1976
あの頃と同じなのは、周りが笑うこと。
違うのは、叱りつける人がいないこと。 twitter.com/takedasatetsu/…
1977
安倍晋三前首相、昨年末の宣言「国民からの信頼を回復するためあらゆる努力を行っていきたい。初心に立ち返り、責任を果たしていきたい」。
news.yahoo.co.jp/articles/095dd…
1978
「法案の早期成立を求める意見はなかった」
「『さまざまな意見もあるので、しっかりと議論してほしい』といった意見が出た。拙速な議論を牽制したとみられる。他方、法案の早期成立を求める意見はなかった」 sankei.com/article/202302…
1979
今日の #ゴールデンラジオ では、神宮外苑の再開発について取り上げます。ちなみに、日本スポーツ振興センターは新国立競技場について「エリア一帯の貴重な緑を未来に残すために、100年後を見据え」「周辺の自然と調和」した「杜のスタジアム」と説明しています。すさまじい矛盾です。
1980
そういえば、まだアベノマスク が届かない。
1982
来週出る新著の宣伝をしてくださっているに違いない。
武田砂鉄『偉い人ほどすぐ逃げる』(文藝春秋)
books.bunshun.jp/ud/book/num/97…
1983
「できない」「やりたくない」を「理解が深まっていない」に変換するクセによって奇妙な文章が。
「議員対応の場合、オンラインなどの理解が深まっていない」
文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず
nhk.or.jp/politics/artic…
1984
朝日新聞朝刊、鷲田清一さんの「折々のことば」、今朝は天野祐吉さんの言葉。
「貧しい言葉で豊かな明日を語るくらい、人びとをシラケさせるものはない。」
asahi.com/articles/DA3S1…
1986
何のための会見だったんだろう、と思いましたが、「こんな状況になっても、そういう会見をしてしまう」ということがわかりました。
たくさんの方に見ていただいたみたいで、ありがとうございました。#ss954 twitter.com/takedasatetsu/…
1987
ここでも五輪が関係してくる。
「北海道新幹線札幌延伸の事業費が当初の約4割増、2兆3千億円超に膨らむという試算」
「2030年度末予定の開業も厳しくなった。だが有識者会議は工期見直しの判断は先送りした。開業延期なら札幌冬季五輪招致に影響を与えるためとの見方もある」
hokkaido-np.co.jp/article/771721/
1988
こんなのもあった。
(安倍首相は)前夜祭に関し、「私と妻は何ら契約について意思表示をしておらず、夕食会の場に足を踏み入れただけだ」と述べ、自身が契約主体ではないと強調した。「(自身には)会費を支払う義務は発生しない」とも語った。
jiji.com/jc/article?k=2…
1989
方針が先で予算は後回し、これだけじゃない。
加藤陽子さん「(安保3文書について)天から降ってきて歩き出す。それはそもそも異様なこと、おかしいことなのだと認識する必要があります。方針が決められたあとに予算の議論をさせられている現実には何か逆転があると思うべき」asahi.com/articles/DA3S1…
1990
塚本ニキさんのツイートきっかけで、2017年、久米宏さんの番組に出演していた有森裕子さんの発言を再読。
「みなさんもオリンピックをめぐるお金の感覚や物事の進め方に、もっともっと、興味を持っていただきたい。東京だけではなく全国にしわ寄せがいきますから」 twitter.com/tsukaniki85/st…
1991
『「どう目立つか」というチャンネルを重視しすぎている。「テレビにたくさん出ている」と「まとまろうぜ、と言っている」の掛け算を、たちまち「頑張ってる」とするのは危ういと思う』(cakes連載での拙稿より)
cakes.mu/posts/30223 twitter.com/kikanshibooks/…
1992
夜のクラブ訪問がバレて議員辞職という「遠山基準」でいけば、それはそれはもう、たくさんの人が。 twitter.com/takedasatetsu/…
1993
共謀罪の時も「私の頭脳が対応できなくて申し訳ありません」と述べた法務大臣がいたし、安保法制のときも菅さんが「合憲だとする憲法学者はたくさんいる」として三人だけあげたり、「とにかく進めちまえばテキトーでもなんとかなる」みたいな感じがずっと。 twitter.com/ChooselifePj/s…
1995
家族が見続けることができなかったほどショッキングな映像について。
『自民党の葉梨康弘衆院議員は、出入国在留管理庁が公表した調査報告書と食い違いはなかったとして「職員の一生懸命さは伝わってきたが、体制が弱い面もあった」とした』
nordot.app/84709146261171…
1996
1997
キオスクで新聞を買っていたら、「このマスクは国産か!」と凄むおじさんが来たが、忙しそうにしている店員さんが即座に「裏見て確認して!」と返していてスカッとした。その後、裏を見て確認していた。
1998
知り合いの編集者から、「ちょっと体調が悪くても出社しろ、が復活してムカつく」と連絡。「とにかく顔出す」に価値を見出すやつ、まだやるつもりなのか。
1999
ということで、昨晩が、NHK『100分de名著』第1回の放送でした。感想は「猫背だな自分」です。
ル・ボンは『群衆心理』にこう書いています。
「群衆は、弱い権力には常に反抗しようとしているが、強い権力の前では卑屈に屈服する」。 twitter.com/takedasatetsu/…
2000