852
まず陳謝すべきなのは、「国民」に対してでは。
首相、西村発言で陳謝 公明・山口代表に | 2021/7/13 - 共同通信 nordot.app/78754131878828…
853
若者ワクチン接種センターに長蛇の列で受付締め切り。
下記、先週の都議会。
「ワクチン接種促進キャンペーン事業」に10億円。
接種をためらう若年層に接種を促すPR費用が7割超。
「接種しやすい環境整備こそ都の責務。若者の意識に責任転嫁すべきでない」と修正動議。
tokyo-np.co.jp/article/125809
854
とにかく、ずっとウソをついてきたということ。
安倍氏周辺は24日、ホテルに支払った費用総額の一部を同氏側が補塡していたことを明らかにした。安倍氏は首相在任中に国会などで、「後援会としての収入、支出は一切ない」などと事実と異なる答弁をしていた。
news.yahoo.co.jp/articles/2207f…
856
誰が強く推していたかがわかる写真。
kanaloco.jp/news/governmen…
857
「(オリンピック中止や延期の)プランBやプランCはないのか」と言ってきたテレビ局こそプランAしか用意していない感じ。
858
夫妻が「使ってない」って言ってます、で終わらせようとする姿勢がもう。
二階俊博幹事長は、1億5千万円の支出決定の責任者が安倍晋三氏と自身であると認めている。
大規模買収事件の関係者が中国新聞の取材に対し、政権中枢から裏金が渡っていた疑いがあるとしている。
chugoku-np.co.jp/local/news/art…
859
作られる空気、物語には慎重に。
「総理、あなたの判断はいつも正しかった」 asahi.com/articles/ASQ9V…
860
権力のチェックではなく、権力からのチェック依頼。
副編集長の携帯電話に連絡し、「安倍(元)総理がインタビューの中身を心配されている。私が全ての顧問を引き受けている」と発言。「とりあえず、ゲラ(誌面)を見せてください」「ゴーサインは私が決める」などと語った。asahi.com/articles/DA3S1…
861
安倍首相、8月ではなく、8日だったと訂正。流れている言葉をただ読んでいるだけだからだろう。 twitter.com/takedasatetsu/…
862
聖火リレースタート。どうしても五輪をやりたかったこの4人が誰もいない(いられなくなった)、というのが、今回の五輪を象徴している。
mainichi.jp/articles/20210…
863
「丁寧に説明していく」で逃げるやつを先輩たちから学んでいる。
「山際氏は会見で旧統一教会の問題について『公表してきたことをきちっと整理をした上で、わかりやすく丁寧に説明していく』と述べた」
山際経済再生相「職責を果たしたい」 旧統一教会問題による辞任否定 asahi.com/articles/ASQBG…
864
「よし、これで、五輪へ」という感じになっているが、そもそも、自ら豪快に脱線した人が出ただけで、その前まで問題とされていたことがリセットされたわけではない(ので、いち早く中止を決定すべき)。
865
今日のぶら下がりで、記者から「総理、逃げないでください!」と言われていたのか……。#ss954
866
終わったことではなく、ただただ逃げ回ってきた件に新展開。
「東京五輪・パラリンピックの招致委員会がコンサルタント業務を委託したシンガポールの会社から、IOCの有力委員の息子とその会社に計約37万ドル(約3700万円)が送金されていたことがわかった」
asahi.com/articles/ASN9N…
867
ずっと、あちこちで、お答えが差し控えられている。
差し控えるということは、お答えはあるのだ。
「お答えを差し控えたい」 twitter.com/ChooselifePj/s…
868
掃除当番をサボった生徒を叱る先生のような口調。サボったのはどちらだろう。
「休業もみんなで休業をやりたくないでしょ。これ、みんなが努力をしないと、このウイルスには勝てません。また同じようなことになります」
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
869
こんなことばかりだ。
とにかく言いっぱなしで、ひたすら逃げる。
「7月8日、安倍晋三首相は記者団に『党として説明責任を果たしていかなければならない』と明言。だがその後1カ月弱が過ぎても、党による詳しい説明がない状態が続いている」 asahi.com/articles/ASN83…
870
日本モデル。
「各出席者の詳細な発言は記されず、対策検証の妨げになる可能性がある」
「消極的な政府の開示姿勢に、専門家会議の委員からも疑問の声が出ている」
tokyo-np.co.jp/article/31810
871
神戸大・小笠原博毅教授の寄稿(東京・14日夕刊)が手厳しい。
五輪本来の理念に立ち返れ、との言い方が幅を利かせるが、「あるべき五輪など一度も開催されたことはなく、国際政治のパワー・バランスと商業化戦略を駆使してこのようにしか存続させられなかった五輪こそが『本当の』姿なのではないか」
872
「『気軽にSNSボタンも押せない息苦しい社会』を作り出そうとしている」とある山口敬之氏の原稿を読んだ。まったく違う。意図的に議論を乱雑にしている。 twitter.com/takedasatetsu/…
874
陳謝と開き直りと暴走の繰り返し。
松本総務大臣「他人が利用する事案が」
加藤厚生大臣「障害者手帳情報のひも付けを誤ったケースも」
松野官房長官「一本化する方針を堅持」
河野太郎デジタル大臣「あってはならないミスだ」 nordot.app/10436990846031…