小池 哲(@bizentakumi)さんの人気ツイート(古い順)

26
桜🌸の花びらが川に流れている刃文を吉野川と呼びます。この夏には展示される予定なのでまた時期がきたらお知らせします。
27
桜づくしの拵(刀身は行光の重要刀剣)、吉野川の外装にこんなの付ければ最高ですね。
28
🌸が水面に漂う刃文、吉野川❣️動画でお楽しみください。
29
菊🌼が水面を流れる刃文、菊水刃! こちらも展示されます。
30
綾杉肌 月山派が得意としている肌模様。
31
女性の鞘師が誕生!備前長船刀剣博物館で実演をしている石崎さんに弟子入りして修行をかさねやっと白鞘の注文をとれるようになりました。応援してね。
32
大包平は林原一郎さんに二度救われた。地元でもこの話は伝わっていないのでツイートしました。良い話ですね。
33
姫路市立美術館 7月3日から9月5日まで 写真の吉野川と菊水刃、他にも国宝 明石国行など50口の刀剣を展示します。図録もでます。 city.himeji.lg.jp/art/cmsfiles/c…
34
吉野川 さくら🌸が川面を流れている刃文 因州住浜部寿実 寛政十一未ニ月日(1799年) 姫路市立美術館 出品刀  展示では見れない裏側
35
兵庫県姫路市立美術館 「日本の心象 刀剣、風韻、そして海景」第一章 刀剣の光陰 展示は、7月3日~9月5日までありますが、明石国行の公開期間は7月3日~8月1日です。お間違えのないようにお越しください。
36
姫路市立美術館と同時展示7月3日~9月5日で兵庫県姫路市書写の里・美術工芸館でも「鉄・刀・金工」が開催されます。あわせてご覧ください。
37
今回は正面に立った時に広範囲に刃文が見えるようにハロゲンライトを前回より中央に寄せて2個使用しています。裏側から鏡を見ると裏面の刃文が見えるよう工夫をしましたが、正面からのライトがまぶしいのと刀掛けの影が入るのでまだ改良の余地ありですね。 twitter.com/AndoYusuke819/…
38
身長150cmの人に刃文が見えるようにすべての刀剣をセッティングしています。映りは大きく一歩さがって見ると良くわかるので試してください。 twitter.com/setouchi_fc/st…
39
鶴の足を鞘に貼りつけた何とまぁ大胆な拵。
40
原寸大で大典太光世のつなぎを作りたいと相談があり、鞘師の人にお願いしたら、見事に身幅、重ね、樋、銘まで再現してくれました。素晴らしい、こういう楽しみ方もあるのですね。
41
日本刀初級者講座の鑑賞刀紹介 山鳥毛のような刃文をやいたお刀はないですかと言うご依頼があったので用意しました。室町末期、備前の勝光です。
42
私の作ったはばきが着いててビックリしました❣️ twitter.com/funassyi/statu…
43
光忠在銘の太刀は国宝から重要刀剣まで合わせても12振ぐらいしかありません。こちらは相良家伝来の重要美術品。来年、展示にお借りするのでお楽しみに❗️ #光忠 #備前長船刀剣博物館
44
時代劇見ると女性がみな短刀を指していますが、江戸中期にほとんど短刀は制作されていないのはなぜかと不思議に思っていたら、この本に西鶴が好色一代男で御まもりわきざし持ちたる女と記述があり、武家にあっては女といえども外出に際して守刀を所持していたとあり、わきざしを持っていたのですね。
45
お刀をお預かりする時にこの箱と古文書をたくさんもらいました。書状の名前を調べてみたら、池田家藩主六代斉政公、九代茂政公、鴨方池田家藩主政保公、毛利大善太夫 長州藩主十三代敬親公でびっくりしてます。本物かどうか調べてみます。追加写真有り。
46
へし切り長谷部の木型を見て驚いたのは健全な姿形です。長谷部は重ねがもともと薄い作りが特徴ですが、へし切り長谷部はまだ研ぎ減っていない。大切にされてきたのでしょうね。
47
大包平の木型が出来ました。身幅が広くてでかい!山鳥毛の方が先反りが強く、それだけ研ぎ減りが少なく健全なのでしょうね。
48
銘切り体験も金工体験もタダ!おまけに簡単なクイズに答えたら景品もらえる。来てねー。 twitter.com/okayama_token/…
49
イオンモール岡山の展示、福岡一文字、長光、景光、古青江正恒、青江直次など名刀揃い。岡山駅から徒歩5分、見に来てね!
50
🌸が川面を漂う刃文 吉野川 因州住浜部寿実 寛政十一年二月日(1799年)