武田砂鉄(@takedasatetsu)さんの人気ツイート(リツイート順)

1076
ロックバンドが来日公演で叫ぶ「また来年戻ってくるぜ!」くらい、信じられなくなってきた。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1077
医療体制ひっ迫のなか、500人の看護師を依頼。いまごろ。今回の五輪の基本姿勢「やるといったら、やる」を象徴している。
1078
編集者から「来月号は『オリンピック進行』でお願いします」とメール。聞き覚えのない言葉。オリンピック開会にあわせた4連休があるので、締め切りが早まるとのこと。開催されない五輪のために締め切りが早まる理不尽。
1079
っていうかまず、臨時国会開いてほしい。 「首相は気にすることなく、『降ろせるものなら降ろしてみろ』という気概で臨んでほしい」 asahi.com/articles/ASP8V…
1080
週刊文春、林真理子氏のコラム。首相の星野源便乗動画を、どうにかして部分的にでも肯定しようとする様子に、もうビックリする。
1081
できる限り曖昧に済まそうとする言い方。杉田氏の原稿が掲載された『新潮45』が手元にあるが、問題は「生産性がない」発言だけではない。 「それも含めてしっかり精査して対応したい」 「内閣の一員としてそれに従い、傷つかれた方々に謝罪し、そうした表現を取り消す」 asahi.com/articles/ASQD2…
1082
わあ。 安倍晋三首相は16日夜、東京都内で開かれた自民党麻生派のパーティーに動画メッセージを寄せ、「自民党総裁の任期中に憲法改正を成し遂げていきたい。その決意に変わりはない」と強調した。(時事通信社) twitter.com/takedasatetsu/…
1083
日に日に全体像が明らかになってきたこの件の言い訳として、「得意だから」とは、あまりに雑。 「それぞれの分野において得意な企業がいる。得意なところに再委託すると説明を受けている」 news.yahoo.co.jp/articles/1f183…
1084
頼んでもいないことに金使いまくって蔑視発言を繰り返して「オレまだやる」と言っている人になぜ感謝しなければいけないのか。 「7年ちょっとにわたってものすごい大変なオリンピックの準備の業務をやって下さっていた。この点については、我々国民は感謝しないといけない」 news.yahoo.co.jp/articles/b0614…
1085
今年も「桜を見る会」が開催されたのかと思ってしまった写真。 daily.co.jp/gossip/2020/06…
1086
セクハラを追及されても動じないオレを身内にプレゼンするために忌野清志郎のことばを使っちゃう人のことを「出版人」は「嫉妬」しません。
1087
発言の中身・精度ではなく、「ぶっちゃける」行為が、一部から「よくぞ言った」と称えられる。それを反復するだけでいつの間にか「闘っている」的なポジションに到達する。ただただ無責任な差別発言なのに。 twitter.com/TomoMachi/stat…
1088
「政治は世の中の仕組みをつくるので、そこで言葉が信頼できない、通用しないというのは、ある種、近代国家、民主国家ではなくなってきているのではないかとさえ思います」「本当の言葉というものはまったくむなしく、通用しないということを日本中に定着させてしまいました」nikkan-gendai.com/articles/view/…
1089
桜井勝延・前南相馬市長 『そもそも復興五輪さえうまくいっていないのに、今さら「コロナ五輪」にしたって成功するわけがない』 『竹田恒和理事長(当時)は、東京が福島から250キロ離れているから「安全だ」と言った。復興五輪とは逆の発言ではないか』 mainichi.jp/articles/20200…
1090
76%=ほぼ全国民。 話しながら、「自分の言ってること、無理あるなあー」とか思わないんだろうか。 マイナカード申請率76%に 「ほぼ全国民の水準に到達」と総務相:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR44…
1091
一方、118回ウソをついた人は。 「政治不信を招きたくないとして、1日にも、議員辞職する意向」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1092
数週間前に見た光景。 「訂正はこれ以上ないということでいいのか」 「事務的なミスが絶対ないとは言えないが、あればきちんと訂正する」 寺田総務相 “600万円の借入金 記載漏れ” 指摘で経緯確認へ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1093
今後、誰かとお金で揉めたときの参考にしたい。 会食の費用を「早く払っておけばよかった」と述べた。 news.yahoo.co.jp/articles/0196f…
1094
多くの議員が「自分は忘れていたけど、指摘を受けて」って感じで渋々明らかにしてきたことからもわかるように、周辺が調査することはもちろん可能。 「ご本人の心の中での判断に基づくものである以上、ご本人が亡くなられた今、その実態を把握することには限界がある」 asahi.com/articles/ASQ9Q…
1095
学術会議の294年分が、サクッと上乗せ! 大会の1年延期に伴って会場の再契約などの追加経費と新型コロナウイルス対策で合わせて2940億円が新たに必要となり、大会経費は去年の計画の1兆3500億円から増え、総額1兆6440億円となりました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1096
中村文則さん 「もしかしたら、五輪で感染は広がらないかもしれない。でもそれは賭けだ」 「五輪利権のために国民の命を賭ける、史上初の政府をいま私たちは目の当たりにしている」 mainichi.jp/articles/20210…
1097
これまでも「国民的な議論が必要」といった言い訳が使われてきたが、とにかく議論を活性化させないようにしていることがよくわかった。もうずっと前から走り出している議論なのに、「まずはスタートラインに」と言わんばかり。極めて意図的に遅らせている。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
1098
全てこの粗い作戦で切り抜けようとする。 質問と回答がかみ合っていないことについて、官邸報道室を通じ首相側に見解をただすと、「書面で回答した通りだ」(総理室)と返ってきた。 chugoku-np.co.jp/local/news/art…
1099
それにしても、いつから感動は「届ける」ものになったんだろう(壮行会を観た感想)。
1100
「党風一新」と言い始めた人のわずか3週間前の発言。 「菅おろし」の声が出始めていることに、「『降ろせるものなら降ろしてみろ』という気概で臨んでほしい」と、首相にエールを送った。 asahi.com/articles/ASP8V…