今日は以前もご紹介した麻婆豆腐の作り方を。そんなの作れるよ、という方も多いかと思いますが、お料理初心者には難しいと先入観があるかもしれませんので、簡単だという事をお伝えする為の本格かもよ的麻婆豆腐を。というか誰でも作れるのでございます。 さて。
新曲のリリースやライブを開催したりする事はできませんが、ファンの皆さんがいつでも手にとって長く大切にできるアイテムを届けていければと考えております。お届けの日まで楽しみにお待ちください。
本日18時からBOOMBOOMSATELLITES キーリングとバングルの受注を開始します。完全受注生産となります。川島の命日前、10月上旬にお届け予定としております。受注後ひとつひとつ手作業で製造されます。 nakanomusic.com/store/products…
ウッフン(●´ω`●)惚れ惚れ。 近日。
遺伝子が興味深いと感じる事は多い。そんなところも似るのかと。川島は小学校にランドセルを背負っていくのを忘れた、という実績があるけど、そこはしっかり長女が引き継いでいる。様々な事が継承されるなら、果たしてこれから彼女にどんな未来が待っているのでしょう。楽しみだし、ちょっとだけ怖い。
昨日残った豚肉を塩豚に。一掴みの塩を揉み込んで2〜3日寝かせるだけで熟成したハムみたいに赤くなり旨味と弾力が。スライスしてサッと茹でてワサビか粒マスタードを添えるだけでメチャ美味しい。脂身もスッキリします。ポトフ、ゴーヤチャンプルなんかも一味違う仕上がりに。 是非٩( ᐛ )و
砂糖を使うのは反則かもしれませんが、美味しい🖤から許してくだせえ。今日は豚肉でしたがラグーソースは牛乳、羊肉、お魚でも作れますし煮込むだけなので失敗も少ないし子供も大好き。奥様も是非。 さて、来週の中野ミュージックは? 良い夜を!
アルデンテで早めに湯切りしたパスタを乳化したソースで少し煮詰めます。味見しながら味を整えて完成。盛り付けてからパルミジャーノ、胡椒を散らします。
今日は少し味が尖っていたので生クリームを少し入れました。味を見ながら更に煮付めていきます。保存用と分けて今日食べる分だけフライパンに残してパスタを茹でます。塩を忘れずに。茹で汁をたっぷり加えて乳化させます。
ホールトマトと先程の野菜を合わせ入れて煮込みます。僕はブラックオリーブ好きなので入れちゃいます。赤ワインを100ccぐらいかすら、お好みで。煮込みながら塩と少し砂糖!で味を整えていきます。
ラグーソースは冷凍保存ができるので今日は4〜5皿分まとめて作ります。人参玉ねぎセロリみじん切り。本日は本業が忙しいのでフードプロセッサーで失礼します。バターと塩でじっくり炒めます。玉ねぎが透き通ってきて甘みが出てきたら一旦取り出す。お肉を1センチ角程度の粗みじんに。バターで炒めます
今日は誰でもできる簡単スパゲティボロネーゼ風。適当家庭料理ですのでご容赦ください。 川島氏は前の晩に作ったミートソースを次の日の朝ご飯にかけて食べるんだらしく、かつてその件で妻殿と大喧嘩していた模様です。 それではスタート♪(´ε` )
需要があるのかわかりませんが。明日はボロネーゼのようなラグーみたいなパスタを作ってみましょ。人参玉ねぎセロリ赤ワインバタートマト缶ブラックオリーブなど。お肉は豚バラを用意しましたが、合挽きでも牛肉でも作れますので。食材の調達も調理も超簡単ですのでお料理初心者ほど楽しいと思います。
奥さま曰く、サングリアはジュースだそうです。
今日は川島くんの奥様とゴハン会です。年に数回集まります。戦友のような関係であります。奥様は半端ない酒豪ですので、固い決意で断酒している私はクルマでお店に向かおうとしております。 「今日はクルマで来ちゃったんですよ〜💦」てな感じのやつです。 以上です(ᵔᴥᵔ)
私がツイッターを始めたのは川島が余命宣告をされて直ぐのタイミングでした。川島に代わって何か発信しなければならない日が来るであろう、という事だったわけです。今もその延長の筈なんですけど。何かこう、、日々難しいですね。
料理は生きる為の大切な仕事の一つですので共有するのも良いのではないかと。ただ私はしがない音楽家。毎日お料理を期待されても肩透かしを喰らうかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。 来週は豚バラブロックから作る自家製ボローネーゼを。 ( ͡° ͜ʖ ͡°)
完成。ツヤツヤプリプリ。 お米は2人前で1カップ〜1.5カップぐらいでしょうか。水は適量としか言えませんが足りなさそうだったら後から足せば良いので600mlぐらいから始めれば大丈夫かと。私、料理は適当なんですけど、でも大丈夫!美味しい! さて次回はどうしやしょ。 良い夜を!
少しお米の芯を残した状態で火を止めてフライパンに鶏肉を戻します。蓋をして数分蒸らします。鶏肉を取り出して食べやすい大きさに切り分けてコリアンダーと一緒に盛り付けていきます。
茹で上がった鶏を取り出し残った茹で汁にジャスミンライスを投入して強火で7分ほど茹でます。途中でココナッツオイル(大さじドバ)、生姜みじん切り、ナンプラー、鶏ガラスープ(要らないかも!)を入れて掻き混ぜます。炊き上がる前に水分が飛んでしまいそうな場合は差し水を。
タレを火にかけて酒を飛ばしておきます。鶏肉を600cc程度の水に塩、酒を加えて茹でていきます。硬くならないように弱火から中火で。アクを取りながら15分ぐらいでしょうか。この茹で汁でご飯を炊く事をイメージして塩加減してくだい。少なめから始めるのが吉。
1 鶏モモ肉は筋を切って包丁で穴を開けておく。 2 タレはナンプラ、酢、砂糖、酒、醤油数滴、すりおろした生姜、ネギみじん切り、水少々。 3 米に入れる生姜のみじん切り適量、ココナツオイル、ナンプラ、お好みで鶏ガラスープ(無い方が好き!)を用意します。 4 ジャスミンライス1カップをよく洗って。
こんばんは。カオマンガイ教授です。炊飯器に材料を全部入れてしまうのが流行っているようですが、鶏肉に火が入り過ぎて鶏が硬くなってしまう事があります。フライパンひとつで簡単に作れるジューシーでふわふわのカオマンガイをご紹介致します。
明日はカオマンガイ教室。ジャスミンライスを切らしたので例の街で買ってきました。明日作る方はナンプラー、ココナツオイル、生姜、コリアンダー、鶏モモ肉をご用意ください。
美輪明宏さんが「最近はどこのデザイナーも黒とかグレーの服ばかり作って、葬式じゃないんだから」みたいな事を仰られていて、ゴメンなさい!って思うんですけども、ミニマリズムの黒、清貧の色という事でお許しください。余談ですが生前川島が美輪さんの舞台を観に行って大変感動しておりました。