1001
とにかく、「安全安心」ではなかった。
7月1日以降、五輪・パラ両大会に関連する陽性者は累計863人となった。
mainichi.jp/articles/20210…
1002
今年も「桜を見る会」が開催されたのかと思ってしまった写真。 daily.co.jp/gossip/2020/06…
1003
「大会後に実施した被災地住民らへのアンケート」では「『大会が復興に寄与した』との回答が3割に満たなかった」のに、報告書では開催意義の一つに掲げられていた「復興五輪」。
tokyo-np.co.jp/article/186256
1004
最近、こうやって、内部で、「それほどのことではない」って決めちゃう光景をよく見る。
「接待の一部には平井卓也デジタル相が同席した」「平井氏は24日の記者会見で、赤石氏の辞職を否定した。『有能な人材であることは間違いない。引き続きデジタル審議官として……』」
tokyo-np.co.jp/article/132804
1006
事務経費約700億円。
「全支給額は約1300億円、さらに事務経費も約700億円にものぼるという」bunshun.jp/denshiban/arti…
1007
多くの議員が「自分は忘れていたけど、指摘を受けて」って感じで渋々明らかにしてきたことからもわかるように、周辺が調査することはもちろん可能。
「ご本人の心の中での判断に基づくものである以上、ご本人が亡くなられた今、その実態を把握することには限界がある」
asahi.com/articles/ASQ9Q…
1008
ロックバンドが来日公演で叫ぶ「また来年戻ってくるぜ!」くらい、信じられなくなってきた。
nikkei.com/article/DGXZQO…
1009
年に何日か、「それは武田砂鉄ではなく、武田鉄矢の発言です、念のため」と言いたくなる日がある。
1010
こちらの気の緩みではなく、そちらの言葉の緩み。
tokyo-np.co.jp/article/129966
1011
先日の所信表明演説で「全ての人が生きがいを感じられる多様性のある社会」と述べた岸田首相は、なぜ放任するのか。
「『生産性がない』と書き記した杉田氏は、当時も当事者や支援者からの撤回・謝罪要求を受け入れていない」「政府の一員になっても同様の姿勢を示した」
nordot.app/95829307226836…
1012
こういう時に、メディアの前で、じっくり説明する時間をすぐに作ってくれない。そして、そんな時間がものすごく苦手だと、多くの人が知っている。
「重症リスクの高い人以外は自宅療養」菅首相:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/121333
1013
ずっと変わらない問題・構図に、それってどうなのか、と言っていると、いつのまにか、それもう古いっすよと、こちらの鮮度が問われるの謎。
1014
東京での経験を札幌に、などと繰り返し言ってきたのに。
札幌市・秋元克広市長は『IOCは、東京五輪組織委員会の元理事の汚職事件と札幌五輪招致を別なものと考えている」と述べた。JOCの山下泰裕会長から聞いた話として紹介した』 news.yahoo.co.jp/articles/cd471…
1015
1016
今日発売の「週刊朝日」に書きました。#tama954
1017
お得意の、勝手に「深まった」認定作戦。
自民党の森山裕国対委員長は15日、「ずいぶん審議は深まっている」と記者団に強調。
jiji.com/jc/article?k=2…
1018
Aが、ヒドいことを言う。
Bが、それはヒドい、辞めるべきだと言う。
すると、Cが、発言するAも追及するBも低レベルすぎるよ……みたいなことを言う。
このCが、Aが繰り返し発生するのを助けていると思う。
1019
今回が最後、って、厳しいこと言っているようでいて、今回は許す、ってこと。
自民党の世耕弘成参院幹事長「今回が最後だ。何回も繰り返している、次は絶対に認めない」
news.biglobe.ne.jp/domestic/1002/…
1020
異次元の延長。
【速報】マイナポイント第2弾 2万円分の“ポイント申し込み期限を5月まで延長”… マイナンバーカードの申し込み期限は2月末まで 総務省発表
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/333…
1021
「感情的なところ」を問題視していたのではなく(驚いたけど)、「言っていること」が問題。
「参院会合で出席議員から飛び出したのは『梅村氏は感情的なところはあるが、言っていることはおかしくない』との擁護論」
mainichi.jp/articles/20230…
1022
著名人が亡くなった時、街の人に、亡くなった事実を伝え、「本当ですか!?」と驚く表情を何人か続けて流すのが、ここ最近、特に増えた気がする。その後に流れる近しい人の言葉まで安っぽく聞こえる。
1023
なんだその擁護。
高市氏は、安倍晋三前首相が事実と異なる国会答弁を繰り返した桜の問題に関し「長い国会審議の中で説明している。本人が虚偽と思っていたわけではない」と擁護した。
tokyo-np.co.jp/article/131822
1024
菅首相会見。
とにかく彼らの中で流行りの言葉になっている「安心安全」。
1025
昨日の #アシタノカレッジ でも触れましたが、100年前から続いてきたものを壊す言い訳が「100年先の未来」。
「100年先の未来につなげる街づくりに真摯に取り組んでいただきたい」
「小池都知事 神宮外苑再開発施工認可でコメント」
news.yahoo.co.jp/articles/d33e8…