KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

1901
空をご覧ください。 東に十六夜(いざよい)の月が昇りました。 月の右上の方に輝く明るい星は木星です。
1902
月や星、天空の現象を楽しむためのやさしい入門書を書きました。 初回限定でポストカードがついています。 twitter.com/KAGAYAStudio/s…
1903
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をごらんください。 南に高く、オリオンや冬の大三角が見えています。空気もひんやり、冬の足音が聞こえますね。 あと1時間ほどすると、夜明けの東の空低く金星と細い月が昇ってきます。 今日もおだやかな一日になりますように。
1904
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。 20:33ごろ西に見え始め、20:36に空の途中で見えなくなります。(西日本で見やすく、東日本では西空低いです) 肉眼で星が動いていくように見えます。
1905
誕生日のお祝いや応援のお言葉をくださったみなさま、ありがとうございます。うれしいです。今年もみなさまとたくさんの星や空を楽しんでいけたら幸せです。
1906
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に二十日余(はつかあまり)の月が昇りました。 月の右上のほうでひときわ明るく輝く星が木星。           土星⭐️ 木星⭐️  🌗月 今夜はこんなふうに並んで見えていますよ。 今日もお疲れさまでした。
1907
本日(1/16)、宇宙ステーションを見るチャンスです。18:28ごろ南で見え始め、18:31ごろ空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。 (東北、北海道では残念ながら南に低く見づらいです)
1908
空をご覧ください。 東に高く臥待月が輝いています。 月の右には冬の大三角が見えています。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
1909
空をご覧ください。 更待月(ふけまちづき)が東に昇りました。 月のすぐ右上に輝く星は火星です。 今日もお疲れさまでした。
1910
西武池袋本店7階で、大規模な作品展 「KAGAYA 星空の世界展 カメラがとらえた天空の贈り物たち」(5/11〜5/29) が開催されます。私が国内外で撮影した代表的な写真作品の大きなプリントと大スクリーンでの映像をお楽しみいただけます。 sogo-seibu.jp/ikebukuro/topi…
1911
見本が届いたので飾ってみました。 きれいな印刷で仕上がりもすばらしくてうれしいです。 「31色の天空日めくり」9/12発売予定。リンク先はAmazonです。amazon.co.jp/gp/product/430…
1912
空をご覧ください。 南西、夕暮空のグラデーションの中、細い月が輝いています。 その右下のほうにひときわ明るく輝く星は金星(宵の明星)です。 さらに右下の低空に木星も見えるかもしれません。
1913
本日(4/5)、宇宙ステーションを見るチャンスです。 夕暮れと宵の2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。 東日本では18:27頃北西に見え始め18:34に東で見えなくなります。 西日本では20:04頃北西に見え始め20:07に空の途中で見えなくなります。 2回とも見られる地域もあります。
1914
月の周りの大きな環が月暈(内暈)。その外に接する、左右に少しだけ伸びたような外接ハロも写っていますね。 さらに、幻月環という珍しい現象も写っています。(月を貫くように写っている上よりの環) ほんとうに神々しいですね。 twitter.com/peaske18/statu…
1915
世界的な宇宙天気のサイトSpaceweather.comのトップにわたしが撮影したイプシロンロケットの写真が掲載されました。 spaceweather.com/archive.php?vi…
1916
夜更かしの方は空をごらんください。南に高く居待月が輝いています。 月のすぐ右に見える赤い星はおうし座のアルデバラン。月の下にはオリオン座が見えています。
1917
本日宵(9/18)宇宙ステーションを見るチャンスです。19:03ごろ南西低くに見え始め、19:07に南東の空で見えなくなります。肉眼で明るい星が動いていくように見えます。 北海道では南に低く見づらいです。
1918
本日(12/9)宇宙ステーションを見るチャンスです。17:53ごろ北西に見え始め空を渡り、17:59に見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(北海道では南西低く見づらく、沖縄では見えません)
1919
空をご覧ください。 南東に十六夜(いざよい)の月が昇りました。 月の左上にひときわ明るく輝く星は木星です。 今日もお疲れさまでした。
1920
本日(2/8)、西日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:31ごろ西に見え始め空を渡り、18:37に南で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。
1921
空をご覧ください。 夕空ににっこり。 月が笑っていますよ。
1922
ジャポニカ学習帳 宇宙編 かんじドリル(JXL-49) に、私がオーストラリアで撮影した「小惑星探査機はやぶさの帰還」の写真を使っていただきました。 宇宙に興味を持つ子供たちが増えるといいな。
1923
本日(12/7)宇宙ステーションを見るチャンスです。17:52ごろ北西に見え始め、17:55に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(九州では北の空低いため見づらく、沖縄では見えません)
1924
手のひらに乗る小さな星空たち。 (鳥取と秋田のサイン会でいただいたものの中から)
1925
空をご覧ください。 頭上に上弦の月が輝いています。 月のすぐそばに見える明るい星は火星です。