武田砂鉄(@takedasatetsu)さんの人気ツイート(リツイート順)

2001
今年の漢字「金」を象徴するような本。「本当の〝巨悪〟は誰なのか」。 河井克行の元男性秘書「カネの威力はわかりやすい。明らかに相手先の先生の対応は良くなった」 中国新聞「決別 金権政治」取材班『ばらまき 河井夫妻大規模買収事件 全記録』(集英社) books.shueisha.co.jp/items/contents…
2002
ニュース番組で数分の映像だけを見た人は、「それなりに答えていた」と感じたかもしれないが、ずっとこんな感じだった。 なんというか、逃げ切ろうとする人って、もっとしっかり逃げ切ろうとするはずだが(それも許しちゃいけないけど)、それすらなかった。 twitter.com/emil418/status…
2003
毎回この特集を聞くと、日頃のテレビニュースで伝えられている国会の模様が、いかに「ちゃんとやりとりしている」っぽくまとめられているかがわかります。#ss954 twitter.com/nankuru_akabek…
2004
この人が動くと、何かを隠しているのでは、と思うようにはなっている。 バッハ会長「彼女が抑圧されているようには見えなかった。それが我々全員が抱いた印象だ」 asahi.com/articles/ASPD9…
2005
先ほど #ゴールデンラジオ で紹介した山際大臣のウェブサイトに載っている 「やまぎわ大志郎ヒストリー」の漫画(の一部)。一読して思ったのは、記憶力のしっかりした方だなということです。 yamagiwa-daishiro.jp
2006
著名な人が亡くなった時に、その場で知らされた街の人の反応(「えっ、ショックです~!」みたいなの)から始めるニュース(?)への違和感。
2007
今朝、街頭演説で「菅首相も一生懸命頑張っているが、国民に十分に届いていない」。 その後、「首相と官邸で会談し、出馬断念か政調会長辞任を迫られ、翻意」。 sankei.com/article/202108…
2008
五輪中止の判断は、もうずっと「遅い」状態だし、それ以前に遡らなければならない問題も多く山積しているのだから、 今後、正式に中止が決まっても「ギリギリの判断」などと、好意的にリセットするだけではいけない。 twitter.com/takedasatetsu/…
2009
内閣広報官「それでは、大変恐縮でございますが、次の日程がございますので、会見の方はこちらで結ばせていただきます」 首相動静(1月7日) jiji.com/jc/article?k=2… twitter.com/takedasatetsu/…
2010
10年以上前に、編集を担当した本です。いろんな思い出のある本です。49歳の誕生日に発売されました。すでに品切れ重版未定の本ですが、図書館などで見かけたらぜひ読んでみてほしいです。
2011
東京五輪7月開幕に疑いしかない。 twitter.com/kyodo_official…
2012
元五輪選手でもあるジュールズ・ボイコフの新著『オリンピック 反対する側の論理』(作品社)。   五輪が「スポーツ・ウォッシングをする絶好の機会になっているのは、歴史が証明している。スポーツイベントを使って、染みのついた評判を洗濯し、慢性的な問題から国内の一般大衆の注意をそらすのだ」
2013
とにかく頼りない。 緊張感を持って注視している、の連呼。一般人みたい。 昨日、大阪府・吉村知事との会談「高い緊張感を持って注視しながら対応している」 同日夜、記者団から「Go To」の実施予定に変更がないか問われ、「感染状況を高い緊張感を持って注視している」 tokyo-np.co.jp/article/42581
2014
90歳を過ぎてもステーキを食べるほど元気満々でした、みたいな報道(?)ばかり。少しは作品を紹介したらどうか。
2015
任命拒否問題に一切触れず、「何ら問題はないように思える」「学術会議はどのような改革を目指しているのか、立場を明らかにすべきだ」とは。 yomiuri.co.jp/editorial/2023…
2016
是非ご一読ください。 彼らはとにかく「夢」を連呼する。HIROの口癖は「要は、やるかやらないか」。「腹筋を割りたいか、別にどうでもいいか。身も蓋もない話だけれど、それが現実だ」と続く。身も蓋もない話だ。「夢」と「やる」を、筋力でドッキングさせる。 cakes.mu/posts/30913
2017
朝も昼もテレビはドンファンばかり。 通夜の場であくびをしていた容疑者の様子をスローモーションで見させられても。
2018
本人のことを思っていない場面で使われがちな言葉 「本人のことを思い」 県の担当者は「本人のことを思い、中立的な表現が良いのではないかと考え提案した」と釈明した。 tokyo-np.co.jp/amp/article/88…
2019
こういう情報収集にならないよう、日々気をつけている。 「おもしろかったところだけ話して」 sponichi.co.jp/entertainment/…
2020
DJ松永さんは、「自分の雰囲気は量産型大学生で、大学の学園祭には10万人くらい俺がいる」みたいなことを確か言っていたが、出版社の授賞式に行くと、松永さんのような雰囲気の編集者が15人くらいいる。楽しみ。#action954 DJ松永、物語のカギを握る編集者役 oricon.co.jp/news/2185618/f…
2021
まだこういう感じで目立とうとする。 nikkansports.com/m/general/nikk…
2022
こうやって「ミスリード」「歪曲」などと、議論を止める強い言葉を並べて、潰そうとする。ミスリード、歪曲、といえば、氏が編者を務めた『日本国紀』の正誤表はいつ発表されるのだろう。 t.co/Sa6iV2nBoJ
2023
「聞く力」内閣、とにかく具体的には答えない。 「首相の発言はなし」 「GDPの再算定を明言せず」 「隠蔽の有無は明言せず」 「統計不正の影響見えぬまま 予算委集中審議、野党側の追及は1人だけ」 asahi.com/articles/ASQ10…
2024
偉い人同士の涙について。 『彼が泣いた、俺も泣いた、と告げる映像を見せられた時に、即座に「だから何だよ」と問える自分でありたいと強く思う。幸いにも、その思いは自分が思っていた以上に強かった』 ​川淵三郎の涙、森喜朗の涙 cakes.mu/posts/33217
2025
自分たちを肯定する技術。 自民党の派閥幹部からは「誰が総理をやっても国民のいら立ちを止めるのは難しい」「政権というのは批判を受けるものだ」など、菅総理を擁護する発言が相次ぎました。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…