くりからはづき(@Hazuki_Kurikara)さんの人気ツイート(いいね順)

1
ドラクエを作っていたあの頃、仕事の打ち上げ、飲み会、忘年会、カラオケで、いつもスタッフの誰かしらが唄っていたあの曲。今でも聴くと、当時を思い出して胸が熱くなる。いくつもの街を越えてここまで来た。ありがとうドラゴンクエスト。おめでとう37周年。 #ドラクエの日 #ドラクエ37周年 #DQ37th
2
FC版ドラクエ4は、実はフィールド上でセレクトボタンを押すとポーズがかかる。これは、デバッグ時の仕様をそのままに発売してしまったため。私はこれを便利機能だと信じ、動く床でストップを掛けて攻略。後にその話を会社でしたら、中村さんから「サイテ~」と怒られた。 #ドラクエ4 #DQ4 #ファミコン
3
明日、2月6日はフローラの日。およそ30年前、私が彼女をドットで打ってから今日まで、日の目を見ない時期もあったけれど、素敵なデザインに生まれ変わり立派なお嬢様になったよね。これも、長年支えてくれたファンの皆さんのお蔭です。嬉しいなぁ。 #フローラの日 #ドラクエ5 #DQ5
4
昨夜の中川翔子さんのドラクエV実況配信で、農夫の頭部を「これはハゲてるのか帽子を被っているのかどっちですか?」と質問した中川さんに対し、堀井さんの「帽子じゃないですか?」の返答。コメント欄でもハゲだと多く書かれていましたが、アレは帽子です。分かり難くてすみません。 #ドラクエ5 #DQ5
5
SFC版ドラクエV、ゼロフローラ(初期案)と製品版フローラのドット絵比較。32×16ドットという小さな世界では、アウトラインを引くか否かで密度が変わる。製品版は敢えて全てのキャラクターをアウトラインで括り漫画的表現を狙った。試作版の方が気持ち表現の幅は広い。 #ドラクエの日 #ドラクエ5 #DQ5
6
弟切草の「双子の写真」は、私の妹の写真。 #弟切草 #弟切草30周年
7
ドラクエの日を飾るのはこちら、スーファミ版DQ5のフローラです。当時、多忙の為に鳥山明さんの原画が無いという事で、急遽私がデザインする事となったのですが本当に大変でした。思い出深いです。 #ドラゴンクエストの日 #ドラクエの日 #DQ祝34周年 #ドラクエ5 #DQ5 #フローラ #フローラ派 #過去絵
8
ドラゴンクエスト4よりシンシア。ドラクエ5の開発中、フローラデザインに際し天空人のイメージを明確にするため、ファミコン版ドラクエ4で上司がドット絵でデザインした物を私がキャラ絵に起こし直した物。そう、実は耳は尖っていないんです。吃驚。(※色は後乗せ) #ドラクエ4 #シンシア
9
【おまけ】少し専門的な話になるけれど、FC版ドラクエ4のエンディングで、主人公とシンシアが抱き合うシーンが実現できたのは、両キャラクターが同じカラーパレットを使用して描かれているから。入社して間もない頃に、上司が笑いながら教えてくれました。懐かしいなぁ。 #ドラクエ4 #シンシア
10
先日の、SFC版ドラクエVに登場するモブキャラクター、農夫の頭はハゲか帽子か?のツイートに、圧倒的に〝ハゲだと思っていた〟という反応が多く寄せられ驚いている。そうか。そうだよな。私もそう思う。30年以上も前の仕事だもの。許せよ…(卒倒) #ドラクエの日 #ドラクエ5 #DQ5 twitter.com/Hazuki_Kurikar…
11
今より始まる この道わが旅 36周年おめでとう。ドラゴンクエスト。 #ドラクエの日 #DQ36th #ドラクエ36周年 #ドラクエ2
12
私にとって、ドラクエで一番思い入れのあるモンスターと言えば、やはりキラーパンサーになりますね。ドラクエ5開発時に、私が初めてドット絵に起こしたモンスターは、他でもないこのキラーパンサーでした。本当に立派になったなぁ。 #ドラゴンクエスト35周年 #ドラクエ35周年 #DQ35th #ドラクエ5
13
FC版ドラクエ2の取説に載っているドット絵は、開発初期に実際のゲームに使用する予定だったモノ。容量の都合で中止となったが、もしこれが定番化していたら、視覚的なアプローチという点で、ドラクエもFFと近しい方向性のゲームとなっていたかもしれない。そう思うと色色と感慨深い。 #ドラクエ2 #DQ2
14
蔵出しドラゴンクエスト/スーパーファミコン版フローラ ゼロフローラから全てを削ぎ落し、純白そのものという印象を前面に押し出しまとめたもの。これが、製品版として世に出た最初のフローラ。※色は後乗せ #ドラゴンクエスト5 #ドラクエ5 #DQ5 #ドラゴンクエストv30周年 #ドラクエv30周年 #DQV30th
15
RT:ビアンカ?フローラ?天空の花嫁といえば当然この見出しとなるワケだが、作り手側だった人間としては、どちらも大事な箱入り娘だ。そもそも論争などというモノは存在しないと思っている。プレイヤーの数だけストーリーがある。それがドラゴンクエストなのだから。 #ドラクエの日 #ドラクエ5 #DQ5 twitter.com/Hazuki_Kurikar…
16
SFC版ドラクエ5のレヌール城は、ホーンテッドマンションのように半透明の幽霊達が宙を舞う演出を考えていた。実際、ロケハンと称し幾度かスタッフとディズニーランドへ足を運ぶも、本気で遊んでしまい取材にならなかった。弟切草しかり、幽霊の出る演出はボツになるコトが多かった。 #ドラクエ5 #DQ5
17
SFC版ドラクエ5の大神殿にいる兵士達は、通常の城にいる兵士たちとカラーリングを変える予定だった。技術的には別パレットを用意するだけなので、難しいコトは何一つ無かったのだが、単に私がプログラマーにパレットを渡し忘れそのまま発売されてしまったのだった。やれやれである。 #ドラクエ5 #DQ5
18
SFC版ドラクエ5より、ゴールドオーブイベント/イメージボード。 イベント担当のプログラマーに、イメージを膨らませてもらうために描いたモノ。これを見て〝あの台詞〟がすぐに出てくる人はマニアです。 #ドラゴンクエスト35周年 #ドラクエ35周年 #DQ35th #ドラクエ5
19
SFC版ドラクエVの、妖精の村への階段などは代表例のひとつ。淡く虹色に光り輝き、曲線で描かれた階段にする案があったが、物語中ここにしか登場しないモノに専用グラフィックはいらないとの判断によりボツ。個人的にはやりたかった…(色はイメージ再現のため後乗せ) #ドラクエの日 #ドラクエ5 #DQ5 twitter.com/Hazuki_Kurikar…
20
SFC版ドラクエVのベビーパンサーは、猫のキャラに鬣を付けただけ。 #ベビーパンサー #ドラクエ5 #DQ5
21
2月6日はフローラの日らしいので、僭越ながら30年前にフローラの制作を担当した本人が一枚描かせていただきましたよ。 私が普通に描いても面白くないので、デザイン初期段階でボツにした幻のバージョンゼロのフローラと、公式のフローラのツーショットをば。 #フローラの日 #フローラ #ドラクエ5 #DQ5
22
SFC版ドラクエVの古代の遺跡最後のシーンでは、ゲマによって倒されるパパスが、炎の中で灰となり崩れ落ちるというグラフィックが存在した。しかし、あまりにも残酷過ぎるのではという理由でボツとなった。一瞬で分かりづらいが、よく見ていただくと製品版でもその片鱗が垣間見える。 #ドラクエ5 #DQ5
23
来月はドラクエ3(NES版)の発売月。基本的なストーリーやシステムに大きな変化はないが、海外仕様で台詞の言い回しや、人物・アイテムの名称が異なる。中でも一番の違いは、オルテガの専用グラフィックや、私の手掛けたOPとED画面が追加されたコト。ついでにオルテガの声もやらされました。ああもう。
24
ドラクエ5開発時のベビーパンサーの名前はプックル。 #ドラゴンクエスト5 #ドラクエ5 #DQ5 #ドラゴンクエストv30周年 #ドラクエv30周年 #DQV30th
25
弟切草30周年記念 ショート漫画 #弟切草 #弟切草30周年 #サウンドノベル