MMM(@MMM140806)さんの人気ツイート(いいね順)

801
国の借金と呼ばれる政府の負債は、政府が生み出した「日本円」と同額あります。 日本円みんな使いますよね? 買い物、賃金、貯金、納税…。 この必要とするお金を、「政府の支出」として出した控えが、国債ですよ。 お金が必要とされていて、お金の量が適切なら、別に増え続けて問題ないのです。
802
ここまできても、消費税廃止やガソリン税減税なんか乗り気運が盛り上がらないのだから、 多分 テレビも政治家も国民もそこらへんの関係をよくわかってないんでしょうね。
803
十分な生産能力があるのに、 ・政府が公的事業を削ったり、 ・年金や福祉へのお金を十分増やず、 ・消費税あげたりするから、 まわりまわって、民間も含めた国民の所得が上がらないんだよ。
804
政府が増税で国民◯しに来てるね。 何のための政府なんだろう。
805
日本円節約のために、国を削る。財務省の目的は何なんだろうね。
806
日本円がどうやって生まれるのか? これにまともに答えられない経済学が、日本を牛耳ってるのよね。だから、生産が成長しただけ、金が増やせずに成長が止まる。
807
税収はGDPを増やさないってことを、 政府や財務省は知らないのかな? 税収が多いことを誇ってどうするのよ。
808
実は、20世紀に金本位制から管理通貨に移行したんです。なのに、日本は金本位制的な発想に引きずられてます。 政府は日本円の管理側で発行や徴税の権限もあるのに、税がないと何もできないと思い込んでます。 国民生活を無視し、国債を禁忌し、財政均衡を目指し、無茶苦茶になってますね。
809
最底辺を中流まで押し上げる経済政策が必要ではないかな?貧困の上に成り立つ社会ではいけないと思うのよね。
810
どうやったら金が使いやすくなるかって? 入ってくる金が増えて、税金などの金の回収が減れば良いのよ。 あと、雇用や生活を安定させて、金銭に関する将来不安を減らせば良い。それを政府が責任もってやりな。
811
国の破綻を避けるためと、 増税や国民負担の増加に耐えることが、 国の破綻に近づく道程なのは、 怖いものがありますね。
812
増税は本当に必要なのか? また、他の案はないのか? などを、国民に丁寧に説明しないといけないのに、 選挙公約では掲げず、検討はどんどん進め、閣議決定で押し進める、 とか、どんな独裁国家なのだろうか?
813
財政危機だ、将来のためと始めた緊縮は、ずるずると20-30年も続いている。 現状の緊縮は、 いつ終わるのか? どうやって終わらせるのか? そんなことすら分からないまま、 もはや現役となった将来世代をも蝕む。 ええっと、何がしたいのかね?
814
SDGsをかかげるなら、まずひとつ目のを取り上げてくれ。 国内の貧困を無視して、何が持続可能だ
815
日本が財政危機というのは間違いです。 財務省は危機を煽っていますが、根拠がない妄想です。 ただ、政府の円建ての負債がGDP比で多いだけです。極めて健全です。
816
財務省が行う国家運営を見てると、有能だとは思えないのよね。 なので、他のまともな組織が国家運営をやってほしい。 (政府がまともで、財務省無視できたら良いんだけどね。
817
消費税廃止と言うと、福祉を削らないといけない!みたいな声が聞こえます。 減税に連動して、政府や公的な支出を抑える必要はありません。こんな、減税に便乗した負荷の拡大は、阻止しないといけないかと思います。
818
労働者の賃金が上がる政策を、政府が真面目に実行しない限りは、景気は回復しませんよ。 なぜか? 作っても、消費者に金がなくて売れないからです。お金の流れが途切れてるんです。
819
不景気で、国民は貧しくなり、賃上げも困難な状況に追い込まれているんだから、 政府は国民から消費税と称して過度に金を奪うのをやめて、さらに政府がお金を発行して日本に対して投資をしてはどうかな?
820
ご存じですか? GDPが伸びれば、「GDP比での国債残高」は下がるんですよ。 ご存じですか? 緊縮政府がいない、日本以外の国のGDPは伸びているんですよ。 ご存じですか? 緊縮で財政再建を目指すとGDPが伸びず「GDP比での国債残高」は増えるんですよ。(具体的な例:日本) #ここがだめだよ日本政府
821
国民生活を良くすることを目的とした、そんな省庁が必要ではないか? だって、財務省や既存の省庁が、減税とか国民生活を豊かにとか、言い出すイメージが湧かないのだもの。
822
政府が財政支出をする前に、先んじて税でお金を集めた事なんてあるのかね? 日本以外でも、世界的にもあるのか知りたい。特に近代の信用通貨で。
823
削るべき無駄な事って、消費税やそれに伴う業務や事務仕事みたいなもんじゃないかな? なんか生み出してます? (そもそも、消費税は税としても不適切
824
生産や消費の「機会」は貯めておけないのですよ。無駄にしてしまったら、その分だけ経済成長の機会を失う。 日本は、四半世紀続く政府の緊縮によって、この成長の機会を無駄にし続けてきたんですよ。
825
「所得が上がらず負担は増える」 という状況に対して、どうにか豊かに暮らそうと国民は工夫する。 ただ、そんな状況を行政が肯定してしまってはいけない。だって脱却しないといけない、大問題なんだから。