Kazuto Suzuki(@KS_1013)さんの人気ツイート(古い順)

551
どういう理由かよくわからないが、1978年から関係が冷え込んでいたバングラデシュとアルゼンチンだが、W杯でアルゼンチンが優勝した際、バングラの人たちが皆応援し、歓喜していたので、国家間関係を見直し、アルゼンチンはダッカに大使館を開設する運びとなったらしい。 thediplomat.com/2022/12/how-fo…
552
制裁を受けているロシアがどのように対応しているのかについて幅広く論じたFTの長文記事。ロシアは輸入代替工業化を進め、非西側諸国とのサプライチェーンを強化し、制裁を迂回するルートを開拓している。西側からの供給がないのは苦しいが、ロシアはなんとかなっている。 ft.com/content/6c01e8…
553
イロン・マスク、ワクチンを接種し、マスクをつけ、SNSをやり、CNNを見ている人を揶揄していると見られるが、そこに三日月と星の旗をつける(しかもレインボー)というのはどうなんでしょう…。リベラルとイスラム教のシンボルを結びつけようとする発想ってかなりヤバい。 twitter.com/elonmusk/statu…
554
ロシアはずっと「代理戦争」を言っているが、ロシアには代理はおらず、ウクライナは自国の領土と独立を守るために戦っているのであり、アメリカのために戦っているわけではない。こうした歪んだ認識が続く限り、戦争は終わらない。 #NewsPicks npx.me/jMJX/d8Mk?from…
555
タリバンは女性が教育を受けることを否定するが、タリバン幹部はドーハで自分の娘二人を学校に通わせている。アメリカ嫌いの中国共産党幹部は子供をアメリカの大学に通わせる。 twitter.com/cjwerleman/sta…
556
なぜ小泉さんの言葉が響くのか、刺さるのかがよくわかるエッセイ。人間性が研究の底になければ、社会科学者が存在する意義はない。 webchikuma.jp/articles/-/2988
557
小泉さんは繰り返し、自分の育児経験を通じて何を守るべきなのかを自覚した点を強調されている。戦争を自分ごととして捉え、戦時下の人々の生活に思いをはせることが、戦争と向き合う仕事をする人間として必要なことなのだろう。 #NewsPicks npx.me/RTm3/d8Mk?from…
558
これはすごいよな…。台湾は中国に新型コロナの感染爆発を受けて、支援の手をさしのべると申し出。中国は絶対その申し出を受け入れない確信しながら、敵が弱っているところに恩を売るというしたたかさ。 p.dw.com/p/4Lbya?maca=e…
559
エネルギーと食料高に悩むエジプト、ついに外貨が底をついているとのこと。こういう状態は危険。 ft.com/content/8d17fe…
560
米下院議長選出を巡る騒ぎは共和党内の問題なので、民主党の議員はやることがなく、ポップコーン片手に、共和党の大騒ぎを見物、と決め込んでいる。ポップコーン写真が流行っているとのこと。 jezebel.com/democrats-popc…
561
特例貸付を実施するときは、メディアはこぞって「欧米は○○しているのに、日本は遅い」と煽り、それが結果として審査の甘さや制度の不完全さを生み出したのだから、こういう結果になることは仕方が無いと言わざるを得ないだろう。 #日経Think nikkei.com/article/DGXZQO…
562
型式証明を取れないという問題は指摘している通りだが、日本における「技術力」を巡る問題の深さはもう一歩深掘り出来そうな気がする。つまり、最終的な量産に向けての開発ではなく、「開発すること」を目的とした開発に徹したことによる問題。 merkmal-biz.jp/post/29706
563
日本はしばしば「技術力」が売りで、良い技術であれば型式証明も後からついてくるし、販売実績も後からついてくる、というイメージが蔓延している。しかし、YS-11の事例を見るまでもなく、技術がどんなに良くたって売れないし、MRJのように型式証明も取れない。そろそろ学んだ方が良い。
564
中国は対等な対抗措置と言っているが、どう考えても対等な対応ではなくエスカレーション。しかも日韓だけを対象としているというあたり、「圧力をかければ折れそう」と見込んでのことなんだろう。そうやって舐められているというのが、さらにかんに障る。 twitter.com/KS_1013/status…
565
報道ステーションの大越さん、日中関係の改善のために草の根交流が必要だ、と言ってるけど、その中国はビザを発給してくれないので、草の根交流したくても出来ないんじゃないかなぁ…。
566
Nスペの半導体の話、先端とレガシーを分けずに米中のシェアだけ話すのはちょっと誤解を生みそう。アメリカは中国にシェアを抜かれたから対立が…という形で認識されるとなると、ちょっとマズい。
567
ノイジーマイノリティがマジョリティになる世界がツイッター、ということか。 yomiuri.co.jp/national/20230…
568
個人的な思いからロシアに肩入れするのは鈴木宗男と一緒だが、そういう思いを引きずった結果、国家にとって最悪の選択をするという経験を、この国は何度も繰り返してきた気がする。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
569
土木工学会館だけは生き残ったトルコの被災地。耐震性の高い建物は存在するが、その技術が多くの建物に使われていないのは、やはり行政の問題か。 twitter.com/ragipsoylu/sta…
570
「しかしトルコでは、安全基準を満たさない違法建築に対し、政府が「行政処分免除」を繰り返し提供してきた。安全基準を満たさなくても、一定の金額を払えば、法的に見逃されるという仕組みだ」 やはり行政の問題なんだな…。 bbc.com/japanese/featu…
571
なぜ日本語でこのメッセージをツイートしているのか、色々考えたのだが、答えがわからない…。 twitter.com/iingwen/status…
572
これは結構な驚き。2022年に入ってからロシアの原子力発電所向け燃料の輸出が急増している。その多くが欧州向け。ロシア産の石油や天然ガスを止めた分、原子力発電が活発になるが、その燃料もロシアから。 bloomberg.com/news/features/… @bpoliticsより
573
戦争が長期化するというのは衆目の一致するところだが、最短でも三年というのはなかなか厳しい。「支援疲れ」の要素が入ってくると、この予想も変わってくるように思える。 weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230…
574
ドイツのベアボック外相、戦争を終えるには「プーチンが360度回転しないと終わらない。彼は360度回転させることが出来る。全てはプーチンにかかっている」と言っているが、360度回転したら元の場所に戻るような気がするぞ…。 twitter.com/rbsw/status/16…
575
これはパフォーマンスとしてもすごい。空襲警報が鳴る中でキーウの街を散歩するバイデン大統領とゼレンスキー大統領。アメリカは事前にロシアにキーウ訪問について通達していたようだが、それでもこういう演出をすれば、バイデンの株は上がる。アメリカ国内ではそれほど影響はないかもしれないけど…。 twitter.com/WarMonitors/st…