くりからはづき(@Hazuki_Kurikara)さんの人気ツイート(いいね順)

27
本日、2月11日は「ドラゴンクエスト4 導かれし者たち」の発売日。章仕立てのシナリオ、AIシステムの導入など、新たな試みに胸躍らせたユーザーも多かった。デスピサロのデザインは現在の銀髪ロングとは程遠いワイルドヘアの野性味溢れる姿だった。どちらも良き。 #ドラクエ4祝33周年 #ドラクエ4 #DQ4
28
今でもたまに勘違いされるので、定期的にツイートしておきますが、私がデザインしたのは現公式のフローラではなく、1番最初のスーファミ版フローラです(ドット絵も私)ドラクエの日を前に、ご新規フォロワーさんへ誤解無きよう注意喚起。よろしくお願いいたします。 #ドラクエの日 #ドラクエ5 #DQ5
29
【蔵出しドラゴンクエスト】ドラクエ5より、ブオーン戦イメージボード。例の如く、担当プログラマーに無理と即答されたシリーズ。戦闘後、ブオーンの倒れた場所が湖になるというアイデアを出すも、地形(マップ)が変わってしまうのはマズいとの意見が出て却下。 #ドラゴンクエスト5 #ドラクエ5 #DQ5
30
今夜は、中川翔子さんのSFC版ドラクエVのゲーム実況配信。ドラクエの日も間近に迫っているというコトもあり、少しばかり制作当時のお話をば。開発が始まり暫らくすると、シナリオの進行に伴い追加のキャラクターが現れる。ヘンリーやマリア、デールにプサンなど… #中川翔子 #ドラクエ5 #ドラクエの日
31
この機能が意外と知れ渡っていなかった理由として、当時FCで発売されていたRPGというジャンルにおいて、セレクトボタンを使用するという概念が薄かったコト。また、ドラクエがABボタンしか使用せず、シリーズを4作目まで重ねて、今さらセレクトを押すプレイヤー自体、殆ど居なかったコトが挙げられる。
32
今日は「ドラゴンクエスト3 そして伝説へ」35周年。私が海外版のオープニングとエンディングを担当しておよそ30年。主人公の父、オルテガが初めて専用グラフィックで登場したのもこの作品。わりと自由にデザインさせていただいた記憶。感謝感謝である。 #ドラクエ3祝35周年 #Dragon_Warrior3 #DQ3
33
SFC版ドラクエ5より、古代の遺跡イベント/イメージボード 言わずもがなのシーンです。パパスの腰辺りにヘンリーがいます。原画の損傷が激しいため、いつもより加工を強くかけております。ご了承ください。 #ドラゴンクエスト5 #ドラクエ5 #DQ5 #ドラゴンクエストv30周年 #ドラクエv30周年 #DQV30th
34
バカデカいドラゴンレーダーを描いたのは私。 #あれ実は私なんです #ファミコンジャンプ2
35
ちなみに、ポーズはセレクトを押している間のみ有効で、指を放すと解除される仕様。押しっぱなしにしていないと止まらないので、余計に気付き難い要因に。当時、私が所有していたのは初期ロットであるが、試しても止まらない場合は後期生産分かもしれない(機能が外された可能性有)まさしく裏技なり。
36
ドラクエⅢ34周年記念の蔵出しドラゴンクエスト。 勇者オルテガのイメージラフ(※色は後乗せ) NES版で初の正式お披露目となった主人公の父オルテガ。ゲーム内ではオープニングと最終決戦前に登場。海外だけの特別仕様。 #ドラクエIII #DQlll34周年 #DQ3おめでとう34th #祝ドラゴンクエストIII34周年
38
弟切草の「奈美」の文字は、私がクレパスで書いた直筆。 #弟切草 #弟切草30周年
39
開発当時、鳥山明先生のデザイン画が存在しなかったフローラ。そのため、まだ駆け出しのデザイナーだった私によって描かれてしまったフローラ。論争の果て、多くのファンに嫌われたフローラ。そんな彼女も、後に素敵なデザインに生まれ変わり、立派になって本当に良かった。 twitter.com/Hazuki_Kurikar…
40
そんな海外版ドラクエ3、オープニングで勇者オルテガが火山の火口でドラゴンと死闘を繰り広げるシーンがあるのですが…実は私くりからはづき、そのオルテガの声を担当しております。はい、オルテガの初代声優なんです。私。 #ドラクエの日 #ドラクエ3 #DQ3 #Dragon_Warrior3 #オルテガ #声優 #実は私
41
なんなら後ろの壁は、私が通っていた小学校の校庭の塀だったりする。 #弟切草 #弟切草30周年