51
本当にそう。なんだかんだ日本は欧米をはじめとする大国がものを決めるという思い込みが強過ぎる。脱亜入欧のメンタリティがまだ続いてる雰囲気がある。他方、新興国や途上国にはお金をばら撒けばいいと思っているようだがそもそもその理解が単純すぎる上日本には既にばら撒けるほどの資金はない。 twitter.com/chutoislam/sta…
52
53
54
今、国のトップがKyivに行く、というのはその国の総合力が問われるな、とバイデンのKyiv入りの周到さについての報道を見て改めて思った。
55
日本は重要な外交の場を逃しただけではなくて、議長国インドの面子も潰したわけなんですよね。しかし、国際会議の場の軽視の負の影響についてに日本国内での関心が高まったのは良いことかも。
信じられない決定」 林外相G20欠席に批判的―インド主要紙:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
56
そう、国際社会のガバナンスへの関与は日本にとって以前より重要課題に。その場が与えられているのに何を考えているのか。世界においてはG20に招かれない国が大多数、この枠組みのメンバーであることはむしろ特権なんですよ。そしてG7=先進国のみで世の中動かせるわけではないことはもはや自明。 twitter.com/kenj0126/statu…
57
日経にインタビュー掲載。ASEANについての話ですが、日本社会における東南アジアへの上から目線、地域の発展状況についての認識不足も強調。なんかすごーくくたびれた感じの写真ですがこの日は結構元気だったはず。年かしらね〜
日本に残る「上から目線」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
58
1990年代どころか2010年代半ばのイメージを引きずっていてもまずいほど、東南アジア諸国の変化のスピードは早いです。こういう変化を見ないで、昔のイメージで東南アジアの人々に接していると痛い目を見ますよ、というのが、私が「上から目線はまずい」と述べる理由です。
59
続き。私の「上から目線はまずい」論を「どんな人にでも平等に接しないといけない」という倫理的な解釈をしている人もいる印象なのですが、そしてそれは人として大事なのですが、私の主旨はちと違ってます。現実に東南アジア諸国はさまざまな問題抱えつつも目覚ましい発展を遂げ、特に都市部において
60
続き。我々と変わらない都市生活を営み、我々以上にデジタルに馴染んでいて、かつ日本への憧憬とかのない世代がたくさん育っています。それは今の状況を反映している。なのに日本社会だけが昔の日本やアジアへのイメージを引きずって彼らに接していたら相手にされず取り残されますよということです。
61
62
この話をすると絶対出てくるこの手の言説。イギリスの植民地支配を肯定することはできませんが、だからといって日本が現地で行った行為を正当化することは絶対できませんね。 twitter.com/edgeofstreet91…
63
こういう言説って、「脱却」が、自分の認識を変えるだけ可能で、相手がどう考えるかを微塵も考えない、他者不在の典型的な子供の発想ですね。やっちまったことはやっちまったことなんでそこは変えられないし、日本ばかりが悪いわけじゃないんだという考え方にとらわれる限り状況は微塵も変わらない。 twitter.com/itoyan2022/sta…
64
もう絶対に頭からわかりっこない頭こちこちの人にいうのは無駄だと百パーわかっててあえていいますが、シンガポールはじめアジア各地の歴史博物館で日帝時代がどう描かれるか見ればいいと思いますよ。これらが全て連合国のプロパガンダだというなら無理ある陰謀史観を容易に信じちゃう人認定です。 twitter.com/mie_oba/status…
65
日本の一部の歴史認識は錯綜してるなあ。日本の行為が断罪されるのは欧米の史観の押し付けだとしか理解できない人が一定数いる。中国や東南アジアなど日本が侵攻した土地で行った行為によって現地の人々が被害を受けた、だから彼らの視点から断罪されるのだ、ということがわからない。これは
66
アジアをはじめとする非欧米世界の主体性を認めない、あるいは意識にも上らないことと表裏一体。先の戦争で日本が相手にしてしまったのは英米だけではない。中国、そしてすでに民族自決の運動が存在していた東南アジアの人々も結果的には敵に回してしまったんですよ。
67
一部の国を除き今後日本を責め立てることはないかもですね。戦後の外交と何より日本の経済力の成果でしょう。しかしながら過去を忘れることは禁物だと言ってるだけ。現地の各地の歴史博物館でいかに日帝時代が描かれてるか、各国の歴史教育がどうなってるか一度きちんとご覧になることをお勧めします twitter.com/Otasim0320/sta…
68
日本の占領統治が現地にに多大なな被害を与えたのは事実。その被害を市民が訴えようとした時日本の援助や投資を気にした当時の現地の権威主義体制がそれらを押さえ込んだ場合も。今でも取引する日本企業の方や観光でやってくる日本人にこの話をあえてする現地の人はいないでしょうよ。 twitter.com/Otasim0320/sta…
69
日本において、あまりにも日本の南方侵略のことが常識になっておらず、ひどいのになると美化する傾向まで見受けられる。それに危機感を覚えているということです。 twitter.com/nasastar/statu…
70
何度も繰り返しますが、そういう有志の一部の日本人がいたことは百も承知。しかしそれは日本自身の功績とはカウントされません。日本国が彼らを奨励しその行動を促したのならともかく全く逆です。一部の個人の貢献は、日本全体の軍政期における行為を相殺するものではありません。 twitter.com/bn8aajibenjnxn…
71
多額の賠償等をしてやっと外交関係を結んだという事実も知らず、過去の行為も昔のことと流してしまうというかよく知らないで判断する。東南アジア諸国側は歴史教育の中に組み込まれてよく知ってる。この非対称性こそが本当に問題ですね。 twitter.com/yU2cdqpBLxFdf2…
72
また出た。日本が解放した時史観。これ、なんとかならないのでしょうか。誰がこんな戯言を流してるの?どうしてこんなことを信じないと自分の尊厳が保てないのでしょうか。 twitter.com/sankoush1e13/s…
73
これ、正しい認識です。しかもフィリピンでは現地の人が百万人亡くなっている。独立を遅らせられた上人的物的被害も大きかったフィリピンが戦後日本に対して長い間最も厳しい態度を取り続けたことは常識の範囲です。それがあってこそ、先の天皇陛下が退位前にフィリピンに訪問した意義も見えてくる。 twitter.com/zako22/status/…
74
これも典型的な誤り。残念ながら台湾の方々の日本への視線はそんなに単純なものではないですね。すでに多くの台湾研究者が指摘しているところです。この件もそうですが、東南アジアであれ、韓国であれ、私は何一つ新しいことを言ってません。すでに研究や報告等で周知となっていることばかりです。 twitter.com/yu2cdqpblxfdf2…
75
これも大事で、慰安婦問題は韓国とだけの話ではなく、台湾や東南アジア含む日本統治下で広く行われたことで、様々な国との政治問題でした。当時の蘭領東インドの収容所にいたオランダ人女性が無理やり慰安婦にさせられたのも歴史的事実。フィリピンからは元慰安婦から訴訟も起こされてます。 twitter.com/0226_1989/stat…