墨東公安委員会(@bokukoui)さんの人気ツイート(新しい順)

176
地方公務員として奉職されていると伺っている青識氏には釈迦に説法でしょうが、行政の行為は高い公共性が求められ、「表現の自由」を盾に好き勝手出来るわけではないでしょう。そもそも表現の自由は権力からの自由なのですから、権力を行使できる立場の表現の好き勝手を保障するものではないはずです。
177
私は両者は全く異なっていると考えます。今回の件は、市民が表現しようとしたことを行政が差し止めたもので、権力に表現を制約されないという「表現の自由」に明確に反しています。しかし松戸の件は違います。表現する主体が行政であり、それに市民が批判を加えただけです。 twitter.com/Frozen_Sealion…
178
すなわち歴史修正主義とは、一時の快を貪って長期的には自身の価値観も社会の倫理も悪化させる、麻薬のようなものに他なりません。その麻薬を政治家がキめ、それによる暴走に役所が忖度するというのは、国家の存亡に関わることです。多くの方が声を上げることをお願いします。 bit.ly/3gNBDXn
179
繰り返しますが、歴史修正主義というのは歴史上の抑圧や犯罪を「なかったこと」にして、弱者の異議申し立てを潰そうという、まさに人権問題に他ならないのです。自分が多数派だと思いあがって、そういった弱い者いじめに興じていると、結局は社会がギスギスして自分の利益にもならないのです。
180
関東大震災の朝鮮人虐殺に関する歴史修正主義に対抗する言説としては、加藤直樹『TRICK 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』という好著が出ていますので(私も買ってパラ見しただけですが…)、ぜひ広く読まれて歴史修正主義がはねのけられることを願います。 amzn.to/3FsbiZb
181
小池といい安倍といい、有権者に一定の「人気」を持つ政治家が歴史修正主義にどっぷりはまっており、それが政策を担う現場に忖度をさせている傾向が次第に露骨になってきています。歴史修正主義はまさに、多数派が居直って少数派の異議申し立てを抑圧することにつながる人権問題なのです。
182
鈴木淳先生は『関東大震災 消防・医療・ボランティアから検証する』というたいへん面白い本を書かれた、災害史にも造詣の深い先生ですが、そういったまっとうな学問をやってきた方々の成果がネトウヨのクレームで一時、役所が引っ込めたのです。安倍政権時代のことでした。 amzn.to/3DJfEKf
183
私事ですが、中央防災会議の歴史に学ぶ報告書は、私の恩師の、東大の鈴木淳先生が作成の中心の一人でした。私もその下請けで一部を書くはずが、鬱病でひっくり返って書けなくなってしまい、先生方には多大なご迷惑をおかけしてしまった痛恨の記憶があります。 bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/…
184
関東大震災の朝鮮人虐殺をなかったことにしよう、あるいは正当な行為と強弁する歴史修正主義は、かなり盛んになっています。前掲バズフィード記事でも掲げられている、虐殺の史実を記した中央防災会議の報告書が、クレームでひっこめられて問題になったのは5年も前です。 shugiin.go.jp/internet/itdb_…
185
最近でも朝鮮学校生徒への嫌がらせや、ウトロ放火事件のように、在日朝鮮人へのヘイトクライムは続いています。その悪しき風潮を抑えるべき行政当局が、むしろ積極的に乗っかって俗情と結託しているのは、まさに社会の危機です。マイノリティをいじめる快楽にマジョリティが溺れる社会は、病気です。
186
歴史への権力による恐ろしい圧力、まさに表現の自由・学問の自由が脅かされている事態です。関東大震災における朝鮮人虐殺を取り上げた作品を、都がいちゃもんをつけて都の企画での上映をやめさせました。小池百合子の歴史修正主義が実害を及ぼしています。 buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
187
戦前にタイムスリップというけれど、むしろ戦前よりも劣化しているかもしれません。電子メールはもとより、電話もあまり普及していなかった戦前は郵便の意義が今以上に大きく、集配の頻度は今よりずっと多かったので、神戸⇒京都みたいな近距離は1日でついたでしょうし、市内は即日でした。 twitter.com/rongtangjushi/…
188
最初はコンテンツが好きだったのに、それを語る言葉を磨かず、数を誇るようになってしまった、残念な「オタク」が「表現の自由戦士」の大きなパターンだと私は思っています。言葉を磨く代わりに「オタク」の市場的拡大と自己を重ね、自己宣伝を他者に押し付けることが目的化しているのです。
189
これは若者に限らず、中年の「表現の自由戦士」と揶揄されるような人にもよく当てはまると思います。自分の好きなコンテンツと自己とを一体化させてしまい、コンテンツ批判=俺が攻撃された!と思い込むのです。むしろ中年がそういう空気を作り、若年層もそれに追随したのかもしれません? twitter.com/madanaizo/stat…
190
高村武義氏は「表現の自由戦士」の典型みたいな人で、「オタク」文化の周りで「表現の自由」を唱えているうちに、「オタク」の市場的拡大に自己を重ねてしまって、数の大きさを誇ることしかできなくなってしまったようです。ライターだそうですが、数しか数えられない人が作品評などできる筈もなく。
191
小田中直樹『歴史学のトリセツ 歴史の見方が変わるとき』を読みました。19世紀のランケ以来の、「科学的」であることにこだわって成立した実証史学をめぐるこの2世紀の流れを、明晰な構図で説明した、とても読みやすい本です。入門にも見直しにもお勧めできます。 amzn.to/3Toga5D
192
このご指摘は大事だと思います。統一協会の教義に自民党が「汚染」されたのではなく、もともと似たような保守性を持っていたからズブズブになったと考えるべきでしょう。家父長制への妄念がその軸にありそうです。ということは、仮に統一協会と縁を切っても、自民党の反動性は変わらない…… twitter.com/nogawam/status…
193
こうやって屁理屈の限りを尽くしてでも、自民党と統一協会の密接な関係という問題に目をつぶり、権力に媚びて少数派を攻撃することで自分が立派であるかのように現実逃避するのは、件局は自分自身のためにもならないというのに。 twitter.com/otapediatricia…
194
困難に追い詰められた人を叩くことで「『お花畑』の人権論に『正論』ぶつけてやったぜ!」と誇り、取り巻きがそれを持てはやす、ひろゆきに限らぬいつもの日本の風景。弱い者いじめが嫌われる役割ではないのが問題です。今大事なことは、子供じみた「正論」を排し、大人の「建前」を再建することです。 twitter.com/hirox246/statu…
195
じっさい、櫻井よしこだの平民竹田だの、ネトウヨのアイドルみたいな「ジャーナリスト」を自衛隊は講演に呼んでいると聞きます。根本的に自衛官の教養教育を見直す必要があるんじゃないでしょうか。そうでないと、平然と国民に銃を向ける軍隊になってしまいます……え、そういうのを作りたい?
196
オールドな思想から流行のQアノン陰謀論までカバー bunshun.jp/articles/-/431… 元自の友人が、自衛隊の情報部門の長が「マスコミは嘘ばっかりだ!」と2ちゃんねる(当時)と『ムー』ばかり見ていた、という真偽定かならぬ話をしてくれたのですが、そういうのに引っ掛かりやすい土壌があるのでしょうか。
197
このご指摘には頷くところで、さらにいえばひろゆきに限らず、安倍政権の長期化をもたらした冷笑的な空気の醸成に通じるものがあると思うのです。「考える」ことを放棄し、「考えている」人間を「真面目ぶってる」「意識高い」などと冷笑する。こうして世をよくすることが「悪いこと」になってしまう。 twitter.com/kinkuma0327/st…
198
なお、歴史学をやっている者として青識氏の歴史認識について一言するとすれば、第二次世界大戦とは第一次世界大戦の後始末の失敗から起こった戦争といえるので、二次大戦のパワーゲームだけ組み替えれば、という発想自体が浅薄なものである、ということができます。
199
なんというか、共産主義やファシズムというイデオロギーの違いと、民族や文化の違いとがごっちゃになって、反共と対露・対中の差別感情が結びついて、無茶苦茶になっているようですね。率直に言えば、パラドゲーやりすぎて軍師気分になってしまった中学生のような世界観という気がします。
200
こっちも酷いですね。「本当に正しい」といいつつ、後知恵にすらなっていない。「ロシアと中国をまずは徹底的に叩」く段階で、「ロシアと中国がかつて殺し、そしてこれから殺すであろう人間の数」に達するんじゃないですかね。 twitter.com/Frozen_Sealion…