701
政府の負債について、保証人になった覚えはないのよね。
702
しかし、消費税は30年ほど前にはなかったのに、今では負担が高くてもなくてはならないもの、みたいな感じになってしまってますね。
この認識は完全に誤りです。
消費税は日本衰退の大きな要因です。
即刻やめないとですね。
703
地方のバスや電車の路線が廃止されて行くと、年をとって車に乗れなくなったら、生きていけなくなるんだよね。
真綿で首を絞められるように着々と、生きて行くことが困難になっていってる。
704
政府が金をかけずに経済成長なんか難しいんですよ。
いまなら、減税や公的投資、給付で国民や企業にお金が回れば、経済成長の火種になれるはずよ。
705
日本には、
10年後の自分と皆の所得を2倍にするぜ!
って主張が足りない。
あと、
もっと短い時間の労働で所得を上げろ!
って主張も足りない。
706
国の借金という、国民を洗脳する破綻デマを、どうにか払拭しないといけない。
じゃないと、衰退は止まらないよ。
707
不景気には、減税と政府支出拡大です。
差し当たり、消費税廃止して、社会保険料を減額して、政府の支出を大規模に拡大しましょう。
708
国の借金と呼ばれる、政府の負債は1000兆円ほどあります。
これを無くすために、税金で1000兆円集めると、国民や企業が1000兆円分貧困になります。
逆に、政府が1000兆円負債を増やして支出すると、国民や企業に1000兆円分お金が増えます。
借金がお金を増やしてる。って事ですね。
709
利益や安さばかり気にして、自国で作れなくなることは、安全保障上まずいんじゃないかな?
710
政府と財務省が行なっている、『緊縮財政というもの』が、国民の生産と消費を妨害してるのよ。
不景気にもかかわらず、過剰に国民から『日本円』を奪うから、生産しても消費できずに、企業も国民も困窮するんですよ。
711
インバウンドばかりに期待してます、日本の内需の落ち込みを埋めることはできないよ。金額の規模が二桁ほど違いますから。
712
企業に賃上げを求めながら、政府は増税や緊縮を強めるって、恐ろしくチグハグよね。
政府が金の回収を強化してる横で、どうやって企業が賃金分の金を集めるのさ。
713
民間に賃上げを押し付ける前に、まず減税を行ってみてはどうかな?
714
国民一人当たりのGDPが低いってことは、本当にまずい。
このランキングが低くなると言うことは、国民一人当たりの所得が相対的に低くなってる事を意味するからね。
どこまで、日本国民を金銭的に貧しくしていくのだろうか?日本政府は
715
財務省の広報のようなことを、マスコミが行うのはなんでなんだろう?
国民の利益にはなってないと思うんだけど。
716
60年償還ルールとかやめれば良いのに、と思う。借り換えできる国債を、税金で元本を返済する意味がわからん。
財政規律という信条からくるものかな?
717
消費税を20%にしたら、GDP下がり始めるんじゃないかな?
現状は、割と限界。
718
インフラを作れる企業があって、その企業が不景気で十分な利益が出てないとき、行政が金を出してインフラを作って貰えば、
企業も潤い、労働者も助かり、行政はインフラが手に入り、国民はインフラが使える。金は循環し景気を刺激する。
こう考えると、不景気は基盤を整えるチャンスだと思うのよね。
719
国の借金を理由にして、経済対策も減税もやらないのは、先進国で日本だけなんじゃないかな。
720
ちょっと考えてみよう。
高齢者の社会保障を削ったら、高齢者の生活を支えている事業者の収入はどうなるのか?
そして、その事業者の収入が落ちたら、仕入れや賃金はどうなるのか?
さらに、取引先や労働者の消費が落ちることはどうなるのか?
削ることは、波及的な削減を生むのよ。
721
国民にかける金をコストのように扱うのは間違ってます。また、国民を低賃金で働く奴隷のように扱うのも間違ってます。不景気に国民から金を過度に回収するのもおかしい。
色々おかしい
722
財政ではなく、
政府と政治と選挙の健全化が必要ではないか?
723
もし、水道事業が儲かる事が、人権を守ることより追求されるなら、人が死ぬかもしれない。
儲かってはいけない事業というものもあるのよ。だから、公的に行うのよ。
724
開発を国内でやらずに、世界から完成品を調達して、うまくっやったつもりで10~20年たった結果。
自国では作れなくなり、海外製品は高額に、もしくは売ってくれなくなったりする。
そんな状況になってからでは遅いんですよ。
725
貨幣の仕組みを勘違いして、緊縮で国民の豊かさを継続的に計画的に削っていく。
このままだと、普通に生きることすら贅沢と言われかねないんじゃないかな?
そろそろ、訣別しないといけない時です。