MMM(@MMM140806)さんの人気ツイート(いいね順)

826
財務省は、日本が財政危機であるということについて、説明責任があるんじゃないかな? その危機は、 どのように定量化されて、 どのような問題が発生するのか、 発生する際の具体的な流れ、 を示さないで、危機だ増税、ではダメなんじゃない?
827
『日本は衰退する、それに合わせて生活しよう。』という感じの発言に従っても、 ただ生活が苦しくなるだけなので、良いことないんじゃないかな。
828
政府が支出したお金は、消滅せずに企業や家計に入ります。 このお金は、消費や投資、貯蓄に回ります。 また、徴税により回収されます。 不景気は、民間と家計でお金の周りが悪い状態なので、 適切に政府がお金を出し、減税すれば、不景気から脱却できます。 そろそろ、やりませんか?
829
中間層が、お金が理由で子供を持つことを諦めると、将来世代がいなくなっちゃいますよ。 将来のために緊縮で財政再建してたら、貧しさから将来世代が失われるとか、なかなか恐ろしい状況ですね。
830
消費税廃止規模の経済対策が政府から出てこないな。
831
国の借金を、税を集めて返すと、その分お金が減ります。負債がお金が同額消えるわけです。 これは、信用収縮です。 経済縮小したいのでなければ、やってはいけませんよ。
832
日本が不景気なのは、国民と企業が政府から経済制裁を受けてるからです。 消費税などでの過度な税収、 政府支出の抑制、 このような制裁が四半世紀続いてます。 止めないと、日本の未来はないですよ。
833
まあ、消費税廃止しましょうぜ。 そして、政府支出は増やしましょう。 まずはそれから。
834
消費税増税、 社会保険料の増加、 インフラの老朽化、 社会保障の削減。 不景気放置しながら上記を推進して、財政黒字化した社会は豊かかね? そんな社会を、将来世代に送ってなんも良いことないよ。
835
賃金は増えないのに、さまざまな金額がガンガン上がる。 しっかし、政府が助成できる医療や福祉などの金額が上がるのは、どうにかしてほしいな。 日本円が財布に足りなくて、生きていけなくなるぜ!
836
消費者に金がない。 そんな市場は魅力的ではないのですよ。 そんな状況を放置していたら、海外企業から見向きもされなくなりますよ。 (日本語ページ減っちゃいましたね。
837
政府が緊縮を続けて不景気を維持すると、 国民や企業は「待遇の良い椅子」が減っていく椅子取りゲームを強いられることになる。 緊縮、ダメ絶対
838
不景気でお金が稼ぎにくい中、国民が困窮しているなら、政府は支出をしてそれを助けないと。 じゃないと、消費と生産の循環がうまく回らず、景気が低迷したままで、国力落ちちゃいますよ。
839
なんで、経済成長や社会基盤を整えることを優先しないのか? 増税? 国の借金? そんなのにかまけて、国は発展するの?
840
いま日本の消費者や企業に足りてないのは、日本円だよ。政府が、支出したり徴税している、日本円だよ。 国民のために、企業のために、将来の日本のために、国内に十分に金を出して、経済が適切に回る様にしましょうぜ。
841
消費者のお金不足により、経営状態が良くない企業をゾンビ企業と言って潰すと、 ・企業が生産の仕組みが失われ、 ・雇用されていた人は仕事を失い、 ・企業と取引があった企業に影響を与え、 ・企業の負債分の信用収縮が起こる さらなる、不景気や消費者の金不足を生み出すんじゃないかな。悪循環
842
人件費を削り、設備投資も削り、どうにかやってきたけど、そろそろ限界だと思うよ。 なぜこんなに酷い状況なのか? 行政が金を回収しすぎで、出さなすぎなのよ。 だから、国民にも企業にも金がない。
843
消費税がないと福祉ができないというのは嘘です。政府の支出は税収とは独立に決められます。 そろそろ、国の財源というデマから抜け出しましょう。
844
挑戦や新規開発に金をつけることを渋って、 面倒な手続きを増やして、厳選に厳選を重ねて、絶対成功する案件を何年もかけて選んでるうちに、 世界は、10倍から100倍の規模の予算がついて、より短い時間で一気に前に進んでしまう。
845
実際はそんなことない。 財政黒字化を目論見ながら、高齢者の年金を削れば、若者に回るお金はより減って、実生活での負担はさらに増す。
846
国民の命に関わる制度を、無駄というならば、国の省庁としては不適格だと思いますよ。
847
将来への投資を削って、将来世代が豊かになる訳ないじゃない。
848
企業が金を借りて、設備投資するように、 政府が金を借りて、国民に投資する。 それが、なぜできない?
849
不景気には、減税と歳出拡大です。 財布が負債を増やせば良いんです。 そして、GDPを伸ばして経済成長すれば良い。そうすれば、経済成長も財政再建も両立できるんです。
850
昨日は、共同研究者と雑談してた。 20年前、学生だった頃に、大学や研究所で技術の基盤を担っていた方々が、引退していなくなってしまった。 同時に、人員削減もあり技術の承継は十分になされなかった。 「作れる」から「作れた」に変わってしまったものが沢山あり、暗澹たる気持ちにった