武田砂鉄(@takedasatetsu)さんの人気ツイート(リツイート順)

1026
「菅首相の発言はなかったという」 会議の後半は「女性のエンパワーメント(力を高めること)」についてだったが、「時間の制約」(日本政府関係者)から菅首相の発言はなかったという。 asahi.com/articles/ASP6D…
1027
理由を決めて、攻撃対象を設けようとする人たちがいる。とても危険。
1028
そうか、梅村議員の「事実はありません。しかし、可能性は否定できません」の既視感はこれか。 「ただ一方で、何らかの奈良さん本人ではない方とのやり取りというのも実はあったんじゃないかという話も聞いています」 nikkan-gendai.com/articles/view/…
1029
昨日の #アシタノカレッジ でも触れましたが、100年前から続いてきたものを壊す言い訳が「100年先の未来」。 「100年先の未来につなげる街づくりに真摯に取り組んでいただきたい」 「小池都知事 神宮外苑再開発施工認可でコメント」 news.yahoo.co.jp/articles/d33e8…
1030
辞任のタイミングで早速開き直るスタイル。 『自身に向けられた疑念や批判に真摯に向き合ってのことではない。「私自身に関することについては、違法性は何一つなかった」(秋葉氏)、「応援してくれる支援者もたくさんいる」(杉田氏)と、きのうも弁明を繰り返した』 asahi.com/articles/DA3S1…
1031
補償は? 補償は? 補償は? asahi.com/articles/ASN46…
1032
「『気軽にSNSボタンも押せない息苦しい社会』を作り出そうとしている」とある山口敬之氏の原稿を読んだ。まったく違う。意図的に議論を乱雑にしている。 twitter.com/takedasatetsu/…
1033
「次の世代を考えなければ」→「長男」 『岸信夫氏「私も60を過ぎたので、次の世代を考えなければいけない。任期は去年から4年間、しっかりと務めていきたい」 後継は、長男の信千世さんです』 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/227…
1034
とても不思議な言葉だ。 たとえば、「事実上の遅刻とみられます」だと、遅刻なのかな、遅刻じゃないのかな。 「事実上の更迭とみられます」www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1035
河井克行・前法務大臣による原稿。 「安倍総理こそノーベル平和賞だ」(2018年7月号) twitter.com/takedasatetsu/…
1036
政治家が地域や職種や個人のせいにして、感染が明らかになった有名人がSNSなどで謝罪する。3月くらいとまったく変わっていない。
1037
全員で団結ではなく、一人で9億だった。 twitter.com/kyodo_official…
1038
「今回の宣言が最後となるような覚悟」 繰り返される覚悟。 #菅会見 #ss954
1039
駅前でサラリーマンに速報を伝えて反応を映している。どうかしている。
1040
タダ働きをお願いする人たちにさえ詳細を伝えない。 募集要項を見た医師「勤務先の病院や医師への報酬もなく、感染症が流行している地域で活動するのか、いつ検査を受けられるのか、すぐに職場に戻れるのかといった情報も示されないことに憤りを感じます」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1041
「自粛から自衛へ」と述べた都知事、「『東京アラート』を出したり休業を再要請したりするための目安の数値は設けない方針」とのこと。もろもろ数値は出すけど「あとは自分たちでよろしく」「感染したり、店が潰れたりしたら、基本的には自分たちのせいだからね」って感じ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1042
言葉の意味・使い方を自分の都合にあわせて好き勝手アレンジすると、その指摘はあたらない的なヤツがずっとできてしまう。 高市氏、捏造は「配慮した言葉」 放送法文書は「怪文書の類い」 asahi.com/articles/ASR3X…
1043
嘘と開き直りと逆ギレをコンパクトにまとめたこの4分間の映像を観て、「そうか、安倍さん、知らなかったのか~」と思える人がいるんだろうか。 m.youtube.com/watch?v=LWCHAK…
1044
厳しく問われるべき側が総点検したり推進したりする。 “保険証廃止を円滑に” 厚労相を本部長とする推進本部 設置 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1045
3月8日「このようなレクを受けたはずもございません」 3月14日「レクっていうのはあり得たんではないかと思います」 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/377…
1046
自営業・49歳による、「スピード感」という言葉への違和感(東京新聞・14日)。 「感」は「イメージ操作のための付け足し」 「私は卸売業の会社を経営しているが、納品の約束の遅滞があったとしても、決して『スピード感に欠けていました』とは取引先に言わない。不手際で遅くなった事実を詫びるのみ」
1047
「何も答えなかった」「無言を貫いた」 「安倍晋三前首相は25日、記者団から自身の関与を問われ、何も答えなかった。1億5000万円の使途などに関する説明責任に関しても無言を貫いた」 tokyo-np.co.jp/article/106569
1048
無責任すぎる。
1049
すぐに「あれはもう終わったこと」状態を作ろうとする。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1050
国会が開かれていると、「批判ばかりではいけない」という意見(?)は薄まる。なぜって、チェックが必要なことがいくらでもあるとわかるので。半年間、国会を閉じたままにしたのが政権にとって有効だったことが改めてわかる。