76
									
								
								
							フィンランドで冬戦争などを指揮したレジェンドであるマンネルハイム将軍、全裸中年男性だったのか…。 twitter.com/KuldkeppMart/s…
							
						
									77
									
								
								
							最近、同業者でもテレビの解説等で「過去にないレベルの制裁」とか「最大級の制裁」といった表現を使うのを見たので、制裁屋さんとしては、どうも気になって仕方が無い。ロシア制裁は対象の幅こそ広いが、史上最強でも最大でもない制裁。デカい抜け穴がど真ん中に空いている制裁。
							
						
									78
									
								
								
							エストニア首相が語るソ連時代からのロシア外交の秘訣。マックスで要求を突きつけ、最後通牒を出し、交渉で一歩も引かない。そうすればこれまで手に入らなかったものが手に入る。ポイントは西側に常にビビッて宥和しようという人が必ず出てくるというところ。 twitter.com/overdryven/sta…
							
						
									79
									
								
								
							ついこの間は「五輪開催は自殺行為だ」といっていた三木谷社長だが、CNNの取材で、五輪開催には賛成だが、そのためにワクチン接種を加速させるべきといって、楽天が展開する神戸での大規模接種会場を紹介。こういう強さがないと社長業はやってられないのだろう。
edition.cnn.com/videos/busines…
							
						
									80
									
								
								
							トランプ主義はトランプが負けた後も残る。トランプは倒しやすい政治家だったが、次に出てくるトランプ主義者はもっと賢く、能力が高いだろうとAtlantic。まさにこれから心配しなければならないのは、「賢いトランプ」が出てこないようにするにはどうしたらよいかということ。theatlantic.com/ideas/archive/…
							
						
									82
									
								
								
							ここで暴れている人たちはアメリカの建国の理念を信じる愛国者でも、経済格差によって苦しめられている「忘れられた人たち」でもない。根拠のない嘘を信じ、幻想の世界で生きる人たちが現実に対して襲い掛かっているだけである。 #NewsPicks npx.me/iH1C/d8Mk?from…
							
						
									83
									
								
								
							ゼレンスキー大統領の対独戦勝記念日の演説。キーウの中心の大通りをある気ながら語っているが、すごいのは一瞬たりともカメラから目を離さないこと。役者出身といえども、これだけの演説をしながら、ある気ながら、カメラを見続けるのは大変。でも、この仕草が見るものに対する圧倒的説得力となる。 twitter.com/mattia_n/statu…
							
						
									84
									
								
								
							ゼレンスキー演説、チェルノブイリ、サリン、復興あたりが日本で共感を得られるツボとして組み立てられていたな。
							
						
									85
									
								
								
							ロシア軍はブチャを含むキーウ州占領にかかわった兵士たちに勲章を与えているとのこと。民間人を虐殺すれば勲章がもらえる軍隊を持つような国は、近代国家と呼ぶに値しない。 twitter.com/JuliaDavisNews…
							
						
									86
									
								
								
							ドイツのノルトラインヴェストファーレン州のサッカーチームが「今のサッカーは腐敗しきっている。本物のサッカーを見せてやる」といって全裸で対戦したとのこと。なぜドイツ人はこうも脱ぎたがるのだろう?アマゾンの奥地にいってもわからなさそうな気がするが…。
p.dw.com/p/3h3Uv?maca=e…
							
						
									87
									
								
								
							日本とNZがインテリジェンス協力に合意したことで、日本がファイブアイズに入る足がかりとなるとのNYTの記事。それにしてもアーダーン首相の訪日、外国メディアがかなり大きく取り上げているな…。
nytimes.com/2022/04/22/wor…
							
						
									88
									
								
								
							日本では「FAXなんて使っているのは日本だけ」と言われてショボンとしているが、ドイツ企業の82%はFAXを使っているとのこと。 twitter.com/dwnews/status/…
							
						
									89
									
								
								
							なので、日米以外の国があからさまな戦争を始めると、どうやって平和を作り出してよいかわからない。なのでウクライナが降伏すべきだとか、やっぱりアメリカとNATOが悪いとか、そういう言説が出てくる。しかし、これらが平和をもたらす議論だとは思えない。
							
						
									90
									
								
								
							地中に埋められた水道管を衛星から見ることができるというのは直感的に納得いかないかもしれないが、電磁波を使うとこういうことができる。
nikkei.com/article/DGXZQO…
							
						
									91
									
								
								
							めでたくリスト入りが確認されました。 twitter.com/KS_1013/status…
							
						
									92
									
								
								
							ロシア外務省のツイート。フィンランドがNATOに加盟すれば「深刻な軍事的・政治的影響」がある、とダイレクトに脅している。もうつける薬もないくらいヤバい。 twitter.com/mfa_russia/sta…
							
						
									93
									
								
								
							ロシアはいかにもウクライナのナチ化は以前から、といった雰囲気で吹聴していたが、昨年秋から戦争の準備を進めていたのに、「ウクライナ=ナチ」のプロパガンダを始めたのは大規模戦闘を開始した2月24日から。
nytimes.com/interactive/20…
							
						
									94
									
								
								
							これはかなり踏みこんだWPの社説。安倍元首相の暗殺にもかかわらず、日本の民主主義は驚くような安定性を見せている。世界は日本が民主的で正当な軍事活動ができるように支援すべきだ、との主張。WPは憲法改正に積極的。
washingtonpost.com/opinions/2022/…
							
						
									96
									
								
								
							今年から大学に入った娘が、SNSで同期入学生と仲良くなり、オンラインで履修登録をして授業を受け、今は友達とZoomをミュートにしてお互いに勉強するというバーチャル自習室をやっている。凄い時代になったものだ。
							
						
									97
									
								
								
							今日の日曜討論でも話題になったが、制裁解除の条件は停戦交渉ではなく、ロシアの完全撤退とクリミア半島やドンバス地方を含む、ロシアが占拠した地域の返還が条件だ、と欧米は立場を示した、という記事。
ft.com/content/a3c13f…
							
						
									98
									
								
								
							すごいな。オランダのアムステルダムでアメリカの人種差別に反対する集会にこれだけの人が集まっている。 twitter.com/ianbremmer/sta…
							
						
									99
									
								
								
							ロシア空域が閉鎖されることになる(ないし制裁対象となる)ことで日本から欧州に直行するルートが閉ざされてしまう。私が子供の頃に存在したアンカレッジ経由のルートが復活するかも。さもなければ香港経由(「南回り」と呼ばれた)か。 twitter.com/AlexInAir/stat…
							
						
									100
									
								
								
							国連安保理のイギリス代表、格好良すぎる。ロシアが「世界はロシア嫌いで、みんなロシアをいじめている」と言っているので、ロシア語で語りかけている。ロシア語も国連の公用語。ロシアには安定した豊かな国になって欲しい。他国を侵略するような国になって欲しくない、とはっきり主張。 twitter.com/ivanastradner/…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									