陸上部に入部された皆さんへ。おめでとうございます。これから楽しい陸上生活が待っていますが、以下の三つに気をつけるときっともっと楽しいと思います。 1、陸上は物体移動の競技 2、陸上は自己理解の競技 3、陸上のコントローラーは注意
原稿を誰が書くかなんて気にする人がいなくなります。「どのように話すか」が重要です。 卒業生、チャットGPT使い答辞「数日かかる文章がわずか数分で」 琉球大学で卒業式(沖縄タイムス) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/bff1a…
あまりにも世界が変化していく速度が早くなり、正直申し上げてついていけない感覚を持ち始めています。自覚したのが最近だっただけで、おそらく随分前からついていけてなかったのでしょう。今起きている変化は加速度的でしょうから、一度追いつけなくなると私の人生ではもう追いつけないと思います。
正しいと思います。 世界陸連、トランス選手の女子競技参加を禁止 afpbb.com/articles/-/345… via @afpbbcom
老兵は太陽でもなく花でもなく土である。肥沃な土となろう!
今回のWBCとChatGPTで感じたのは、老兵にとっての社会貢献は何もせずただ退場することなのかもしれないということです。変化が激しい時代ではどんなにアップデートを頑張っても、ネイティブには追いつけません。去らねばならない側としては大変悲しい気持ちになりますが
これ大事です。 「公衆浴場は(厚生労働省による)管理要領で『男女を区別し』と定められている。この場合の『男女』は身体の特徴に基づく性別。 「『心が女』なら女湯入れる」は誤り トランスジェンダー当事者訴え:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3J…
昨今の「炎上動画」「闇バイト」などの背景には、境界知能の問題があると私は考えています。… twitter.com/i/web/status/1…
本当に国益を損なっています。 林外相が国会対応でG20欠席…答弁たった“53秒” 「日本の信じられない対応にインド衝撃」(日テレNEWS) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/cc461…
それは知的な能力というよりも、地面に足をつけている実感、淡々とした日常からくる肌感覚みたいなものだったのではないかと思うのです。「一発逆転」とか「魔法のように効く」を期待せず、現状を直視する力だったのではないかと思います。それは考えることより、生活から生み出されるのではないか
その後トンデモ理論みたいな話を聞く機会がありましたが、ちゃんと聞くと9割ぐらい真っ当なことを言っています。ただ1割がおかしくてそれによって全体が全く別物に変容してしまっているというものがほとんどでした。この1割に対して「そんなはずがない」と思えるかどうかがポイントだと思いました。
母親はなぜそうならなかったのかを考えてみると、淡々とした日常を送る力の強さと関係しているのではないかと思います。私の家は静かな家で音もなく、誕生日やクリスマスも派手なお祝いをしませんでした。日常の淡々とした繰り返しこそが人生であるという考えが生活に通底していました。
後から聞いてみると、同じ状況で親族が〇〇にハマって、〇〇に傾倒して、という話をたくさん聞きます。頭の良し悪しというわけでもなさそうです。頭がいい方は好奇心が強く新しいものに興味を持つし、一度納得すると理論を信じます。一度信じればあとはネットのバブルの中でどんどん加速します。
私の父親は食道がんで亡くなったのですがステージ4と告知された時母親はかなり動揺しました。あのタイミングっていろんな人が声をかけてくれるみたいで、その中には宗教的なやつもあれば、トンデモ医療みたいなのものから誘われたりするのですが、母は「そんなわけがない」と標準治療を選びました。
私は広島出身ですので、はだしのゲンは何度も読みました。はだしのゲンを読んで私が学んだことは「空気」が最も恐ろしいということです。一部の悪人ではなく、民衆が一つの空気に染まった時、最も恐ろしいことが起きるという教訓をぜひ残しておいてほしいと思います。
引退してたくさんの方に会わせていただきました。そこで感じたのは ・とんでもなく優秀な人がいる ・完璧な人はいない ・会ってみるまでわからない です。この体験を通じて、他者を尊敬し、他者に失望せず、他者の評価が暫定的になりました。
集団を眺めていると個々人の振る舞いは以下のようになっていて、うまく行くかどうかは比率の影響を大きく受けていると思っています。 ①提案者 ②実行者 ③批判者 ④傍観者 例えば私は①か③の性質が強いのですが、こういう人間だけで集まると議論が多く理想も語るけど誰も実行できないとなりがちです
社会保障改革以外に給与を上げる方法はないと思います。現役世代の負担が大きすぎます。 twitter.com/shoutengai/sta…
ルールの3大原則 ①作られたルールは守る ②疑問があれば新しいルールを提案することができる ③合理的であればルールを変更する ※③がなければルールだけが増えていきルールでがんじがらめになり衰退する。 ※②がなければルールが形骸化するか、ルールにもう目的に従う人が増える
一度でも「ルールを変えた経験」を持つと「ルールは変えていいものだ」ということが体感でわかります。一方、ルールを変えた経験がないと「ルールはそもそも変えられるものだ」ということすらわからず、ルールの範囲の中だけで生きていくことになります。
chatGPTが私たちのような一般の人間に問いかけているのは「人工知能は人間のように考えているのか」ではなく「私たちは本当に考えているのか」なのだと思います。
AIの台頭は「とてつもなく頭がいい人以外の知性は無効化してしまうのではないか」という恐れを抱かせます。こうなったら筋肉しかないですね。時代はスクワットです。
これは日本のスポーツ界は女子アスリートへの盗撮、無断の撮影問題にも関係すると思います。マスメディアよりも、個人で撮影している人間をどう抑止するかが重要です。
まだ中学生です。彼女の気持ちを第一にみんなで見守っていきましょう。 hochi.news/articles/20230…
立場の弱い人は防衛のために意向を先取りして汲み取る傾向にあります。賢く意地が悪い人はそれをよく知っていて具体的な指示は出さずそこはかとない空気を作り出します。実際は強制なのだけれど、相手が自ら動いた構図を作ります。具体的な指示がないために罪は行動した側に課せられることになります