201
ここにきて急に動き出して来たな…『島の住民が次々攫われて行方不明になってる』はセイレーンの話を考えると確かに事実だろうけど
そんな多くのちいかわ族が行方不明になるレベルの切迫した状況で『簡単な討伐』と銘打って人集めしていたのはどう考えてもおかしい
202
FILM RED観て来ました。いやこれはマジで…映画館で観る事に意味がある映画。
まだ観てないそこのお前!ウタの提示する新時代を前に、一緒に『自由の答え』を探しに行こう
(伏せは感想なのでネタバレ注意) fse.tw/bjqT7CXL#all
203
フォロワーのマシュマロとかに反応して快く質問や相談に応じてた社交的で温厚な人ほど凍結されていて
深夜唐突に謎の独り言を喋り出す健康に悪そうな使い方をしてる人ほど(このアカウントとか)生き残っているの、ままならんな…となる
204
「全国のグルメスパイザー難民にグルメスパイザーを届けたい…!でもプラスチック製のゴミを量産するのは昨今の環境意識的によくないぜ、…よし!クッションにしよう!」みたいな企画担当者の創意工夫の足跡が伺える
205
いくらリハビリを頑張る子供に勇気を与える為とはいえ、サムズアップして実際に窓から飛び降りるのはもうスーツアクターとしての仕事の範囲を飛び越えているというか…
もうそれはただの五代雄介の振る舞いなんだよ #俺クウガだから
206
カストロの敗因、『ダブル自体が悪かった』という話ではなく『ダブルの操作が複雑過ぎて他の能力を使えなくなってしまった事』なので
要はそんな難しい事をしてたら凝を使う余裕は無いしましてやバンジーガムを攻略するなんて不可能でしょという話だと思う #無限四刀流の人も多分同じ
207
FILM REDのノベライズはさっきのJUMP J BOOKS版とみらい文庫版があるんだけど(両方買っちゃった)
こっちは振り仮名が多くてキッズに優しいタイプの奴かと思いきや、内面描写が丁寧で良い。#ウタにとっての歌とはどういう物なのかがよくわかる
208
小さい頃に教科書でごんぎつねを読んだ時は、ごんには両親がいないという情報だけだったから「ほーん」で流してたけど
-GON THE LITTLE FOX-ではそこに「親は罠と猟銃で人間の手に掛かった」「だから寂しさから悪戯や小動物にちょっかいをかけて回ってる」という解を出してきて、oh…ってなったね…
210
ブルアカを勧めて来たフォロワー、俺は絶対にお前の事を許さない…!#人の情緒をグチャグチャに破壊しやがって…!
211
アル社長の中のアウトローは『何事にも恐れず、何事にも縛られない』存在らしいので
概念的には『海賊王』(ルフィ語)と同じだし「キヴォトスいちのアウトローになる」は「海賊王に俺はなる」と同義なんだろうな…#便利屋68の面々がアルの何を気に入って着いて来てるのか段々わかってきた気がする
212
5D'sも新規カードが出る度に、声優陣が何故か毎回勝手にシンクロ召喚口上を考えては読み上げてくれるという知らないドラマCDシステムを採用しているし
『決闘者の脳にダイレクトアタックして幻覚を流す』という、アニメ放送に頼らない形の続編展開が主流になってきている
213
拾魔編没展開のハゴタエ、その内容も衝撃的だけどむしろ一番びっくりするのはナガノ先生の中でも「コレはアウト」みたいな線引きがちゃんと存在する事実のほうだな…
214
結果的に没になった『ハゴタエ』を世に公開する事で
ちいかわ展で没シーンを観に行くような熱心な読者に対してのみ「蛇を埋めただけじゃ何も解決してないのでは…?」って不安を抱かせる結果になってるのがホラー漫画のオチとしてよく出来てる。作品の外でホラー展開を突き詰めるな
215
『世代』で一括りにされてるのは嫌だけど(だってその世代に該当しながらSNSで感想呟いてる子が異常者みたいになっちゃうじゃん…)
DMとかDiscordで「感想呟いてみたいんですけど、もし間違ってたらと思うと怖くて…」みたいな子達の相談を受ける事は一度や二度じゃないので、正直気持ちはわかる。
216
メメント・モリンフェン、存在しないのにトレンド入りする辺り話題性抜群だし
出なかったら出なかったで、今後メメントの新規カードが発表される度に「メメント・モリンフェンはまだか?」って話題にされ続けるので、真のメメント・モリンフェン(モリンフェンを忘れるな)が実現する。すごい。
217
ブルアカ、過酷なオナニーをしとる場合ではなくない!?思っていたより深刻過ぎるぞこのゲーム!!#誰だよ今ならボインボインの体操着姉ちゃんが貰えます大変えっちな青春ゲームです是非とか言って勧めてきた奴は!!!!!
218
K2無料公開のお陰でTLの皆の健康に対する意識が上がってるし
不健康な限界ツイートが流れると「お前が今すべきなのは呟きなどではない…治療だ!!」(ギュッ)って改善や医師による診察を促されるようになったので以前と比べると安心感がある