226
他国のことなら、ときの権力者が重要な局面で、何を語り、何を語らなかったかが、こうして報じられる。
ひるがえって日本の状況を伝えるニュースはどうか。
何を語ったか、だけを伝え、何を語らなかったかが伝えられていない場合が多いのでは?
227
「野党が国会で果たす役割について、今後どちらをより重視するべきか、2択で尋ねたところ、「政府の政策への代案を提案する」は82%に上り、「政府の問題点を批判する」の13%を引き離した」
→いや、そういう聞き方、やめましょうよ。
asahi.com/articles/ASQ4X… #
228
侮辱罪厳罰化、見直し要求 立民「言論弾圧」と批判―刑法改正案:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
「ただ、侮辱罪には、名誉毀損(きそん)罪にあるような「公共性などがある場合は罰しない」との条文がなく、立民は政治家らへの批判を萎縮させかねないと問題視」
229
自民党も賃上げを求めてはいるだろうけれど、「労働者の先頭に立って」は詐称ですよね。
そうやって勝手なストーリーを作り上げる勢力に安易に乗せられてはいけない。 twitter.com/mar_sample/sta…
230
【会合後、芳野氏は「政策実現のため、これから一緒に取り組めればと思う。問題認識は自民党とほぼ一緒だと思った」と記者団に述べた】
これは不用意な発言。自民党に求めるものは当然あってよいが、そのことと、問題認識がほぼ一緒と語ってしまうことは同じではない。
nordot.app/88871912996419…
231
「前回2017年調査から設問を大きく変更した結果、選択的夫婦別姓の割合は42.5%から大幅に減った」 twitter.com/kyodo_official…
232
家族の一体感、同姓じゃなくても… 最高裁判事、夫婦別姓認める意見:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ3R…
「氏名は個人が生きてきた歴史、人生の象徴ともいうべきもので重要性が極めて高く、個人の尊厳として尊重されるべきだ」
233
毎日新聞の記者は、吉村知事の発言が個人としての見解なのか部局との調整を踏まえた知事としての見解なのかが分かるように発言してもらいたいと求めている。それに対し、吉村知事は、「何でそこを指導されないといけないのか分かりません」と返答。 twitter.com/katakorinaoshi…
234
そう。「『2億8千万枚の希望があった』と明らかにした」と記事にあるが、「明らかにした」で本当によいのか。
菅首相の広島式典での読み飛ばしが「のり」の付着でめくれない状態になっていたせいだという「政府関係者」の語りを「事実」であるかのように報じた共同通信と同じことにならないか。 twitter.com/hiranok/status…
235
NHKの河瀬直美さんの五輪番組、字幕に不確かな内容 21年放送 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
「放送後に視聴者から指摘を受け、NHKが今年1月に改めて男性に確認したところ、男性は五輪反対デモに参加したかどうか記憶があいまいだったという」
236
西村智奈美さんが代表選で語った「理不尽は許さない」って、すっと心に入ってくるいい言葉だと思うんですよね。
「断固反対」や「徹底追及」ではなく「理不尽は許さない」。
「対決より対話」とか「賛成もしてます」とか相手の土俵にうっかり乗るのではなく、変わらぬ方針を伝えようとする姿勢。
237
記事を最後まで読むと、これはもともと用意されていた食事内容ではなく、臨時的な対応だったことがわかります。それをわかっていてこういう写真とツイートで記事のクリックに誘導することは、不誠実と思います。 twitter.com/asahicom/statu…
238
「スキャンダル追及」とか「反対ばかり」とか「批判ばかり」と言われると「何やってんだ」と見る人もいるでしょうが、「理不尽を許さない社会をめざしていくことを最優先として考えたい」という西村ちなみさんのこの言葉はよいですね。 twitter.com/MINAMIAKIRA55/…
239
国会議員が意図的に印象操作をしかけてくる、そういう状況の中で、報道機関はストレートニュースにどういう方針を持って臨むべきか、が問われている。もう、だいぶ前から。
240
こんなふうに報じられることによって、日本共産党がどれほどのマイナスイメージを不当に背負わされてしまうか。
事実を報じるストレートニュースだから、と思考停止すべきではない。
241
普通の人は、政府が閣議決定したというと、何か政府が重要な意思決定をした、と読むだろう。
すると、共産党が何か危険な動きをしているのか、と読まれてしまう。
そのぐらいの想像力は報道関係者は持ってしかるべき。
新聞紙面なら政治欄に小さな扱いで目に留まらないかもしれないが、SNSでは違う。
242
これなんかも、共同通信配信記事ですが、毎日新聞がそのまま載せるべき記事ではない。
載せるなら、「悪用される質問主意書」のような見出しで、共産党にも取材して載せるべき記事。
twitter.com/mainichijpnews…
243
「重要人物の発言はまず第一報を」という考え方に、「それでいいのか」という疑いを持っていない人が報道関係者にも多そうだ、というのがこの間の私の印象です。失言・暴言はそれとわかるように報じるのに、印象操作の発言には警戒感なく乗ってしまっている。 twitter.com/ktyk_TOMOHIRO/…
244
野党の政治家が「しがらみのない」と語り、それを私たちはポジティブに受け取りがちだけれど、慎重に考えた方がよいと思う。
市民団体の声を聞き、関係団体の要望を聞き、他の政党とも調整していけば、おのずと背負うものは増えるし、背負っていただけなければいけないものもある。
245
衆院選「民主党」案分票は400万票? 「有権者の思い反映されず」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
「全国で7%の案分票が出たとすれば、合計は400万票を超え、共産党の総得票数とほぼ並ぶ」
246
小川さんはこれ、気をつけて欲しい。
「おっしゃる通りです。ただ・・・」といった受けとめ方は、一対一のやりとりでは有効であっても、「おっしゃる通り」だけが報じられる危険が大きい。今回の話としてというより、一般論として。 twitter.com/kurokawashiger…
247
ジェンダー平等を政策に掲げても結果にはつながらなかったと見る人もいる。けれども、若い人たちが政治を自分ごととして考えるうえでは大きな意味を持った。関心が喚起され、ジェンダー平等を掲げる候補者や政党への関心が高まった。若い人たちが演説に立ち止まった。各政党には、今後につなげてほしい twitter.com/ntvseijibu/sta…
248
「有権者の投票に支障を来さないと認められる特別の事情がある場合に限り、市町村選管は投票終了時刻を4時間以内の範囲で繰り上げることができる」ということだが、20時まで投票できるから夕方に投票しようと思っていた人が投票機会を失うことにもなりかねない。事情を取材してほしい。
249
上の記事に「茨城県では全投票所1368か所のうち1294か所で閉鎖時間が1~2時間、繰り上がる」とあり、茨城県の選挙管理委員会HPを見ると、「【投票時間】午前7時から午後8時まで(一部の投票所を除く。)」と。しかし、ほとんどの投票所は18時か19時まで。適切に事前告知されているのか?
250
投票に来ました。受付までに長い列。
こんなのは初めてです。
動くかな。
#投票倍増委員会