2051
著書ではこんなに強気だったのに。 twitter.com/takedasatetsu/…
2052
「この道しかない」という、いつまでもゴールしなくても許される便利なスローガンが、まさかの応用編。
「今こそ、アベノミクスの原点に立ち戻り……」
mainichi.jp/articles/20201…
2053
いろんなライブやイベントが中止になったり、赤字覚悟で人数を減らしたり、四苦八苦している中で、安定の特別扱い。
「チケット売り上げ」は満席を前提とした900億円を維持しており、今後感染症対策で観客制限をすれば、資金不足となる可能性がある。
tokyo-np.co.jp/article/75995
2055
WEFが国別に男女格差を数値化した「ジェンダーギャップ指数2021」が発表された。日本は調査対象となった世界156カ国の120位という順位だった。 twitter.com/monadpride/sta…
2056
加害者と被害者を「知名度」で比較する筆致。
「呉座氏は北村氏以上に、知名度のある学者である」
webronza.asahi.com/national/artic…
2057
澤田記者が細田議長に問い続ける映像を見るたび、その対応(というか無視)に苛立ちつつ、エレベーターの美しさもチェックしてしまう。#アシタノカレッジ twitter.com/tbsradio_news/…
2059
みなさん、どういう表情でこういう話を聞くのだろう。うっかり、いやいやいや、的な顔をしたりしないんだろうか。
「余計な発言」に注意を 自民・麻生氏jiji.com/jc/article?k=2…
2061
こういうの、イラストではなく、政治家の写真にしたほうが効果あると思う。 twitter.com/takedasatetsu/…
2062
先ほどの #ゴールデンラジオ 、この1年間、首相たちがこれまでワクチンについてどう語ってきたのか、いかに言葉を切り替えながら別スケジュールを出してきたのかを振り返りました。
安倍首相「年末くらいに接種できるようになるかもしれない」(2020年6月)
asahi.com/articles/ASN6G…
2063
とにかく少しでも早く会見を終わらせようとする。
2064
安倍政権の継承ではなく強化。 twitter.com/kyodo_official…
2065
浜松町駅前にあるコレ、「そのかわり、ちゃんと使ってよね」と毎度思う。#ゴールデンラジオ
2066
2019年に「最後の来日公演」をおこなったKISSが、3年振りに「最後の来日公演」。愉快。永遠に「最後の来日公演」をやってほしい。 twitter.com/kiss/status/15…
2067
2068
これはとても乱暴な考え方だと思う。
ただし、やってはいけないことを、ひとつだけ決めました。それは「悪口禁止」です。前向きでおもしろいものだけを載せよう、と決めたのです。
note.com/sadaaki/n/nf4b…
2069
本日20時から、TBSラジオの選挙特番に出ます。
#ss954 #アシタノカレッジ
開票特別番組「総選挙スペシャル2021」
時間:20時~25時
司会:荻上チキ
出演:武田砂鉄、安田菜津紀、高安健将、飯田泰之、町田彩夏、永田夏来、崎山敏也、澤田大樹、南部広美ほか
tbsradio.jp/articles/45689/
2070
昨日の #action954 でも話しましたが、映画『はりぼて』が明日公開。記者が徹底的に調べた上で、相手の聞かれたくないことを聞く。すると、たちまち動揺する。隠していたことがバレる。そして、辞める(辞めない人も)。この当たり前がなぜ国の真ん中では起きないのか。webronza.asahi.com/national/artic…
2071
毎度ながら、「次の日程がありますので」。 twitter.com/takedasatetsu/…
2072
「『言葉』は武器なのだ」「人を動かすには、一にも二にも頭がちぎれるほど考えて、言葉を選択するしかない」(見城徹『読書という荒野』幻冬舎文庫)
幻冬舎編集局担当者「誤字や誤植は直しますが、(事実の誤りを)直すかどうか、現時点で分からないし、決まっていません」
mainichi.jp/articles/20211…
2073
外交とは、先方をタジタジにさせることだと知る。 twitter.com/Akira_Amari/st…
2074
投票終了。日頃入るのことのない小学校の体育館の冷気が懐かしくてイイ。マットの耳をしまったりしたい。
2075
1月26日、新刊が出ます。
『父ではありませんが 第三者として考える』(集英社)。
みんな、何かの当事者で、何かの当事者ではないという入り口から、今、「父ではない」立場として、そこから見えるものをあれこれ悩みながら考えてみました。詳細はこちらから。
shueisha.co.jp/books/items/co…