451
今は、国民が消費に回せる金がなくて困ってるのよね。
なら、
即効性のある給付や免税して、
消費税やガソリン税を減税して、
長期的には、政府支出を増やして公的投資や景気対策し、賃上げできる経済状況を作れば良い。
なぜやらないかね?
452
税収を誇ってどうするのよ。
GDPを増やしてみてよ。
453
日本の消費税は、まんべんなく消費を抑えて経済成長を妨害する。そんな税です。
また、子どもでも、高齢者でも、生活困窮者でも、あらゆるところから取り、格差を拡大する。そんな税です。
454
年金や平均賃金など、個人の努力でどうにもならないところを、政府には責任を持って対策してもらいたいね。
まともなマクロ経済政策を求む
455
財務省に滅ぼされるか、財務省を捨ててまともな経済状況に戻すか。
その分かれ道だよ、今は。
456
不景気に増税を検討するのは、国益にかないませんよ。
理由もなく、国民の資産を奪ったり毀損するのは、そろそろやめて欲しいね。
457
いつのまにか、中国に負けてることは、仕方ないという雰囲気になってきている。
そのうち、他のアジアの国々に負けていても、仕方ないと諦めるのだろうか?
458
財務省の掲げる緊縮や財政再建の先には、日本が経済成長できる未来があるのか?
ここ20年見てると、ここまま衰退しかない気がするんだが?
苦しんで我慢して、そして衰退とか、嫌なんだけど。
459
政府は、金がない国民から金を奪わないでも、予算を執行できるのよ。
ここの理解が広まらないと、たぶん、日本は衰退する。
460
痛みを伴う改革で、良くなった試しがない。
痛めつけられて、余計悪くなる。
そして、またすぐに痛みを伴う改革とか言い出す。
461
国債残高が増えると同時に、家計の金融資産が増えてきた。
この事実に、向き合いませんか?
462
不景気だから財政が悪化するので、財政を気にするならまず好景気にしましょう。
463
日本はずっと財政赤字を続けていて、問題なく国債を借り換えているのに、
何で将来世代は国債を減らさないといけない、と思われてるんだろう?
464
消費税増税なんかすると、経済の中で循環する日本円が減るわけです。
金がなきゃ消費できないですからね。
そうしたら、景気は悪くなるし、GDPも伸びない。
こんなことをやりづけたから、今の日本の衰退がある。
465
そろそろ、日本を衰退させる、緊縮政治から脱却しないといけませんね。
この30年間は「無駄を削る」の名の下に、あらゆる豊かさが削られてきました。
もはや、生きるために最低限のことさえ、無駄と言って削り出そうとしています。
豊かさや国民の生活を削った先にまともな未来はないです!
466
これほどの不景気に増税するのは、飢饉に年貢を増やすようなものですよ。
国民生活と日本経済が成り立たなくなる。
467
政府の負債を税金で返すなんて、民間に金がなくなって、経済が回らなくなって日本破綻するだけだよ。
延々と借り換えればいいじゃない。
468
すでに、国債の半分は日銀が持ってるのだから、財務省の言う財政再建は達成してるんじゃない?
469
国内で物を作っても、
消費者に金がないから売れない。
物が売れないから、
企業は利益が上がらない。
こんな不幸な関係を不景気が生んでいる。
なお、日本の不景気は、財政黒字化を目指す財務省が引き起こしているといっても過言じゃないと思う。
470
なんで、令和にもなって高齢者を大切にしない話が出てくるんでしょうね。
生産性が拡大して、さまざまなことができるようになった。なら、その発展をもとに現役世代がお金をもらって、高齢者がサービスを受ける。
そんな、仕組みもできるとおもうんですけどね。
471
ここ四半世紀、日本は世界中の多くの国より経済成長率が低い。
いや、比較するのも何だけど、せめて平均値くらいの伸ばし方してよ。
国家運営下手すぎではないかな?
472
財務省が財政規律、
というものを守るために、国民は貧困になり、インフラが老朽化し、景気が悪く企業は利益が出ず、子供を育てることもままならない。
いやあ、やばいですね。
473
政府は十分に支出してから、税の話をしたらどう?
不景気に増税とか、経済と国民生活にとって害ですよ。
474
円安で困窮する国民を助けたいなら、
・消費税廃止
・継続的な一律給付
・賃金の助成
をやって、ともかく今を凌ぎ、
並行して
・景気回復させる大規模でまともな経済政策
を、政府が金出してやれば良いんですよ。
475
若者の車離れと言われて久しい。
多分、若者も離れたくって離れてるわけではない。若者からお金が離れていってるのが原因だと思うよ。