新政酒造 佐藤祐輔(@aramasayamayu)さんの人気ツイート(古い順)

76
No.6は、X以外の全部タイプに、シュリンクがつくことになりまして、より表現力が増しましたので、よろしくお願い申し上げます。
77
A-type も出荷も完了!毎年内容が違うのですが、今年はX-Typeと同じ45%磨きにしてみました。火入れに比べ、酵素が残存しているため、酒質が変わりやすい生酒ですが、このA-typeは6/6に合わせた仕上げ方をしています。6/6の乾杯用にお使いただけると良いかと思います、よろしくお願い申し上げます。
78
「まんさくの花」の影響。頒布会用のキーホルダーです。こう見ると、亜麻猫の瓶の色はやり直しですね。けど、けっこう造りこんであってすごいなとと思います。
79
今週はいろいろと発表が多いです。今月から、NEXT5の飲み比べ企画が始まりました。改良信交50%縛りで、各蔵が腕をふるいます。トップバッターは「春霞」! 明日以降の発売となり、sakenomyさんでもお取り扱いがありますので、チェックしてみてください。
80
“No.6“ The Number of the Beast Type 666本の発売になります。 販売場所・日時ほかの詳細につきましては、タワーレコードさんによる情報解禁をお待ちください。 メタルタグ、伊藤政則さんとの対談ほか掲載の豪華ブックレット付きで、しかもズタ袋に入っております。よろしくお願い申し上げます。
81
蔵元も目を疑う光景が広がっていました
82
非常に重要なお知らせです。ビーストタイプは、音楽ファンに日本酒の良さを広めたいとのことで、伊藤政則様とコラボしたお酒です。 販売は政則十番勝負のイベント内にて行われますが、詳細につきましては、タワレコさんが発表いたします。本日26時、つまり明日の朝午前1時とのことです。
83
「天蛙十周年記念酒」が予想以上の完成度になり、今季はついに念願の「天蛙」定番化が現実となりそうです。そして「涅槃龜(にるがめ)」は99%の成功を経て、ついに玄米での醸造にトライになります。これが成功するとついに最終段階への足がかりになりますので、今季は重要なシーズンになりそうです
84
豊洲で29,30日に行われる「秋のUTAGE」まで一週間となりました。当日は、お酒のみ、コインでのお支払いとなります。5枚セット1500円(税込)、10枚セット3,000円(税込)。コイン購入は現金、カード、paypay、Suicaもご使用になれます。フードは都度払いです。
85
秋田の誇る酒の聖地「永楽食堂」の記事が配信になっています。わたしも知らない永楽の秘話がいっぱいで、ファン必見の内容となってます。私も出てくるNEXT5のエピソードも書いてあるし、懐かしく、楽しく読めました。オススメです。 akitacc.jp/article/akogar…
86
原料米の収穫量が確定しましたが、自社田・契約栽培田とも、最終的に15%もの減収となりました。秋田県全域でも10%以上、収穫量が落ちているそうで酒米はどこの蔵でも足りない状況です。当蔵のように自県米や、特定の酒米縛りのある蔵は、非常に厳しいシーズンになりました
87
12月に入り、秋田はいきなり大雪です。さて今年も恒例の「新年純米しぼりたて」を元旦にリリースいたします。本年度のデザインは、アイヌの神話と紋様をテーマにしております。こちら待ち受け画面専用に加工調整してみましたので、よろしければどうぞ!
88
X-mas-Typeは、例年どおりのオリがらみスパークリングです。よろしくお願い申し上げます。
89
原料米の大幅な収量減のため、今季からオール木桶仕込ができるようになりました。 本日以降に仕込む酒は、すべて木桶仕込みになります。つまり、No.6 R-type、S-Typeも、木桶仕込になります。 予定より一年早く、全量木桶仕込みの蔵になることができました。
90
五万人近い死者が出ているトルコ・シリア地震のためチャリティ酒を急遽用意いたしました 三年、六年ものの蔵内熟成酒・コスモスと陽乃鳥で、それぞれ税込3000円、3550円で、一本あたり900円から1000円を寄付します 一週間後には、特約店様に届きますので、みなさま、何卒よろしくお願い申し上げます
91
お知らせです。 今年、二年ぶりに単独イベントを行うことになりました。2021年末の豊洲NAMAHAGE FES以来となります。 詳細は追々発表させていただきますが、 6/6(月)-11日(日)の六日間、東京八重洲口周辺にて開催予定です。 鋭意企画を練り上げておりますので、よろしくお願い申し上げます。
92
本年度のNo.6 A-type の瓶サンプルが届きました。 こちらは通常バージョンと、頒布会に入るスパークリングバージョンがあります。 なお、6/6-11に八重洲ミッドタウンで開かれるFermentopia2023では、 限定の直汲バージョンが楽しめます。 お楽しみに!