んで、その議員経由で要望を寄せよと言いたかったのでしょう。 twitter.com/asahi/status/1…
36
足立議員が人の議論を遮りまくって、頭を抱える玉木代表。 「なんでそこに飛ばなきゃいけないの」と足立議員をいさめる枝野代表。 #検察庁法改正案に関する緊急記者会見
37
野党議員の質疑や記者の質問に対して、論点をずらして答える、長々と説明を挟んでわかりにくくする、冷笑的な返しをする、そういうことが繰り返されてきたが、それはその実態を知る人が少ないからまかり通ってきたこと。 政府は、コロナ対応でも同じことを繰り返していて大丈夫とは思わない方がいい。
38
尾木直樹「海外みたいに国民がデモをしたりして声を上げれば、意思や主張が「見える化」されますが、日本の場合は黙ってしまうんですよね。怒りが「動」ではなくて「静」となって心の中にため込まれる。それが一番まずい。」 mainichi.jp/articles/20201…
39
学者が勝手に選んだ人たちの年金に私たちの税金が使われているという見方がテレビで煽られている。 東大の学長の選考過程が極めて不透明であることとも関連して、大学の教員の採用や学長の専任などを、学者集団に好き勝手にさせるなという世論が煽られていくようで危惧される。
40
「原子力関係でもすべて異常な報告については、ありません。すべて正常ということであります」 これ、首相のコメントして、まずいと思う。 「異常があったという報告は受けていません」とのみいうべきところ。 異常があったという報告を受けていないということは、「すべて正常」を意味しない。 twitter.com/nhk_news/statu…
41
なぜ投票に行こうという気持ちを削ぐような見出しを新聞が掲げるのでしょう? やたら長い記事で、「ダサい」というキーワードで記事本文の検索をかけてみましたが、そういう声を聞いて取材したわけではなく、「ダサい」と感じられているのではないかという記者の疑問がつづられているだけでした。 twitter.com/asahi/status/1…
42
「野党は頼りない」「野党はだらしない」「野党はふがいない」……それらは、「どうせ権力には逆らえない」と思わせる「呪いの言葉」だと思う。 野党に十分に力がないなら、力をつけさせるために私たちができることはいろいろある。「不断の努力」をあきらめさせる「呪いの言葉」に気を付けたい。 twitter.com/goto_nasu/stat…
43
立民、学術会議の成果検証へ 組織論ただす自民に対抗 | 2020/10/20 - 共同通信 this.kiji.is/69122532349550… これは立ち止まってほしい。相手の土俵に乗ってはダメだ。
44
何が論点であるかをわからせず、首相の答弁ばかりを紹介するニュース。 twitter.com/nhk_news/statu…
45
虫混入、カビ付着…全戸配布用の布マスクでも不良品 政府、公表せず - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200… これ、既に配布されたものの中に目視でわからなくても極めて不衛生なものが混ざっている可能性が高いのだから、「使用しないでください」と政府がただちに注意喚起すべき。健康被害の危険。
46
「もう始まったから文句は言わない方がいい」は「呪いの言葉」ですよね。 「オリンピックは感染拡大に寄与してしまっていますが、そのことはどう考えているんですか」と、隠された不都合な問題に立ち戻ることが大切。 twitter.com/GALGAL999/stat…
47
菅首相としては尾身会長に対し「わきまえろ」と激怒しているのだろう。 しかし私たちは菅首相に対し、「わきまえろ」と怒るべきだ。あなたが好きなようにこの国を動かして私たちを道連れにしていいわけがない。 twitter.com/dot_asahi_pub/…
48
書きました。報道が権力監視の役割を果たせていない現状と、その現状を変えるために私たちができることについて。森会長による後継指名を、なぜ毎日と朝日は既定事項のように報じたかを例にとりながら。 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/811… #現代ビジネス
49
本日15日の東京新聞6面の海渡雄一弁護士「検察の独立性 死ぬ」が詳しい。 「法務所は黒川氏の定年を踏まえ、林真琴名古屋高検検事長を黒川氏の後任に据える人事案を首相官邸に持参したが、官邸はこれを突き返し、黒川氏を検事総長にするように求めたという」(続く)
50
菅義偉政権は「ブラックホール政権」ではないか。 所信表明演説を行わず、記者会見を開かず、桜を見る会は中止にして問題に蓋をし、給付金事業の中抜きは黙認し、日本学術会議の推薦者の任命は理由を示さず拒否する。そして、オフレコ懇親会でメディアを選別し、メディアも沈黙へと追い込んでいく。