326
儲からないから止める。
事業を継続してくれる海外に売る。
やめて時間が経つと、復活させることもできない。
こんなのは、当然起こる。
327
国債が倍に増えても、
GDPが全然伸びてないのが問題なのよ。
理由は簡単で、GDP増やすための賃上げや消費拡大をやらずに、政府支出をケチることばかりやってるからだね。
結果、景気が悪いからGDPが増えずに、国債がジリジリと増える。
328
政府が老後に備えろ、自助しろと国民を見捨てるから、自衛のために家計は貯蓄する。
雇用を不安定になり、景気も良くなく、借入を伴う大きな買い物も難しい。
このように、お金が貯蓄に流れ、新たに借りるのが難しい環境を作っておいて『国の借金ガー』という。
マクロ経済をなんもわかってない。
329
財務省の言いなりで財政黒字なんか目指せば、
「国滅びて、財務省あり。」
てな感じになりますよ。
330
日本のようなデフレで不景気問うことは、企業が儲かる仕事が少ないということだ。
なら、政府が十分な単価の仕事を、大規模に財政支出して作り出せばよい。政府支出はGDPに含まれるのだから、大きな経済成業が期待できますよ。
なんで、減税、大規模財政出動、なんでこんな簡単なことができない?
331
増税の化身のような政府だな。
332
消費税をどんどん上げて、国民負担率を上げ続け、財政再建を目指してきたのよ。財務省は。
でも、そのやり方を四半世紀やった結果、GDP比での政府の負債は大きく増えたのよね。失敗してるわけです。
なのに、まだ増税したり、国民負担率を増やすつもり?
333
物価が上がって国民が困窮していても、消費税減税は検討もしないのか。
色々と検討しまくってる中で、検討すらしないというのは、強固な意志を感じますね。
334
ある国のお金の管理運営する組織が、
ある時、
『お金を発行しすぎたら、負債が増えて破綻する』と、勘違いをした。
大変な事態だと、国民にも啓蒙し、国家を上げて、緊縮に努めた。
四半世紀の努力にもかかわらず、お金の発行量は増え続け、国民生活は貧しく、企業は不景気に喘いだ。
そうして…
335
氷河期世代がこのまま救われることなく、高齢者になったら、その時はどうするつもりなんだろうか?
336
消費税って、よく考えると、行政が楽して、企業が苦労して、消費者が損して、景気が減速する仕組みだね。
337
不景気にも税収が安定している事を、
安定財源と、良いことのように言うのは大間違いです。
不景気に税収が安定してたら、不景気から脱出できないじゃないですか。
飢饉にも安定して年貢を取ってたら、国民は苦しむでしょう?わかってるのかしら?
338
政府が本気で賃上げすると言うなら、まずは公務員からあげてみたら?
それすら出来ないなら、やる気がないのよ。多分。
339
日本がこれ以上消費税増税したあとに、アメリカや中国のような経済発展はあるのかな?そこらに並ばなくても、平均的な経済成長はあるのかな?
ないなら、根本的に考え直さないといけないんじゃないの?
340
人を育てず、任期制でいいように使い、賃金も待遇も上げずを、20年やって来たら、現場で働いてくれる人がいなくなった。
そんな状況が、周りで起こりつつある。
業界全体でツケを払う状況にあるのだろうね。
341
税金を政府の財源と思っているうちは、経済成長は難しいよ。
だってそれだと、日本政府が日本経済の足を引っ張ることになるからね。
342
緊縮がこのまま行くと、
「生きるための最低限」
以外は、贅沢とか言われそうね。
そんな未来に近づいてそうよ。
343
財務省の言ったとおりに20年以上進めてきて、この状態なんだから
そろそろ、能力がないと判断して切り捨てないと、衰退し続けますよ。
344
金があった時代だから、
公共事業ができてたのではない。
公共事業を含むさまざまな公的事業が、
民間に金を供給してたんだよ。
345
増税しないと日本円を支出ができないと、日本人が思い込んでるのが問題よな。
346
不景気に増税や緊縮を行うのは、
栄養失調の人に運動と食事制限を行うようなものだよ。
347
増税とかして、これ以上日本経済と国民生活の足をさらに引っ張ると、本当に日本は立ち直れないところに来ていると思う。
財政破綻という妄想から、どうにか脱却しないとね。
348
アメリカは景気が過熱してるから、利上げを行うのでしょう?
日本は、景気が過熱してる訳じゃないから、利上げしちゃダメでしょう?
なんで、日本で利上げなんて話になるんだい?
349
現役世代の世帯所得が落ちてるのは自己責任じゃないでしょう。極めて長期間続いた、失政のためです。
350
消費税は、利益が下がっても、粗利の10%持っていく悪夢のような税ですよ。