151
この『相対した存在の自己矛盾を解消する』というゴンの性質は
クロロの演技に感動したけどなんて声をかけるべきなのか言葉を失っているウヴォーギンの前に出て本音を吹き替えしてやるサラサの行動そのものなので
ノブナガがゴンに惚れ込むのも、団長に見せればきっと気に入ると判断するのも、あ~…
152
衝撃的なラストに頭が真っ白になっている所に君が代のメロディと青い地球を映して『放送休止』で終わるの、何もかもが酷い。腹抱えて笑ってる
NHKは一体どういうつもりでコレを流す事にGOサインを出したの!?#幾らなんでもでたらめが過ぎるだろ!!
153
アルバス・ダンブルドアの「グリフィンドールに○○点!」アレは別に本編内でも全面的に良い事として描かれてる訳ではなくて
他寮を減点して自寮を加点しまくるスネイプに対する意趣返しの側面もあるし
後に懺悔という形で明かされるけどハリーに対する罪滅ぼしや思い出作りに行われた奴なので、こう…
154
クィディッチはクソゲー!蛮族の競技!みたいなの、まぁ概ね同感なんだけど
魔法族ってマグルにとってみれば非常識な事をしてるものなので(彼等が住んでるのは開封すると跳ねて逃亡するチョコレートや噛み付いて来る本が「そういうもんだろ」で受け入れられてる世界)アレもその延長線上なんだと思う
156
ヒソカ、ゴンのドッジボールに無報酬で協力してくれたり、系統別の傾向を解説したり、バンジーガムの厄介さを学ばせたり、念の世界は奥が深い♠とか懇切丁寧に教えてくれる良い師匠なので
なんでその親切心をカストロにも分けてやらなかったんだ!!!!ってなる
157
クロロがネオンの前で涙を零すシーン、なんだコイツ普段はオールバックで「邪魔する奴は残らずな」とか格好付けてる癖に、付け込む為に弱み見せてんのか?この野郎が…!って思ってたけど
どうやら『こっちが素』って話みたいだな…#女の子の前で恥ずかし気もなくこういう顔をするのが本来のクロロ
158
元モモンガが怯えてる理由、同じデカくて強い身体になった以上『暴力そのものに怯えてる』というよりは
それを躊躇なく元同族に振るえる恐ろしい人格のほうに恐怖してるんだろうな…#言葉が通じるとわかっている辺り討伐対象の正体は薄々察してそう
159
ドラゴンメイド、初めて見た時は「メイドラゴンに安易に便乗しやがってこの節操無しがよ~!」って印象だったけど
どうやらガチでドラゴンかつ娘である事に興奮している変態の犯行だという事が明るみになってきた
160
毎学年末恒例の、医務室のベッドの上で横たわるハリー相手に世間話をしながら百味ビーンズをつまんでみせたりするひょうきん爺さん仕草
自分が到底顔向けする事の出来ない子供が毎回学園の尻拭いの為に身体を張ってくれていて、どうすべきか焦っていたと考えると見方が変わる奴。#本当は逃げ出したい
161
この辺、コミカライズ版だとトット・ムジカの正体が地の文ではっきりと言及されているから
どういう目的を持っていて何が起きてしまったのかがわかりやすいんだよな…#寂しいという感情の集合体なので現実世界とウタワールドを繋げて人々を引き込もうとしているという話なんだと思う
162
そもそもグリフィンドールが優勝争いに加われなかったのはハリー達の校則違反による大幅減点が原因で
じゃあなんで破ったの?って話をすると学校側の不手際(ハグリットの件はダンブルドアからすると任命責任を追及される案件)なので、点を返した上で賢者の石の件を労うのは当然の行為ではある。
163
ダンブルドア、偉大な人物とされてるし事実功績も凄い人なんだけど
弟に殴られてヘシ折れた鼻を生涯ずっと治療せずにそのままにしていたり、指輪の呪いで萎びた腕を戒めとしたり、ハリーに対する罪悪感から接触を避け続けたりする人でもあるからね…#常に自責の念に苛まれてる不器用で辛気臭い爺さん
164
ちいかわ達は温厚なので騙した事を咎めたり袋叩きにする事はしないが、命の危機に対してはあの世界で生きてる都合上敏感なので
セイレーンの巨体と事前に提示されたキルスコアを目の当たりにしたら流石に逃げる。そりゃそうだよな…
165
鷹の目のミホーク、「世界最強の剣士である自分は当然何でも斬れる」と思ってるし
本当に斬れるだけの肉体的・精神的なスペックを持ち合わせてるのでマジで何でも斬れる。
何ならショボイ果物ナイフ一本あれば全然イケると思ってるし、実際にやってのけてしまう。#そりゃ世界最強だわ
166
忍びの地図、シリウスもルーピンも「お~!馬鹿やってた時に作ったな~!これこれ!」みたいなノリで悪ふざけ感覚で話してるけど
舞台がホグワーツなせいで普通に死の秘宝の透明マントと並べても見劣らないくらい大活躍してるのがヤバイ #何故在学中の学生がこんなものを作れてしまうのですか…?
168
スーパーマリオブラザーズというゲームの真髄は、後ろで見ている幼い弟や妹が「早く死んで楽になりなよ」って野次や誘惑を飛ばしてくる(そしてプレイヤーはそれに乗り越える)のも含んだ『体験』なので
それら全てを映画に詰め込むとああいった形になると…#何度も挫けた先のカタルシスの映像化なのね
169
コタローのぷにるに対する本心が明るみになった事で雲母先輩が『最初から全部見抜いていた』という事実も浮き彫りになるの、漫画が上手ぇ…!!#全部見透かして見守ってるからコタローからすると聖母に感じるという話なんだなコレ…
170
本編の寮間が全体的にピリピリしてるの、ヴォルデモートの闇の時代が終わった直後なので純血思想とそれ以外で対立が深いのと
親世代の多くが服従の呪文でお咎めなしなのが尾を引いている、孤児多数、ハリーは死喰い人を親に持つ生徒にとっては仇のような存在。で荒れない要素がないんだよな…
171
ば、馬鹿野郎…ッッ!!後付けで無から沸いてきた幼なじみとの回想で…1話のルフィの行動原理を全て説明し切るんじゃないよ!!!?!?#何こんな滅茶苦茶重要な話を映画連動企画アニメでやってんだお前ェ!!!!
172
「ふふふ…実に面白い推理だ、探偵さん」(オッ…!この反応はまさか…?)
「小説家にでもなったら如何でしょう?私の知り合いの編集者を紹「ヨッシャアアアッ!!太鼓判を押して貰ったぜ!!」「フィクション的完成度は保証されたし真相はこれでOKね!」「では解決したので本官が逮捕します!」
173
まぁ魚紳さん、恐ろしい男なんだけど三平が危ない事をしたら本気で叱ったりと指導者としては本当に良い人だから、なんかこう…咎めにくいんだよな…#彼の純潔を欲しがる以外は基本的に理想的な大人なのが困るぜ
174
干柿鬼鮫、パっと見だと「ゲヒャヒャヒャヒャッ!!人を食い散らかすのは楽しいですねェ~ッ!!イタチさん、貴方の弟も私の大刀鮫肌の餌にしてあげましょうかァ~ッ!?」って言いそうな顔してるのに
実際は一番そういう事を言わない性格なんだよな…#暁の中で一番常識人まである
175
作中で描写されるちいかわ族、基本的にフレンドリーで感受性が高いけど
因果関係的にはむしろ逆というか、そういう心から笑い合える絆こそがこんな世界においても彼等が怪物にならずに済んでる理由である。って話なんだろうな…#心身共に天涯孤独になった者がやがて怪物に堕ちる