176
ロロノア・ゾロ、相手の士気の中心となる存在とか大将格をいきなり切って捨てようとする辺り
かなり集団戦の心得があるというか、やってる事が百人斬りの千人長なんだよな…#あからさまに隻眼になったし副船長としての自覚があるガッツだよアイツ
178
カーズもDIOもディアボロもプッチ神父も、神によって造られたこの世のルールを理解した支配者であると同時に『世界の法則性を確認しないと動けない存在』でもあるので
その行動原理の根底にあるのは『心の弱さ』であり、故に荒木先生の中では『弱さを攻撃に変えた者』に分類される。なるほど…
179
泣いたちいかわを慰めるハチワレや笑わせて元気付けるうさぎを見てる感じだと
ちいかわ族は小柄で非力な代わりに、コミュニティを築いてお互いに助け合う事で生き延びて来た種族って感じなんだろうな…#なので今回のような打ち解けやすい性質を利用する元同族の捕食者が現れるとその脆弱性を突かれる
180
ちいかわが身内ネタを連発しては延々と滑り倒してる光景、端から見てると笑えるんだけど
彼にとっては本当に楽しかった大切な思い出の数々なんだな…って感じがして、なんか段々目頭に熱いものが込み上げてきた #友達の窮地も相まって情緒の行方が迷子だよ
181
自分に警戒心が無かった為に、友達を失ってしまった者の慟哭…
でもそれを『かわいい仕草である』という事しか理解できない、元捕食者側の存在であるモモンガ…。
182
未だにトラウマになってる幼少期と違って、いまのコタローの周りには可愛い物をかわいいと言ってもおかしく思わずに受け入れる(むしろ肯定する)仲間達が揃ってるので
徐々に外堀は埋まってるんだよな…#綺麗にまとまる為の流れが出来ている
183
184
『自分達は騙されてこの島にやってきた』という衝撃的な事実が明かされたばかりなのに
この期に及んで「すごッ…おしょうゆ入ってるよッ…」ってすごいどうでもいい所に着目するハチワレと「注目する所そこッ!?」みたいな顔で「エッ」って叫んでるちいかわが面白過ぎるな…#完全にギャグ漫画のノリ
185
忘れがちだけど我々が目にする事の出来るホグワーツ魔法魔術学校
『フレッド&ジョージが在学中の年』と『ウィーズリー・ウィザード・ウィーズ開店後』しか描写されていないからな…#双子の居る年は治安が悪化しているし双子が去った後はピーブズが彼等の意志を継いでいる
187
実写版ゴーイングメリー号、そのあまりにも悪魔的なビジュアルのせいで
クラバウターマン(船に宿るとされる妖精)が出てきて喋り始めるのとか、船を焼いて成仏させる下りとかに異様な説得力が出てしまうのが凄いよ
188
まだ眼に光が残ってた頃は「下手を打てば…キラは…自分の家族を殺す事になる」と自分の行為が取返しのつかない事を生むという物事の因果関係を正しく理解していたのに
終盤になると自己正当化が進んで「礎として夜神総一郎は死んだ」だからな…#下手を打ったせいと認めたらおしまいなのでバグるバグる
189
どう見ても魚類だしサメだろ!!って相手に対して「オレ達は魚じゃない人間だ」って言うの、自嘲的な鬼鮫に対するイタチ(同じ立場の人間)なりの励ましなんだろうな…#実際最期はこの言葉に救われてるし当人にとっては大きかったんだと思う
190
くじらさん本人登場、唯でさえ十分面白いのに大蛇丸の声によって繰り出される「お料理とは破壊と創造を繰り返す芸術そのものじゃないかしら?」でなんか暁の芸術枠に新勢力が生まれてるの笑うし
後に続く「爆発も悠久の美も芸術とは程遠い…」でデイダラとサソリが否定されてるのもう駄目
191
ルフィも「人は死ぬぞ」ってわかってるからこそ、バギーに殺されない様にプードル町長を気絶させたり
青キジみたいな格上の敵の出現を想定して影ながらギアセカンドを開発したりと努力してた訳だからな…#死なない法則によって守られてたという話ではないと思う
192
ウヴォーギンが死んだ後にドンドン空気が悪くなって瓦解し掛けてる幻影旅団、何度読み返しても「やっぱり仲良しクラブじゃねーか!!?」ってなる #頭や手足を失っても蜘蛛は動くとか言ってたの何処のどいつだよ!(団長だよ!)
193
ぷにる、何でこんなに強いヒロインなのにコタローの奴は平然としていられるんだ…この馬鹿野郎がッ!!
→表に出さないように努めていただけでペンギンの頃からかわいさに屈服していました #ヒロインとして強過ぎる…#タイトルに堂々とかわいいと冠されているだけある
194
サムライソードマンの悲鳴を利用した最強の音MAD、絶対タグに『姫野先輩追悼動画』『アンタへの鎮魂歌だ』とかクソみたいな奴が沢山付いてるし
音MAD大会が開かれて動画再生数で優勝を競い合う奴でしょ
195
本物だと信じて貰う為になりふり構わず誰も知らん話を始め出すし 必死ぶりがダサ過ぎる為に誰にも信じて貰えないの、完全に二部のデンジくんだし
あの作者にしてこの主人公ありって感じだ
196
編の始まりで『人間という生き物についての脅威を一番敏感に見抜いてたのはペンギンのキメラアント』と描写した後に真っ先に彼の首が吹き飛ぶの
幻影旅団の結成当初にサラサが亡くなっていたのと同じ。#キメラアントという集団はもうこの時点で詰んでる
197
クソッ…!一体何処の誰なんだよ、ごんぎつねとかいう救いようのない悲しいだけのお話に
『-GON THE LITTLE FOX-』とかいうメタルギアソリッドの新作みたいな心躍る命名をして俺達を誘い込む罠に変えた奴は…!?#感情のやり場がないからってそんな八つ当たりみたいな苦情を命名者にぶつけるんじゃない
198
セクタムセンプラ、今となってはセブルス・スネイプの遺作だし反対呪文は彼が亡くなった以上墓の中(ジョージの耳は今も治らない)(事実上治癒不可能の不可逆な呪い)
現在唱える事が可能なのはハリー・ポッターのみ…と少年漫画だったら文脈バフが乗りまくってる呪文なので、欲しくなるのもわかる
199
ナガノ先生はベルセルクの蝕シーンを繰り返し読んでるのではなく、腕がぶらんと折れて「はははははは」って笑ってるグリフィスとか
その後咄嗟に自決しようとするも失敗して「ふぐっ…、うっ…うぅ…」って咽び泣いてる姿とか、伯爵の娘に憎悪を向けられて泣きながら背を向けるガッツで興奮するタイプ
200
ロギア系能力者が作中で最強扱いされてる理由、恐らくは実を食べた時点で
『自然現象』という人間の範疇では支配出来ない筈の領域に手を掛けてるからだと思う。#天変地異の化身としての自覚が彼等の強さの根幹