墨東公安委員会(@bokukoui)さんの人気ツイート(新しい順)

126
この人物ははしなくも続きでこうツイートし、暗に「男にいじめられた憂さを女叩きで晴らしている」ことを吐露しています。江戸の仇を長崎どころかブエノスアイレスで討つぐらい間違っていますが、これが「表現の自由戦士」の過剰な「反撃」の裏にあるものを示唆しています。 archive.md/jAQFp
127
しかしもちろん、仁藤さんも尾辻さんも、叩かれるきっかけとなったツイート以前に、「オタク」的なものを特段非難攻撃していたわけではありません。ではいったい、何に対する報復なのか? ここに興味深い本音を漏らしたと見えるツイートがあります。 archive.md/bXc4j
128
しかし、その行き過ぎをたしなめる声は、「表現の自由戦士」界隈ではほとんどなく――先にRTした中に引用されていた山口弁護士ぐらいでしょうか――むしろ炎上に油を注ぐ屁理屈を見出すことを競い合っています。彼らの主観では、これは「正当な報復」なのです。
129
このツイートは削除されてますが、良い例といえます。とにかく作品を「燃やされた」という被害者意識があまりに強くて、話が通じないのです。批判には反批判で応えるべきで、直接関係ない活動への妨害や、さつがい予告などはあまりにも行き過ぎです。 archive.is/yR6LR
130
これについては、いくら説明しても、「表現の自由戦士」は「奴らの『批判』とは法規制を求めるもの!」と飛躍し、「こんな『攻撃』を仕掛けてきた奴らにはどんな反撃もありだ!」と無茶苦茶な攻撃を正当化してきます。批判に対する反批判をはるかに超えた炎上を、なぜ戦士諸君はするのでしょうか。
131
今回の問題の二事件では、尾辻さんは広告の写真を掲げて「これはどうか」と批判的に問題提起しただけで、さつがい予告を受けました。仁藤さんはもっと厳しい言葉で「温泉むすめ」を批判しましたが、コンテンツ自体の抹消を求めたわけでもないのに、大掛かりで執拗な攻撃を受けています。
132
この問題については、過去に私は何度もツイートし、またブログにまとめました。以下の記事をご参照いただければ幸いです。 bokukoui.exblog.jp/30957085/ bokukoui.exblog.jp/32726091/ で、これを踏まえて、今回の事件についてもう一歩踏み込んで考えてみたいと思うのです。
133
いろいろRTしましたが、ここ一週間ほどで尾辻さんのソシャゲ広告批判への攻撃とさつがい予告、Colabo への因縁付けとネットリンチへの提訴などの出来事がありました(今も続いています)。私が思うにこの二つの件は同根で、「表現の自由戦士」と揶揄されるような一部「オタク」の暴走です。
134
千葉県知事の、黙食緩和への異論に対する逆ギレなど見ていると、なんというかコロナ対策は「なし崩し」と化しているなあと思います。いまだ第八波でかなり感染者は出ており(全数把握やめたなら実際はもっと多いでしょう)、死者も決して僅かとはいえないにしては、悪い意味で慣れてしまったのですね。
135
90年代あたりのオタク的心情からすると、「勝ち馬」なコンテンツに乗るなど凡人のやること、みたいな(それはそれで捻くれているのは否定できませんが)感覚が根っこにあるので、むしろ売り上げの悪さを罵ったりするようなのは「オタク」の風上にも置けない、と思います。 twitter.com/Actin_ium/stat…
136
新生活運動の名残がいまでも群馬にはあるんですね。戦後に唱えられた、虚礼廃止や家計簿つけなどによる生活の合理化の運動で、家族計画や台所のかまどの改良から、政治の綱紀粛正といった、戦後民主主義を背景にした幅広い運動だったそうです。 twitter.com/DEDEMOUSE/stat…
137
まあその、天皇が稲作をして皇后が蚕を飼うのも近代に創造された「伝統儀式」に過ぎないので、じゃあ天皇がドリフト初めの儀をし、皇后がプログラムバグ取り祈願をしたっていいはず。神社だって自動車の交通安全祈願で儲けてるじゃないですか。
138
新嘗祭が「勤労感謝の日」として祝日であり続け、天皇は五穀豊穣を祈るとされますが、今や日本の基幹産業は農業ではなく自動車産業なので、私はかねてから陛下が親しくハンドルを握る「新年ドリフト初めの儀」を提唱しております。タイヤ痕で今年の業界の動向を占う儀式です。先帝にやってほしかった。
139
アンチフェミニズムな連中や「表現の自由戦士」と呼ばれそうな一部自称「オタク」などに、ネットでひどく叩かれている仁藤夢乃さん著書『女子高生の裏社会』を読みました。「裏」であった性的なサービス産業が、じわじわと女子高生に侵食しているさまを描いています。 amzn.to/3EWjXCz
140
クールジャパン機構が崖っぷち 政府肝いりファンド、巨額の累積赤字:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQCP… そのお金を現場の人たちに配って、あとはお好きなように、としといた方がきっとマシだったでしょう。「クールジャパン」の掛け声に乗せられて、あらぬところへお金は消えていきました。
141
「生活下げて、日の丸上げよ」という標語が戦時中にあったのを思い出さずにはいられません。国民から絞っても防衛力増強というのは統一協会の年来の主張でもありました。安倍暗殺後も続くカルトな政策。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
142
有料記事がプレゼントされました!11月23日 22:36まで全文お読みいただけます 男はつらいよ、なぜ「女より」? 「生きづらさ」の乱用が隠すもの:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASQCC… たいへん分かりやすく、差別の構造とその中での個人の感情や行動の関係について論じています。
143
焼肉の歴史については、『焼肉の文化史』という本がたいへん面白かったです。必ずしも在日朝鮮人が「発明」したわけでもなく、 精がつくという意味で「ホルモン料理」と呼ばれていたものは戦前からあったということだったかと思います。amzn.to/3Oi00cy
144
「陰謀論」についての研究者による指摘。歴史修正主義も一種の陰謀論なので、いろいろ参考になることがあります。 buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
145
それにしても、たくさん本を読んで知識を身につけて、それをバックに議論をしたら、「お前はマウントしている!本なんか読んでも偏向するだけだ!」で片づけるとは、まあなんというか、阿Qもびっくりの「精神的勝利法」だなあ、と思うのです。ネット時代の弊害なんでしょうか。
146
だからいつもの話に戻るのですが、「オタク」をアイデンティティにしているのであれば、それ相応の蓄積を形成しなければなりません。それをサボって「一発逆転」しようとすると、やれマウントとるなとか偏向しているとか難癖をつけて、自分は陰謀論というゴミを掴んで余計事態が悪化するのです。
147
結局、「オタク」を自称しながら、コンテンツを鑑賞する眼も磨かず、ネットで徒党を組んで騒ぎまわるしか能がないから、営々とした蓄積を見せつけられるとコンプレックスに感じるんでしょうかね。そういう人が「オタク」を称すること自体が間違っているとしか私には思えませんね。
148
なにがしか趣味の世界に耽溺していることをアイデンティティにしているのならば、どの分野であれ参考文献を山積みにしているほど入れ込んでいる人には、別に興味関心のない分野でも、「へーすごいね」くらいの感想は持つでしょう。なぜそこで逆ギレみたいな難癖をつけるのか。
149
……てなことを数日前に、要出展さんの写真に難癖をつけた徒輩の妄言を見て思ったのですが、それが何だか妙な方向に延焼しているようです。どうも「オタク」を自称する連中が「マウント取るんじゃない」みたいな難癖をつけているようで、これまた呆れるより他になし。 twitter.com/niwaka_toshiro…
150
今はネットで簡単に様々な情報に触れられますが、それは玉石混淆で、wikipedia もまたそうです。その信頼性を見極めるには、やはり定評ある本をそれなりに読んで、目を磨くしかありません。ネットを使いこなすためにこそ、本を読む意味が一層強まっているともいえるのです。