MMM(@MMM140806)さんの人気ツイート(新しい順)

501
物価が気にならないくらい、所得を伸ばす。 これは政府の仕事ですよ。責任を果たして欲しいね。
502
国民の雇用が不安定で、景気も良くなく、賃金も伸びない。将来の負担も大く、子育てにもお金がかかる。 そんな状況だと、家計は十分な消費なんかできない。当然、企業も不景気に利益を見込んだ設備投資もできない。 となると、家計や企業が貯蓄する分、政府の負債は増え続けるんですよ。
503
国の借金や株価ばかりに気を取られて、 消費や設備投資、公的な投資を増やす政策をやらないから、万年不景気なんです。
504
GDPを伸ばしたいなら、 継続的な一律給付と消費税廃止、そして、政府支出を拡大させるのが効果的ですよ。政府が賃金の助成をしてもいい。 消費を振興し、公的な仕事を作り出し、企業が利益を見込んで設備投資できるようにすればいいのよ。
505
政府に言いたいのは、金を無駄にしろとか、豊満な財政しろとか、そんな事じゃない。 減税や政府支出拡大などの、適切なマクロ経済政策をとって、日本経済をまともにしてねって事だ。 増税や緊縮では、国民生活は豊かにならないし、経済は成長しないんだから。
506
国民が消費するためのお金を、国民に渡るようにするって事が、何でできないんだろうね? 税で奪いすぎない、ってことも何でできないんだろう。 たぶん、消費税廃止して、継続的に一律給付をして、『消費してね』って言えば日本国民はお金使ってくれると思うよ。
507
求めてるインフレは、消費者が豊かになり消費が増え、景気が良くなり企業が忙しくなり、設備投資もおこる、そんな中で起こる値上げ。 不景気の中、コスト高によって、上げる値上げではないのよ。
508
困窮者に経済的支援を行い、家賃や食費が経済に回る。困窮者は生活を持ち直せる。 研究者に雇用と研究費を渡し、実験装置購入で経済が回る。研究の成果が将来への投資になる。 子供がいる世代に子育て費用が渡れば、教育や子育てに関する業界にお金が回る。子供が生まれ、しょえらい世代が生まれる。
509
国内に食料があったとしても、お金がなければ食料は手に入らないのよ。 国民が経済的に困窮してるなら、政府は助けないといけないのだけど、見てるだけなのよね。 子ども食堂などであきらか。
510
デフレで不景気なんて、政府と日銀が本気を出せば容易に対策ができる。 減税を行い、大規模に支出を行う。 海外を見習えばいい。 なのにまあ、政府がこのようなマクロ経済政策を一切やらないのよね。
511
経済成長には、全体での負債の拡大が必要なんだから、政府が負債の拡大をサボっちゃいけないのよ。 負債が増えてる? いや、単年度の負債はほぼ横ばい。 結果、不景気から脱却できず、企業や家計が借入できずに貯蓄を増やすから、政府の負債だけがダラダラ増える。
512
景気が良くて起こるインフレと、円安などコスト高によって起こるインフレ、この違いを政府はわかってないんじゃないかな?
513
税金が政府の財源だと思い込むと、弱者や強者が敵に見えてきますよね。 でも、実際はそんなことなく、政府の支出は税収に制限されません。不景気には支出を拡大して減税すれば良いんです。
514
政府が財政拡大して、負債を増やすのは、 国内の生産性が向上した結果、ボーナスみたいなものとも言える。 生産性の向上を無駄にしないため、お金を供給し物やサービスを作り、企業と家計は儲かる。 逆に、この負債の拡大を怠ると、生産性の向上の分だけ、コストがカットされ経済は停滞する。
515
政府は日本円の緊縮を続け、 国民の日本円の負担を上げ続けたら、 日本円の不足による内需の壊滅により、日本経済は崩壊してしまうのよ。 もちろん、国民生活も企業もインフラも、次世代を含めた未来も失われる。 間違ったマクロ経済政策は国民を苦しめ、国を潰すのよ。
516
日本のGDPを構成を見ると、ほとんど内需なのだから、内需を振興しないといけないのよ。 なのに、国民から日本円を過度に奪って、政府が日本円の支出を切り詰めていては、内需は伸びないのよ。
517
海外から高度な人材を呼ぶにも、もはや給与面で成り立たなくなってきてるのよね。 特定分野だけど、日本の博士をとった優秀な学生が、ポーンと海外にいっちゃうのはみる。だって、給与差がえぐいもの。 日本で引き止めようにも、給与的にも研究環境的にも、ポジション的にも比較にならない。
518
消費者に、消費に回せる金がないと、消費ができない。消費できないならGDPは伸びないのよ。 低所得を放置して、 年金も削り、 さまざまな給付も削減して、 医療の負担も上げる、 公的な投資も十分に行わず 消費税も上げる、 こんな感じで、徹底的に消費を抑制してるのよね。 政府は
519
政府が国民からお金を取り上げすぎて、お金を消費することが難しくなって、不景気が延々と続いてるのに、 まださらに国民の負担を上げようとするのかな? 国を滅ぼす気かな?
520
政府が支出を減らして国民負担を上げたら、 国民は備えて貯蓄しないといけないので、 GDPは伸びずに、政府負債は増え続けることになる。 つまり、緊縮での財政再建は達成できないどころか、悪化させるだけ。
521
インフラを、学校などの建造物、あなたの家、車、さまざまなサービスを受ける経験、研究開発、子供を産み育てる事、 たぶん、もっと多くの、できたはずの何かが失われている。
522
日本が実質経済成長が2-3%を30年間続けた場合に、生み出されたであろう付加価値と、現実の比較にこそビビった方が良い。 この差は8000兆円ほどだ。 国民一人当たりなら、6000万円を超える。 国の借金とどうでも良いものを恐れて、これほどの規模の生産と消費を損なったのよ。
523
政府も財務省も、複利的な効果を軽視しすぎなんですよ。毎年3%の経済成長でも、30年経てば2.4倍になるし、その和も1.6倍になる。 他の国の実質GDPの推移を見た方が良いよ。
524
本来、政府は国民生活を豊かにし、産業を進行し、国を富ませることと、秩序と安全を保つことが目的だと思うのよ。 なんだけど、日本政府は1990年代に、政府自身が日本円を儲けないと破綻すると思い込んじゃったのね。 で、本来の役割を忘れ、国民から儲けようとし、メチャクチャになってるわけです。
525
ゲームで、運営がゲーム内のお金を発行しすぎて、運営が破綻することはないでしょ? 運営の役目は、運営がコントロールできる通貨で、ゲーム内で活動が活発に行われるように、またインフレしすぎないように適切に調整することでしょう? 日本円と政府の関係も似たようなものよ。