726
日本は、どこまでお金を削れるか?という節約競争をやらされてるけど、
本来やらなきゃいけないのは、国や国民の豊かさの競争だ。
世界が、豊かさを目指してる中、日本はぎりぎり維持できるところまで、節約を続けている。根本的にずれてるね。
727
消費税を廃止すれば、20兆円ほど民間にお金が残ることになる。今はこの規模の経済制裁を国から受けてるわけだ。
消費税廃止、政府支出の拡大。
この両方をやらないと、日本はどんどん衰退しますよ。
728
消費税をゼロにすると、毎年20兆円以上、国民が黒字になるのでさっさと廃止すると良いですよ。
なお、政府支出は便乗して減らしてはいけません。増やしましょう。
729
消費税の経済に与えるダメージを可視化しないと、拡げていくのは難しいなぁ、と思う。
やばさが伝わらん。
730
消費税って、大したことないように思われがちですが、日本の税金の中でトップの税収になってるわけです。
規模の大きさ、誰からでも取る、景気を冷やす。
何をとっても最悪の税制ですよ。
731
そろそろ、日本経済を破壊している財務省には無くなってもらわないと、国民や企業が滅びるしかなくなりますよ。
何が悲しくて、デフレで不景気にこれほどの緊縮を受けないといけないのかね。
732
インバウンドなんかに頼らなくても、日本人が消費できるようにすればいいんじゃない?
例えば、20兆円徴収している消費税を廃止すれば、インバウンド以上の消費を期待できませんか?
733
日本の衰退は努力不足ではない。
失政が原因です。
まず、消費税を廃止しましょう。
734
将来世代に残していけないのは、消費税などの重税じゃない?
残さなきゃいけないのは、まともな経済やインフラや、豊かに暮らせる社会じゃない?
735
無駄な予算とやらを削った結果、
設備の老朽化からの問題、サービスの劣化、貧困化なんかが起こってるんじゃない。
無駄と削ったものは、社会の基盤や豊かさだったんだよ。
736
日本は、景気対策をおこなって効果が見え始めると、すぐに対策をやめたり、増税したりするのよね。
結果、景気の芽は枯れる。
こんなことを、ここ何十年かやり続けてる。
737
日本の不景気は、政府による景気の制御がミスってるですよ。
不景気に、消費税と社会保険料を上げ続けて、景気が良くなるわけないです。
738
さすがに、消費税19%は日本が潰れかねない。
何で19%に上げようなんて話が出てくるんだろう?
739
行政は、消費者に対して
・所得税で回収
・社会保険料で回収
・消費税で回収
・年金保険料で回収
・老後に貯めろ
・金融投資しろ
・医療の自己負担の拡大
と、消費に回る分をどんどん削ってくるわけです。
これでは、景気が良くなる余地がない。
740
しかも、
雇用も不安定にして、
老後も働かないと生きていけなくする。
消費はますます増やせない。
(借りるのも難しいですしね。)
741
かつての日本は、国や国民やインフラや設備に投資していた。
今は、その時代の積み上げを、食い潰しているだけになってますよ。
742
『国の借金』
と言う言葉は、嘘、大袈裟、紛らわしい、ので言葉として使うのをやめてもらいたいな。
国民が、勘違いしてしまう。
743
国民がここまで困窮している状況で、
税収が過去最高ペースか。
うーん。飢饉に年貢を上げるようなことをいつまで繰り返すのか。
744
消費税で、国民からお金をたくさん集めても、景気を減速させる効果しかありません。
明らかな不景気にこんなことやるのは、致命的です。
消費税は廃止しましょう。
745
なぜ、今を生きる国民は、財政再建なんてやらされてるんだ?
なぜ、政府の赤字なんかを気にして生きなきゃならんのだ?
なぜ、国民負担率を上げ続けるんだ?
この意味不明な、今の世代に対する制裁こそ、やめてもらいたいなー。
746
政府が黒字ってさ。
国民や国内企業に対して、政府が黒字ということよ?その分、国民や国内企業全体では赤字になるのよ?
なお、この話は円建の話。
747
消費税が19%に上がるとすると、現行から比べて90%の増税になるのよね。
また、価格に転嫁できない場合、利益は大きく下がることが予測される。(マイナスになるかもしれない。
さらに、年間40兆円規模のお金を回収するので、猛烈な経済減速と、消費の抑制効果がある。
ほんと、冗談じゃないわ。
748
日本は作るのは頑張るんだけど、
消費者が買えるようにお金を循環することは怠ってるのよね。結果、作っても売れない。
749
財務省の考えた最強の財政政策は、20年以上やった結果、
経済を衰退させて、国民を貧乏にしてしまった。そろそろ誤りを認めて方向転換してくれないかな。
750
儲からないから止める。
事業を継続してくれる海外に売る。
やめて時間が経つと、復活させることもできない。
こんなのは、当然起こる。