大変深刻です。コロナ対策の影響として考えに入れるべきです。亡くなっているのは20代の方が最多です。 コロナの影響で自殺者約8千人増、20代女性が最多 東京大などが試算 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
批判している人をよく観察すると「私も諦めたのだから君も諦めるべきだ」を言い換えているだけだったということはよくあります。 「大人は灯油缶、背負うんですか?」ランドセルを軽くするアイデア商品に批判殺到→小学生の反論がキレキレ buzzfeed.com/jp/harunayamaz… @hyamazaki26より
このような事例があるため、選手は常に身体に入れるものに対し気を遣っています。 nikkei.com/article/DGXMZO…
「好きな選手は?」という記者の質問に「ナイジャ・ヒューストン」。記者が「どこの国の選手ですか?」と聞くと、2人は顔を見合わせて「知りません」。それがスケボーの常識なのだ。 「国も順位もなし」がスケボーの常識 このカルチャーで「五輪が変わる」 nikkansports.com/sports/column/…
例えば体が小さいのになぜか子供は字を大きく書きます。それは筋の調整と連動がうまくいかないから細かい作業がまだうまくできないからです。その一方でリツイ体制のバランス自体は大人とそれほど変わらないぐらいうまくできます。このように子供は大人のミニサイズではありません。
このポジションでこの報酬がリッチに見えるというのが日本の現状です。 日銀・黒田総裁 年収3500万円、買い物は妻任せ…「値上げ受け入れてる」発言の陰で“リッチ”な生活(女性自身) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/15409…
つまり、 ・才能で勝負が決まることへの嫌悪 ・優越したものが見下すことへの嫌悪 ・人気で目にする機会が多いことへの嫌悪 ・性質が合わないことからの嫌悪 ・嫌な奴と出会った事での嫌悪 ではない、スポーツ界特有の文化の問題点についてお話をしています。上記はスポーツ以外でも見られるので
以上の理由から、全国大会の廃止は素晴らしいことだと私は考えます。ぜひ他競技でも追随してほしいです。
いくつかの返信で体育会系の人間に恥をかかされたというのがありますが、これは各国共通のようでアメリカでもよくドラマで出てきます。これも問題でなんとかしなければいけませんが、今回私が伝えたいのは日本のスポーツ文化が生み出す問題点です。特にスポーツに入ったけど嫌いになったパターンです
私は日本社会が良くなるためには ・我慢しない ・リスクを取る ・好奇心を伸ばす の三つが重要だと考えています。逆に言えば今の日本の生きづらさの背景には、我慢しすぎて、リスクを取れなくて、好奇心がないことがあると考えています。
アクリル板もそろそろいいんじゃないでしょうか。
「人生で一番難しい意思決定は何でしたか」という質問は人を理解する上で有効です。
日本の意思決定の特徴は「止むに止まれず」という状況でなされる点だと思います。追い込まれて、どうしようもなくなって、本当はそうしたくはないのだけれど、というところで厳しい意思決定をくだします。誰かの意思ではなく、もうしょうがないよねここまできたらという空気が決めます。
先程のは間違えまくっていたので改めてこちらにまとめました。 ・女子200m世界記録(フローレンスジョイナー)より男子200m日本中学記録の方が速い。 ・女子走高跳び世界記録より男子走高跳び日本中学記録の方が高く跳んでいる ・女子400m世界記録と男子の13歳の世界記録は0.26差
一度でも「ルールを変えた経験」を持つと「ルールは変えていいものだ」ということが体感でわかります。一方、ルールを変えた経験がないと「ルールはそもそも変えられるものだ」ということすらわからず、ルールの範囲の中だけで生きていくことになります。
行動制限、外出自粛は本当にやめた方がいいと思います。おとなしい日本人でも暴動が起きるかもしれません。 政府 新型コロナ「第8波」に備え新方針 外出自粛など要請も | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
知識がない人は構造が見えず、構造が見えない人は表象に反応して生きていく。そして知識が増えるかどうかは表象を見てなぜなんだろうと疑問と興味を持つことから始まっていく。構造が見えてこない人は要するに好奇心が小さすぎる。
昨日、全中に部活ではなく地域クラブの参加も容認というニュースが出ました。これはスポーツ界にとっては大きな一歩で、このルールがなくなれば子供が学校主体ではない地域クラブに所属しながら試合に出ることができ、引率も指導も必要なくなり教員の方の労働時間削減につながります。
少し心配です。誰かメディアの窓口をやれないでしょうか。中学生らしい生活を送ることが将来を考えても大事だと思います。 twitter.com/nhk_news/statu…
人間が二人以上でのグループでいる時、場の空気をお互い良くしようという暗黙の同意があります。そこに不機嫌を隠さない人間がいると、場の空気をなんとかしなければならないという責任を感じて他の人が機嫌を取ってしまうことがあります。これが不機嫌な人が場を支配するメカニズムです。
大変言い方が難しいのですが、何でも人はうまくできたり嫌な思いをした時にそれを嫌いになると思うのですが、そういうシンプルな話とは分けて、スポーツ界の好きだった人まで嫌いにさせてしまうところや、興味がない人まで無理やり巻き込んでしまうところの問題点を感じています。
幼少期の授業で、原爆を使用したのは日本ではないのだから我々が誓っても効果は薄く、なぜ原爆が使用されたのかの理由に遡り、どうすれば使用されずに済んだのかを考え、それを現在に当て嵌めなければ、願ってばかりじゃ現実は変わらないのではないかと文章に書いて、怒られたことがある。
女子スキージャンプで、多くの失格がありました。報道を見る限りでは、スキースーツは規則で一定量のだぶつき(浮力が得られる)しか許容されず、それに違反した選手たちの試技が無効になったということでした。これに対し素朴な疑問は「これだけの選手が失格になる規則はおかしいのではないか」です
これからは日本人はモラルが高いはずだということを前提にした施策はことごとく失敗すると思います。
大人になって伸び悩む人にはリスクを取れないという特徴があると思います。リスクがとれるということと、努力できるということは、ほとんど違う能力で、いくら努力をしてもリスクが取れるようにはならないと思います。リスクを取れるようになるにはリスクを取るしかありません。