476
しってます?
・政府支出がGDPに入ること、
・政府は財政を拡大して支出を増やしたり、減税できること、
・公的な支出を適切に行えば、起業業先を良くして、設備投資も期待できること
・減税は消費を喚起できること
このような、真っ当な知見に立ってGDPを伸ばす政策をやってはどうかな?
477
日本円節約のために、国を削る。財務省の目的は何なんだろうね。
478
財務省は淡々と研究所と大学の研究能力を削いできているけど、目的は何なんだろう?
研究能力を削ってまで、日本円を節約したいのかな?
479
消費者のお金不足により、経営状態が良くない企業をゾンビ企業と言って潰すと、
・企業が生産の仕組みが失われ、
・雇用されていた人は仕事を失い、
・企業と取引があった企業に影響を与え、
・企業の負債分の信用収縮が起こる
さらなる、不景気や消費者の金不足を生み出すんじゃないかな。悪循環
480
最底辺を中流まで押し上げる経済政策が必要ではないかな?貧困の上に成り立つ社会ではいけないと思うのよね。
481
日本人の給与がこのまま上がらずに据え置かれて、海外は毎年上がり続けた場合、
日本で日本のために働く労働者がいなくなるのではないか?
そんな将来は、結構不味くない?
482
政府や財務省は、淡々と国民負担率を上げ続けてる。不景気でも淡々と上げ続ける。
そんな中で、景気が良くなるわけないじゃない。
483
財政均衡と言う、日本では常識のように扱われるヤバい考え方。
政府が負債を拡大しないのだから、不景気には対策取れないし、経済成長を常に抑制してしまう。
どうしたものかな。
484
消費税の税収は1年で21兆円
国民一人当たりだと17.5万円。
さて、17.5万円あったら、あなたはどんなものを買って日本経済に貢献できる?
485
金の国民離れが、日本の不調の原因です。
金不足は、
消費税増税、社会保険料の増額、国民から金を継続的に奪い、
給付の削減、公的事業の抑制と、政府から国民や企業への支出を減らした結果です。
国民への経済制裁はやめないとね。
486
消費税廃止規模の経済対策が政府から出てこないな。
487
財務省の目的に、GDPの拡大や、国民生活を豊かにする、とかがないのが問題かな。
国民の豊かさや、経済の成長が目的になってないのに、あまりに強すぎますよね。
488
GDPを増やしたいなら、消費者が消費できるように金を渡そう。また、税で過度に奪わないようにしよう。長期的には、消費者の収入が伸び続けるようにしよう。
こんな基本的なことをやらないから、日本はいつまで経ってもGDPが伸びない。
489
所得を倍増させるための、お金がないのよ。政府が奪いすぎで、出さなすぎでね。
家計にも、将来のための貯蓄や、年金、保健、金融投資等、使えないお金はある。でも、ミクロな家計にとって、これは使ってはいけないお金だ。
政府が負担を国民に押し付けた結果よね。
490
デフレなどで景気が悪い時に、政府が支出や給付を増やして、減税を行うのは日本人にとっては夢のような話
日本以外からの国ならしたら、普通の話。
491
中国が、精度の高いネジや高精度の加工機を自国で作って売ってることに、日本は脅威を感じた方が良いよ。現代の産業と研究の基盤が完全にできたって事だから。
492
海外から優秀な研究者を獲得することに注力するより、自国の研究者の流出をどうにかしたほうがいいんじゃない?
研究者に限らず、失われてからでは遅いのよ。
493
1.政府の負債を減らしても、GDPは増えない。
2.不景気に国民から金を過度に奪えば、消費が減り、GDPが落ちかねない。
となるので、政府が黒字化したら経済は縮小すると思うのよね。将来のためになるかね?
494
例えば、日本に革新的な電気自動車を売る企業ができたとしても、国民に金がないから売れないんですよ。
イノベーションは、豊かな市場があってこそ成り立つと思うのよ。
495
年金を減らす事で、
どれほどの消費が失われるか?
消費税を増税する事で、
どれほどの消費が失われるか?
社会保険料を増額することで、
どれほどの消費が失われるか?
国民の負担を上げ続けるから、国民は消費を拡大できず、不景気なんですよ。
政府が、国民の足を引っ張り続けている。
496
不景気にこそ、インフラのの更新などを大規模に行うべきよ。
企業の助けになり、就業の補償になり、インフラも更新でき、景気も上向く。みんなお得。
497
例えば、日本で育った自国の研究者を冷遇して、その研究者が食べていくために海外で雇用されて、海外の研究費で論文を出したり、特許を出したりした場合。
その業績や利益は海外のものになっちゃうのよね。長期的にみると損じゃないかな。
研究者以外も、今後は似たような事が起こりかねないよね。
498
金融緩和によって、銀行にはお金が溢れてるのよね。低金利でたくさんのお金を貸せる。
でもね。
不景気には企業は利益が見込めず設備投資はしにくいし、家計も収入や雇用が安定してないとローンなどは組みにくい。
というわけで、家計や企業がお金を借りて自力で不景気から脱却するのは困難なのよ。
499
金融緩和って
銀行「金融緩和だよ!お金あるよー!」
銀行「お、だんな!金利安くなってるから借りっててよ!」
お金ある人「いや、間に合ってるから」
お金ない人「お金借りたいんですけど…」
銀行「いらっしゃい!じゃあ、担保になる資産や預金あります?」
お金ない人「…」
500
国の借金で政府が財政破綻するという「デマ」は、日本ほどの経済大国をここまで衰退させた。デマって怖いね。