武田砂鉄(@takedasatetsu)さんの人気ツイート(新しい順)

1851
「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして開催する決意」(2月19日)←New! G7首脳オンライン会議 菅首相 東京五輪・パラ開催への決意示す www3.nhk.or.jp/news/html/2021… twitter.com/takedasatetsu/…
1852
一つ先の言葉を慎重に選び抜く往復書簡がとてもよかった。 『いつの時代も、「なかったことにする」権力は、「まあまあ、そこまでアツくならなくても」という超越者のポーズを持ち出し、「抗い」を「暴動」に、「抵抗者」を「暴徒」に塗り替え、それを鎮圧していきます』(藤原辰史さん)
1853
撤去された「国民のために働く。」。 news.yahoo.co.jp/articles/fb313…
1854
ほんとお粗末すぎる。 大竹しのぶさんのコラム(19日・朝日夕刊)。 「誰のためのオリンピックで、何のためにするのか。それには誰がリーダーになるべきなのか。それを今ごろ、話している日本。ちょっとお粗末すぎないだろうか」 asahi.com/articles/DA3S1…
1855
そんなことより、年末に「桜」について述べた「国民からの信頼を回復するためあらゆる努力を行っていきたい。初心に立ち返り、責任を果たしていきたい」はどうなったんだろう。 橋本新会長就任 安倍前首相「火中の栗を拾ってもらった」|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
1856
すごいな、それすら認めないのか。 「あくまでも転任、通常の人事異動という位置付けだ」 会食の総務省幹部異動「通常の人事」 加藤官房長官、更迭を否定  sankei.com/politics/news/…
1857
ちなみに五輪担当大臣、毎年のように変わっている(画像はWikipediaより)。ワイングラスを持っている人は、「オリンピック憲章」を読んだことがあるかどうかを問われて「話には聞いているが、読んではいない」と述べたことでも知られる。
1858
数日前に「総務省は適切に業務を行っており、放送行政がゆがめられたということは全くない」と述べた大臣本人は? twitter.com/jijicom/status…
1859
「よし、これで、五輪へ」という感じになっているが、そもそも、自ら豪快に脱線した人が出ただけで、その前まで問題とされていたことがリセットされたわけではない(ので、いち早く中止を決定すべき)。
1860
「聖子推しで一致」 その他、絶妙な表現ばかりで読ませる相関図。ドラマ化希望。 sponichi.co.jp/sports/news/20…
1861
ガソリンを入れたバケツリレーが続く。 竹下氏「セクハラと言われたらかわいそう。別にセクハラと思ってやっているわけではなく、当たり前の世界である」「我々とも簡単にハグ。普通はなかなかしないですよ、我々も。簡単にこの人とはハグができる」 asahi.com/articles/ASP2L…
1862
それでも五輪をやる、と優先し続ける判断が不備の証し。 政府高官は17日、丸山知事の発言について「新型コロナウイルス対策に不備があれば当然主張すべきだが、それを聖火リレーの開催条件に結び付けるのはおかしい」といら立ちをあらわにした。 jiji.com/jc/article?k=2…
1863
透明性。
1864
華々しい経歴。 19年1月、県内で接触事故を起こして立ち去ったとして秘書が書類送検された。同年4月の県議選では公設秘書ら4人が対立候補のポスター計120枚をはがした疑いで、書類送検された。カジノを含むIR事業をめぐる汚職事件では、地元事務所が東京地検の家宅捜索。 asahi.com/articles/ASP2K…
1865
毎日のように、あらゆる方面から斬新な言い訳を投じてくる人たちには言われたくない。 news.yahoo.co.jp/articles/3b80b…
1866
定例謝罪会見。 twitter.com/tbsradio_news/…
1867
偉い人同士の涙について。 『彼が泣いた、俺も泣いた、と告げる映像を見せられた時に、即座に「だから何だよ」と問える自分でありたいと強く思う。幸いにも、その思いは自分が思っていた以上に強かった』 ​川淵三郎の涙、森喜朗の涙 cakes.mu/posts/33217
1868
署名について、「使い物になる・ならない」という評価を向けることがもう。 「九州でつくられた署名があったが使い物にならないものばかりだったと聞いている」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1869
女性は「見学」。男たちの議論を「ご覧に入れよう」。 女性議員には発言権はなく、あくまで「見学」にとどまる見通し。 二階氏「どういう議論がなされておるかを十分ご了解いただくことが大事。それをご覧に入れようということだ」 asahi.com/articles/ASP2J…
1870
昨年6月。 吉村氏はツイッターで「高須先生、さすがに明日の14時は松井市長と大阪で会議の公務がありますので、出席は難しいです」とした上で、「リコールは簡単にはいかないと思いますが、応援してます」 sanspo.com/geino/news/202…
1871
とのこと。 竹田「本気の謝罪かどうかを簡単に見極める方法が一つあります。政治家の謝罪の表明には辞職という方法がございます」 twitter.com/takedasatetsu/…
1872
「熱烈応援」されていた方々。 twitter.com/takedasatetsu/…
1873
想像以上にひどい。 「男性によると、貸会議室は若者から高齢まで男女数十人で満員状態だった。男性が到着すると、作業中は携帯電話をポリ袋にしまって取り出さないようスタッフに指示された。『何かの試験会場のようにみな黙々と机に向かっていた』」 chunichi.co.jp/article/202744
1874
日頃、こういう言葉遣いをしないように心がけています。
1875
澁谷知美さんの新著の帯コメントを書きました。 江戸後期から現代までの200年、その恥と欲の歴史。医学書から週刊誌まで、「恥」のイメージを撒き、翻弄する・される関係を作り上げた「あいつら」を徹底的に掘り起こす調査、圧巻です。