北関東通達の人(@tobu1819)さんの人気ツイート(いいね順)

E233系7000番代(ハエ107編成)がTASC制御箱を新しく取り付けていました。それに伴い保安装置ATC/Pも新しい物に交換されていました。 また、中間車の偶数号車には②エンド側大崎方、奇数号車は①エンド側川越方に白色の手歯止めを搭載しています。 相鉄乗り入れに対応した改造でしょうか。
E231系500番代、A540編成が長野車両センターを出場しました。 主制御機器などが更新されています。7号車の線路モニタリング装置は外され4号車の屋根上にはアンテナが3つ設置されています。
少し前の写真から。その4 京浜東北線で209系が活躍していた。この頃はリフレッシュ工事を日中に行い山手線の線路を使い運転していました。横で保線しているのが映っています。3枚目は浦和電車区公開時のもの。4枚目は三鷹区から515編成の貸出があり、「ハチミツブルー」と呼んでいました。
E235系、量産車④ 車内を観察。Dコック蓋がフラットなタイプに。優先席の床敷物が赤色へ。 モニターの試験でカラフルなモザイク模様。初めのお客さんはオコジョさん?
少し昔の写真から。その3 総武緩行201系の写真が続きますが、試作車(6両)を含むミツ10編成が大宮工場へ入場する際のもの。 武蔵小金井で退避中に快速との並び。試作車は戸袋窓が細長くパンタ車が2丁パンタ(量産化の改造で1丁へ)など特徴的な車両でした。
Mue train長野車両センター出場。6号車屋根上に新しい装置が設置されています。
E257系2000番代上野駅15番線へ
ミツA503編成、総武快速線試運転。 東京駅地下ホームまで入線しました。馬喰町の単線シールドトンネル区間は地下鉄に乗り入れた様に見えます。地上区間は亀戸のアトレから俯瞰しました。東武線も来れば良かったのですが。
E257系2000番代 両端のクハに荷物置き場が設置されています。
E261系床下機器 E235系と共通の機器が多く、先頭車にはTASCを搭載していました。
E233系7000番代 増備車③ 車内に防犯カメラが各車両に搭載されています。10号車にあった天井から映し出すタイプではなくE235系と同じドア上に設置されいるタイプです。また、ドア上鴨居部にあったステンレスの板は廃止されています。 妻面や天井に四角い箱がありWi-Fiアンテナでしょうか。
E235系量産車① 屋根上アンテナ。先頭車の中心部にあった小さめのアンテナが両先頭車で無くビートもその部分は切れていません。2号車にはアンテナ台座が設置されています。 比較の先行車の写真が無くわかり辛くてすみません。
E233系7000番代 増備車① ハエ132編成が出場したので見てきました。外見はほとんど変化はなくTASC機器搭載と側面窓上にドアコック▼表記追加などでした。
E257系2000番代、常磐線試運転 NA-09編成が我孫子まで試運転を行いました。我孫子発着の踊り子号にもE257系が導入されるのでしょうか。
国府津車両センター所属のK-34編成、クハE230-8075(1号車)両側のみ車側灯がクリアレンズになり、中のLEDが赤く光るタイプに変更されました。(E233系等と同じタイプ?) また、後部標識の尾灯も同じくLEDが赤く光るタイプになり点灯していないと白っぽいので目立ちます。
E261系試運転 台車や機器類にケーブルなどが取り付けられていました。
先日、ツイートして好評を頂いた「Dream Express2001」小手指発、代々木上原行の営団07系ですが代々木上原到着後は小田急7000型LSEに乗り換え海老名へ向かいました。3枚目は急行線上で団体列車(確か)が停車し、緩行線を定期列車の「えのしま号」が追い抜いているので並走しているように見えますね。
埼京線ATACSへの切換と同時に板橋駅が停留所から停車場へ変更になっていました。 白い「出」の標識が出発を意味しています。ホーム端にも「代用手信号現示位置」を設置、出発反応標識も今までの「閉」が隠されています。留置線は、架線を張っていないので使用することはまだ出来ないでしょうが。
相鉄12000系甲種① 主制御は三菱SC85系、補助制御はSC91系を搭載。先頭車にはATC/PとATACS機器でE233系7000番代と似た機器配置になっていました。
相鉄12000系甲種② 屋根上を。先頭車にはアンテナが多数あり、E233とは配置が異なっていました。パンタグラフもE233とは違ったタイプでした。
日立製作所、水戸事業所で気になったのがコレ。 電車用台車と説明がありますが恐らくはE233系のものと思います。こういったのが出てくるので工場公開は面白い。
E233系7000番代(ハエ107)その② 10号車に中間連結器が搭載され相鉄が自動連結器のため?運転台にはTASC関連の機器が多数搭載され3枚目の機器には「無線連携UHF」と表記されE217系にも同じ様な機器が搭載されています。4枚目は前面下部にコックの受けが設置されていました。左側の編成にはありません
E235系量産車③ 床下機器、VVVFとSIV。先行車で見られた編成の半分で異なるメーカーのを搭載していたのですが統一されています。また、Jトレも見に行きましたが第3、4編成も同じ物でした。採用されなかった機器は他の形式や0番代以外で採用されるのでしょうか。
209系を待ってるとE235系の第8編成と第1編成が来たので気になっていた所を。 前面に少し違いがあります。角度が違いますが下地のブラックに対してモザイクシールが量産車は中央に重ねていますが先行車はやや上に貼ったのか塗装の範囲が違う為か下まで延びています。ま、どうでもいいですね。
東武500系、リバティ 無線機は共通?か分かりませんが本線意外に東上、野田、東横、田都、IR(地下鉄)のチャンネルがあり。 電圧計は東武では見たこと無いタイプ。 前方カメラボタンがあるので連結の際に画面にでも映すの?貫通扉反対側にカメラがある。連結の際に使う物?