551
今国民に必要なのは、消費に回せる十分なお金だ。
緊縮で国民を叩き続けても、苦しめるだけで何も改善はしない。だって、根本的にやり方が間違ってるのだから。
552
1200兆円のうち、40%以上は日銀が保有していて、
日本銀行が得た最終的な利益は、一部除いて、国庫に納付されるんだけど、
この日銀保有分を通常の負債と同じに扱ってどうするのよ。
553
今の世代がPB黒字化を達成したら、
将来世代は、
・若くして数千万円のお金があり子供を数人以上持てるのか?
・老後には2000万円以上貯められるのか?
・インフラは更新され生活は豊かになるのか?
・高齢化社会でも国家は維持できるのか?
財務省はこういうことに、答えてほしいね。
554
30年間も、
全力で増税に緊縮を行なって、
国民に苦行を敷いたのに、
結果は、自分達が掲げる指標の改善すらできず、GDPの伸びを大きく減じ、世界で見ても有数の低成長国家にしたのだから、
そろそろ、
誤りを認めて、
責任を取ってもらえないのかな?
(いまだ、増税増税言ってるけど
555
増税の話題がなぜ出てくるんだ。
日本ヤバいな。
556
日銀が保有している国債は、延々と借り換えればいいいいのよ。
日銀の利益は国庫に入るわけだし、日銀保有分は、普通に言われる借金とはもはや違うものなのよね。
日銀保有分を、全部まとめて『国の借金』と言うのは、やめた方がいいんじゃないかな?
557
政府が緊縮を強いたことで、失われた国民の財産については、誰が責任を取るのだろうか?
生まれてこなかった将来世代については、どうしてくれるのだろうか?
558
財政破綻するって、予言が毎回外れてる人が未だ破綻するって言い続けてるのよね。
無敵ですな。
559
国内への投資を、無駄と言って削るのやめてほしい。
560
緊縮で財再建目指した結果は、四半世紀続く不景気と、日本の衰退でしょう?
誰も責任取らずに、延々と独裁を進める財務省は、そろそろ権力の座から降りてくれないだろうかね?
561
しかし、ガソリン税や消費税で、なにを調整しようとしてるのかね?こんなに国民が困窮してる状況で、金を奪うことになんの意味があるのか?
税金を政府の財源だと認識してるなら、狂ってるけど。
562
お金があったら消費したい
お金があったらやりたい事がある
お金があったら結婚したい
お金があったら子供を持ちたい
お金があったら学びたい
お金があったら…
とか、潜在的な部分を、そのまま放置しててはダメなんじゃない?
563
私の考える破綻論は、不景気から経済の縮小によって起こる、経済と国民の破綻です。
景気が悪い状態がつづき、
賃金も上がらず、
家計の消費は伸びず、
企業の利益も上がらない。
政府の公的投資は増えず、
増税や保険料増額が続く。
1/2
564
血税とか税と政府の支出が関連づく言葉は使うのをやめて、国費というようにしたほうが良いと思うぜ。
現実は、予算を決めて執行してから、税で回収しているんだし、実体にあった言葉が良い。
565
不景気を放置して、緊縮を続けたら、GDPは伸びないし、GDP比での国債残高は増え続ける。
と言うことを、日本は30年間もの長い間、体を張って示したんだよね。
566
政府と財務省が、緊縮の手を緩めない限りは、これから国民はどんどん苦しく、貧しくなります。
財政黒字なんか実現すれば、国内企業がものを作っても、消費者に金がなく消費できないという、絶望的な状況も考えられます。
将来世代にツケを残さないため、財務省の緊縮を辞めさせないといけない。
567
生産者がどれほど素晴らしい商品を作ろうと、需要がなければ売れない。
また、消費者がどれほど欲していても、消費者に金がなければ売れない。
売れなきゃ、企業は作れない。
給料も増やすのも難しい。
給料が伸びなきゃ買えないし、売れない。
この事実に、財務省はいつ気がつくのだろうか?
568
日本は、豊満財政ではないですよ。
政府が支出をケチり過ぎて、
税もたくさん取ったので、
景気が回復せず、消費が増えず、
結果的に、緩やかに増えた政府の負債が積み重なっただけです。
569
増税ではなく、国債発行でいいじゃない。
570
お金をどこまで配ったらハイパーインフレになるか、段階的に調べてみてはどうか?
とりあえず、一律20万円から始めてみましょう。
571
原料高でのインフレと、
好景気でのインフレ、
政府が、この区別すらできないなら、日本の未来は苦しいだろうね
572
公共交通機関が単体で金銭的利益を上げなきゃいけない、と思い込んでると社会を維持できなくなりますよ。
573
前例がない思い切った対策で、財務省を廃止してくれないかな?
574
高度に教育された人は勝手に生えてくるわけでは無い。育てて、教育し、現場で経験を積まないと生まれないのだ。
即戦力を求めたここ20年間は、社会の基幹をなす、教育された人を失ってきたのでは無いかな?
575
・子育てに一人2000万円かかる
と、子育ての敷居を爆上げして、
・20代の所得の中央値が200万円台
と、自分の生活すらギリギリなら、
子どもを持たないという選択は合理的。
こういう状況を放置していては、将来世代が生まれなくなるのよ。