101
タイムラインに打ち上げ花火の投稿がたくさん流れてきて自分も見たくなったので作った動画。タネツケバナの仲間が無数の種を豪快に撒き散らします。打ち上げ花火の音を重ねてあります。
#TokyoBugBoys
102
カラスアゲハが舞うだけの動画
#TokyoBugBoys #slowmotion
103
「カブトムシ対カブトムシ」
夏と言えばこれ。
#TokyoBugBoys
104
「オナガミズスマシの腹部先端(腹板第8節?)は舵の役割をする?」
調べてもわからなかったです。どなたかご存知の方はいますか?
#TokyoBugBoys
105
「水中に棲む不思議な姿の生き物たち(12選)」
#TokyoBugBoys
106
地域固有の貴重な遺伝子を失ったら二度と戻せないですからね。同じ種に見えても地域によって遺伝子が違うことがあります。ホタルが減ったからと言って他の地域の個体を連れて来て放流してはいけません。
twitter.com/makoto_sky8/st…
107
「ハグロトンボ」
オスはペアになったメスが産卵するのを他のオスから守ろうとしていました。観察はとても楽しかったです。小川の中で一日中、正座をして過ごしました。3週間ぶりのフィールドは何も語らず優しく癒してくれました。
#TokyoBugBoys
108
昆虫に触れるということは地球の歴史を学ぶということだと思います。
#昆虫の惑星へようこそ
#TokyoBugBoys
109
「産卵中のギンヤンマに迫る危機」
#TokyoBugBoys
110
衝突事故
(ハンミョウとユスリカ)
#TokyoBugBoys
111
高病原性鳥インフルエンザはある種の家きんに対して48時間以内に100%の致死率なのでかなりの効果では。
「鳥インフルエンザ感染 オジロワシなど人の薬で半数以上が回復」 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
112
ネコは室内で飼いましょうね。
「ネコのエサ食べるクマ、福島でまた目撃 台所に入ってきたケースも」朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ98…
113
クマがいない地域でもネコの餌の放置はダメ。今や都心部でもアライグマがネコの餌を食べに来ている。アライグマはグルーミングでマダニをあまり取り除かないそうで、マダニの繁殖と運び屋になる可能性が高い。そしてマダニは人もネコも致死率が高く有効な治療薬がないSFTSを媒介するので注意が必要だ。
114
この単細胞!とかもう使えないなあ。にわかに信じ難くて検索してしまった。
ミズヒラタムシ (Euplotes aediculatus)
扁平な繊毛虫で、繊毛の束でできた棘毛を足のように使うのだとか。 twitter.com/wati_wati/stat…
115
「注意喚起」
このYOUTUBEアカウントは、私のフォロワーさんの写真を複数、無断で使っています。通報したいのですが、著作権を持っている人しか運営に報告できません。
youtu.be/Z0sedUJdIq8
116
「鎌の収斂進化いろいろ」
分類群は遠く離れているのに捕食を極めたら武器(前脚)だけではなく姿まで似てしまった生き物たち。
Photography by Hibiki Hoshito (法師人響 @tritomini)
Videography by Fumihiko Hirai (平井文彦 @uta_31)
Edited by Fumihiko Hirai
Produced by #TokyoBugBoys
117
「昆虫の飛翔八態」
空中を移動する能力において人類に先んじること4億年余り。かつてはこの星の空の支配者だった。そのメカニズムは実に多様で、しかもそれぞれが一分の隙もなく完璧とも思える機能的な美しさを併せ持つ。彼らの重力に抗う姿はなぜこうも魅力的なのだろう。
#TokyoBugBoys
118
蝶が舞うだけの動画
#TokyoBugBoys
119
私はエキゾチックペットの販売や消費には反対の立場です。密猟が多発していて希少種を絶滅に追い込む可能性が高いこと、また動物福祉の観点からも問題が多く更には人畜共通感染症(既知、未知問わず)を持ち込んでしまう危険もありますよね。しかし日本は長年エキゾチックペットの消費大国です。 twitter.com/asahicom/statu…
120
高視聴率が狙えるからエキゾチックアニマルが抱える大きな問題を隠して「可愛い」だけをテレビで紹介したり、SNS映えを狙った安易な飼育が密猟・密輸を後押ししていると思いますよ。
twitter.com/Al_terf/status…
121
このようなテレビ番組を観たらホームページから意見を届けましょう。効果はあります。
twitter.com/shibalabo/stat…
122
「トンボが次々に着地するだけの動画」
#TokyoBugBoys
#Dragonfly
123
スローモーション撮影をしていて気付いたのは、鳥も昆虫も空中で旋回する時は常に左右の眼を水平に保っていること。(甲虫は確認できなかった。)人間なら自転車・オートバイのコーナリングや綱渡りをする時が思い浮かぶ。他には何かあるかな?
#TokyoBugBoys
124
ハシボソガラス、こんなに美しい生き物が身近に存在してくれて有難い。
#crow
#TokyoBugBoys
125
「オオスズメバチとニホンミツバチ」
念願だった #熱殺蜂球 を観察することができました!力強くまた精妙で複雑な昆虫の世界に改めて魅了された感があります。
「私は京都の週末養蜂家」でおなじみの週末養蜂さん(@syumatsu_yoho)のご協力で実現しました。ありがとうございました。
#TokyoBugBoys