中村剛(take-five)(@take___five)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
観測している限り暇空氏を真正面から支援している弁護士等は見たことがないぞ。「会計資料出せばいいのでは」「監査請求自体は適法なもの」程度しか言っていない。Colaboを全面的に支援しない限り、暇空氏を支援していることになるのか?法クラに対する筋違いな恨みを記者会見で言ってるんじゃないよ。 twitter.com/Artanejp/statu…
177
最近だと、「憲法がない世界とは、タリバンの世界です」と言うとわかりやすい気がしています。 twitter.com/agaben2014/sta…
178
オープンレターの件は、自分が本人(北村さん)から依頼された側なら、本人が参ってたら批判を繰り返す人達にちょっと控えてもらうようお願いくらいはするかもしれない。でも、懲戒チラつかせたり、批判者の勤務先に内容証明送るなどはとてもできないな…。
179
袴田さんの再審無罪の公算が高まったのはいいことだと思うけど、「袴田さんよかったね」で済ませてはいけない。刑事事件では、こういうことがあり得ることをきちんと頭の隅に置いた上で、第一報で一方を犯人視してよいのかを慎重に吟味しなければならないことを教訓としないといけない。
180
判例で問題となった「とらわれの聴衆」の問題は、電車内での車内放送における広告の問題。客は、放送を聞くためではなく移動のために乗っており、しかも、音声は聞かないということができないから、まだわかる。これに対し、新聞は読むために開いており、かつ、不快な広告があれば閉じることができる。
181
この「アップデート」という名前が良くない。最近、よく見られる「価値観のアップデート」を連想させる。そこには「あなた達は古くて間違っているから、新しくて正しい私達が教え導いてあげる。だから黙ってついてきなさい」という感じが透けて見える。反発を食らうのは当然。 iza.ne.jp/article/202304…
182
前者は監査結果より、後者はColabo弁護団声明より引用。
183
AV新法の骨子案が見当たらないという人が多いので、貼っておきます。私は、このサイトの下の方に貼られている「与党案骨子(未定稿)」を元にツイートしています。 childrenrightsnews.blogspot.com/2022/04/blog-p…
184
colaboが話題になる度に言ってる気がしますが、私はcolaboの監事ではないです。同姓同名の別の先生です。
185
国の指定代理人が、弁論準備手続という非公開の場で、国の代理人が退席して裁判官と相手方代理人のみが協議している場を録音(盗聴)していたとのこと。これは、試験で言えばカンニング、野球で言えばサイン盗み並の唾棄すべき行為で、それを国の代理人がやっていたという衝撃。
186
18歳成人でAV出演契約が話題で取り上げられているけど、AV出演契約よりも現実にありそうなのは、マルチ商法(ネットワークビジネス、MLMなど全て含む)などのビジネス勧誘ですよ。新大学1年生が絶対に狙われる。
187
「権利に義務が伴うわけではない」というのは、法律家には常識中の常識であって、聖闘士に一度見せた技は通用しないというくらい常識。学部生レベルですら間違わないんじゃないか。 twitter.com/take___five/st…
188
Twitter上では、どれだけ正しいことを言ってても、どれだけ相手が的外れなことを言ってても、「炎上」することはあり得る。そんな時の対処法は「一つ一つに返信しない(読みもしない)」。真面目にリプしようとするとどんどん燃え上がり自分が疲弊する。「返信する義務はない」ということを忘れない。
189
炎上を止めたいとき、「消化活動をする」ということも必要だけど、「燃料となるものを投げ込まないこと」の方が有効なことが多い。燃料がなければ自然と鎮火する。 消化活動をしようとして、ガソリンを炎にぶっかけている例をよく見る。
190
基本的には「見たい権利」「表現したい権利」は「見たくない権利」より優先する。なぜなら、「見たくない」方は「見ない」という選択ができるのに対し、「見たい」「表現したい」方は、制限されてしまったら触れることができないから。それでも「見たくない」方が優先されるのは余程の場合に限られる。
191
話題の全国フェミニスト議員連盟、自分達は一方的に「公開質問」をして回答を求めておきながら、その質問に対して批判が集まったときに「個別に回答は致しかねます。」とするのは対応としていかがなものか。少なくとも同種の多数の質問や批判には回答して然るべきだと思う。 afer-fem.org/?p=1416
192
「性交同意年齢を16歳に引き上げることに反対のやつは中学生とヤリたいだけのロリコン」と言っちゃうと、「性交同意年齢を18歳ではなく16歳にとどめるやつは高校生とヤリたいだけのロリコン」ってことになっちゃうよ。
193
裁判をやってると「金目当てだ」と非難してくる人に出会う。そんな人に古美門先生の言葉を贈りたい。 「金が全てではない?金なんですよ。あなた方が相手に一矢報い、意気地を見せ付ける方法は。奪われたものと、踏みにじられた尊厳にふさわしい対価を勝ち取ることだけなんだ。それ以外にないんだ!」
194
立憲民主党は、枝野さんまで表現の自由について変なことを言い出すと、もはや支持する理由が1ミリもなくなるので本当にやめて欲しい。 連合の会長とかこんな気持ちだったのかな…という気になってる。
195
「『法案を潰す前提の人たちとは一緒にできない』と語った。」 いや、マジでこれだと思うよ。与党が出してきた法案に反対して潰そうとするのは理解できるけど、自分達が出演強要被害防止を訴えて法制定を求めておきながら、実際出てきたら潰しにかかるって、賽の河原か。 mainichi.jp/articles/20220…
196
これから弁護士に相談しようと思う方は、この引用リツイートの各弁護士のコメントを見ることをお勧めします。弁護士側は、土日祝の相談希望でドタキャン・無断ブッチを経験している人が多いので、消極的な人が多いです。そのため、土日祝相談に固執すると優秀な弁護士に出会えない可能性が上がります。 twitter.com/b2Dadh59XtZJVb…
197
尊敬する経営者が「金はまた稼げばいいけど、信用は失ったら取り戻せない」と仰っててさすがだと思った。信用を毀損して得られる金なんてわずかだし、ごく一時的なもの。信用を保ち続けた方が長期的に見てお金も地位も得ることができる。信用をお金に換えることは、最も行ってはいけない。
198
「リベラル」を掲げる人が、「自分達は弱者を守る。でも、誰が弱者かは自分達が決める。あなたは弱者ではない。だからあなたは殴ってもいい」とか言ってるのは、同じくリベラルな思想を持つ者としてクソ迷惑。そんなんだから信用されない。
199
ちなみに、業界では有名かと思いますが、今回の弁論準備秘密録音の件の原告側代理人の事務所は、オウム真理教に一家殺害されてしまった坂本弁護士がいた事務所です。それを乗り越えて存続する事務所は、ちょっとやそっとじゃ折れないぞ。 bengo4.com/c_18/n_15105/
200
え、立憲民主党はこの論理に乗るの?あんなに酷いはしご外しされたのに?マジで?参院選で勝つ気ある? kanaloco.jp/news/governmen…