676
「首相は『様々な』封印を」 立憲民主党・辻元清美氏 nikkei.com/article/DGXZQO…
「こういう声も、ああいう声もある」と具体的に賛否や論点が示されれば、そこから議論を深めることができるが、「様々な意見」「様々な指摘」とすると、それ以上の議論に踏み込まずに済む。それを岸田首相は多用。
677
また昨日の記者会見によると、1つの番組で「中立性」が厳密に求められると、番組に与党側議員が出演を断ることによって番組を放送できなくさせることが可能となる。実際にそのために小西議員への出演依頼がキャンセルされたこともあった、とのこと。
候補者討論会を成立させない手法と同じ。 twitter.com/AokiTonko/stat…
678
閣議決定とはそもそも何か?――その濫用は「法の支配」を蔑ろにし「人の支配」を生む(高安健将さんインタビュー)(2022年8月30日) | Dialogue for People @dialogue4ppl d4p.world/news/18281/
679
マイナンバーカードの保険証。現在でもシステムの不備によるトラブルが多発。
さらに、災害時などネット接続ができない時には保険証情報がカードに記載がないため、確認が不可能になる。 twitter.com/koredeiinoka/s…
680
有料記事がプレゼントされました!3月10日 8:12まで全文お読みいただけます
摩擦呼んでも異論を「見える化」したい 同性愛公表の尾辻かな子さん:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR37…
多くの人に読んでいただけますように。
681
総務省の内部文書の最後に平成27年5月13日付で「放送法の政治的公平に関する報道の状況について」がある。
周到に用意された同年5月12日の衆議院総務委員会における藤川委員に対する高市大臣の答弁(放送法における政治的公平性の解釈の「補充的な説明」)が翌日までに報じられたかを確認したもの→ twitter.com/konishihiroyuk…
682
「当事者であるお父さん、お母さん」という表現にがっかり。
少子化対策というなら、そもそも結婚に踏み切れない人たちも重要な当事者なのに。 twitter.com/YahooNewsTopic…
683
選挙と市民運動って別個のものなんじゃなくて、選挙も市民運動の一つなんだと、あかたちかこさんの活動は実践を通して示してくれた。
市民運動だと考えると、当選以外の「成果」も、いろいろありうる。 twitter.com/granamoryoko18…
684
この見出しは内容を伝えているのだろうか。
本文には「日本学術会議と丁寧に議論し、早期に結論を得るよう指示した」と。「丁寧に議論」と「早期に結論」は、相いれないはず。 twitter.com/kyodo_official…
685
野党はもっと無党派層に支持を広げることができる。投票率を上げることによって、結果を出せる可能性がある。そのために、私たちが留意しておきたいこと。
人は、バカにされている、決めつけられている、と思ったら心を閉ざす。
「無関心」と言われて「関心を持たなければ」とは思わない。→
686
「一票では変わらないと思うかもしれませんが」
という言い方も、
「一票では何も変わらない、などと言われますが」
と言い換えると、たぶん、受け取ってもらいやすい。→
687
「日曜に選挙に行くのは面倒かもしれませんが」などもそう。日曜に投票に足を運べない人もいる。
だから期日前投票の制度があるのだけれど、例えば駅前で、「日曜に投票に行けない人も、土曜まで、〇〇で〇〇時までに期日前投票ができます」などと、具体的な場所と時間を告知すると違ってくると思う。
688
投票所が遠かったり、それなりに近くても足が悪くて投票所まで足を運ぶのが大変、という人もいる。
ならば近くまで車で送ってあげる、という手もある。
投票率を上げるために、私たちができることは、まだまだたくさんある。
689
内田樹「人は、自分を「見下している」人間から何か「善きもの」を教わることはできない」
大切なのは、相手に対する「期待と敬意」。
twitter.com/mu0283/status/…
690
駅から期日前投票所への行き方を地図に示してツイッターに上げたり、配ったり、ネットプリントにあげたりしてもよいかもしれない。
例えば期日前投票所が「勤労福祉会館」だと言うだけでは、「聞いたことない。どこにあるか知らない」となるだろうから。
それぞれの選挙区で次からでもできること。
691
国会審議がインターネット審議中継で見られることを知らない人は多いです。政治に関心がある人でも。
同じように、「期日前投票もできます」だけじゃ伝わっていない可能性がある。それはどういうもので、どこに行けばできるのか、を私たち自身がわかりやすく伝えることは無理なくできる。
692
また、大学の先生は学生に、居住地に住民票を移すことを呼び掛けてほしい。大事な選挙権を行使する機会を逃さないように。
せっかく18歳で投票しても、実家を離れて大学に進学して投票行動から離れてしまうことがあるともったいない。
693
有料記事がプレゼントされました!4月29日 14:36まで全文お読みいただけます
NHKの国会報道は「主語がいつも政府」 国会PVの上西教授の不満:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR4P…
694
見出しを変更いただいたので、改めて有料記事をプレゼント機能を使ってシェア。4月29日 14:36まで全文お読みいただけます
主語に「政府は…」繰り返すNHK 国会PVの上西教授の不満:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR4P…
695
さて、今日のNHKニュースウオッチ9は入管法改正案の採決をどう報じるのでしょうか。トップは「あすから大型連休!」
696
本日のNHKニュースウオッチ9、大型連休の話題から入り、続いて
・日銀・植田総裁の金融政策(~9:15)
・スーダンの現地情勢(~9:22)
・陸自ヘリ事故(~21:24)
・教員の長時間勤務(~21:33)
・大学で広がる女性限定の枠
…国会報道はまだありません。
697
つづき
・大学で広がる女性限定の"枠"(~21:41)
・速報:スーダン退避のための自衛隊機撤収へ(~21:43)
・"これまでに入っているニュース"(韓国を輸出優遇国に復帰へ/中間報告"技能実習制度を廃止"/ウクライナ各地にミサイル攻撃)(~21:44)
そして、天気予報
…国会報道がありません…
698
つづき
・天気予報(~21:48)
・スポーツ:カーリング・大リーグ・プロ野球・飛び込み(~21:59)
結局、入管法改正案の委員会採決を含め、国会に関する報道は今日のNHKニュースウオッチ9には一切、ありませんでした。
699
NHKがニュース記事にしていないかというとそうではなく記事はあり、現在、ソーシャル・ランキング1位。どこかの時間帯で報じたのかもしれませんが、帰宅した人が見る9時台ニュースにはなし。
入管法改正案 衆院法務委で可決 来月上旬にも本会議可決見込み | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
700
選挙の際に、投票箱のフタが閉じる8時までは報道を控えるのと同じように、国会で法案が可決・成立する見込みが確実になるまでは大きく報じちゃいけないということになっているのか、と勘繰りたくなりますね。