151
年収1000〜1500万円くらいの家庭が思ったよりお金が貯まらない理由は様々あるけど、児童手当がもらえないなどの単体なら耐えられても、児童手当がもらえないだけでなく、税金も高い、社会保険料も高い、保育料も高い、私学助成ももらえないなどのフルコンボになることが大きいと思う。
152
大阪地裁「人類には、男女が共同で生活を営み、自然生殖により子が生まれることにより子孫を残し、次世代へと承継してきた実態が歴史的・伝統的に存在しており、婚姻制度は、このような関係に対し、社会の自然かつ基礎的な集団単位として識別、公示する機能を持たせ、法的保護を与えるものである」
153
ここでポイントは、「契約をしてしまったと思っても、金を払う前なら何とかなる場合がある」ということです。
・実はそもそも契約が成立してない
・契約が成立してても、取消しや解除できる場合が結構ある
からです。お金を払う前なら、何とかなるケースはあります。
154
真面目な人は、「契約書などに書いてあることは何が何でも守らなきゃいけない」と考えがちだけど、自分のような紛争案件を扱う弁護士は、おかしなものは無効になるケースが案外あることを実感してるので、とりあえず変だと思ったら相談して。
news.yahoo.co.jp/articles/f95b9…
155
性的同意年齢の話をする時に、「子どもの性行為はどういう形が望ましいか」ということと「刑法でどう規律すべきか」は明確に区別しなきゃいけない。望まない妊娠などで子どもが傷つかないように、大人が導くのが望ましくても、実際に性行為を行った子どもに重い刑罰を科すべきかというのは全く別の話。
156
自分が一部のフェミニストを好きじゃないのは、異様に攻撃的・排他的であること(攻撃・排除対象が広すぎかつ攻撃が苛烈)が理由であって、思想そのものや活動が理由ではないし、ましてや主張者が女性だからでも自分が女性を支配したいからでもない。ここが噛み合わないうちは、対話自体ができない。
157
「皆が正しい道を行く社会」ももちろん大切なんだけど、弁護士をやってると「多少足を踏み外しても過度に罰せされない社会(ある程度許される社会)」も同じくらい大切なんだと感じるよ。足を一歩踏み外したら地上74m真っ逆さまのカイジの鉄骨渡りみたいな世界じゃ安心して生きていけないよ。
158
Twitter実名アカウントでbioに経歴が載せられている場合、「その人のピーク」を表している。例えば、●●高卒、▲▲大卒、全国模試■位、司法試験×位など。今なお成長し続けている人ほど、「猫が好き」とかしか書いてない。
159
40代・50代のコロナ重症者が増えてるらしい。40代・50代は、ワクチン接種で一番後回しにされることが多いのに、重症者が多い一番割に合わない世代。おまけに受験戦争に巻き込まれたのに就職氷河期で就活にも苦労し、年金もどうなるかわからない。まさに棄民。
160
怪しい取引に引っかかったかどうか心配な人は「とりあえず相手から何と言われようと金を払わない」ことが重要。ここで相手が言う言葉は「今日中に払わなければ裁判を起こす」「警察に告訴する」など。金を払わなければまだ何とかなる。金を払った後で取り返すのは極めて難しい。金を払う前に相談して。
161
司法試験に落ちたことがわかったその日に恋人から別れを告げられる経験をすると、司法試験に落ちた人に優しくなれます。 twitter.com/ayumimimi1012/…
162
被告メーカーらの意見書で、内田貴先生にも潮見佳男先生にも否定されていた共同不法行為理論が認められて感無量。やはり諦めずにやってみることは重要だな。理論的に認められなさそうなものを何とか乗り越えるのが実務家の役割。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
163
弁論準備における秘密録音で、裁判所が「民事訴訟の信義則上相当とは言い難いが違法とまではいえない」とか「違法か否かはともかく、何らかの損害が発生しているとはいえない」などの日和った判断をしたら、今後秘密録音がバンバン横行しかねないよ。裁判所はそれくらいの危機感を持った方がいい。
164
「間違ったことやおかしなことを言えば、多くの人からツッコミを受ける」というのは当たり前のことであって、それが法分野であれば法クラから、医療分野であれば医クラから同じようなツッコミを複数受けるだけのこと。他の分野でも同じ。
165
これは割と経緯が詳しいな。
①中止になった水着撮影会は4つある
②ネットで出回ってる中学生が出ていた撮影会はそのうちの1つで、他はルールを遵守してた。他の3つはとばっちり
③今後は成人でも一律禁止
④過激なポーズ禁止のルールができたのは今年1月、未成年禁止は6月頭
dailyshincho.jp/article/2023/0…
166
水着撮影会の件、中止賛成派の人達がよく言っていた「中止を決定したのは自分じゃなく県だから、県に文句を言え」というのに従った結果、無事に県が中止要請を撤回したのね。
この2〜3日で炙り出されたのは、「自分達の表現の自由は守れ、お前達の表現の自由はどうでもいい」という人達でしたね。
167
これ、たまに見る誤解だけど、借金したけど返済期限が定められていない場合、「返済期限が定められていないなんてなんて優しいんだ」ではなく、「翌日だろうが返せと言われたら直ちに返さなきゃいけない」状態なので注意してね。ハメ技として用いられる手段だよ。 twitter.com/doragon11211/s…
168
観測している限り、「都市公園法1条に反する」という理屈を支持してる法律家・法学者は1人もいない。それくらいの暴論。法学部で不可になるレベル。
169
東京高決R元.12.10の子の引渡しに関する決定文を読んでるけど、なかなかすごいな。
妻が夫に暴力→妻逮捕→勾留中に示談成立(今後の育児は夫婦間で協議、協力する、将来離婚した場合は夫を親権者)→釈放されて1ヶ月後に妻が子を連れて別居
という事案で、原審をひっくり返して夫の請求を却下してる。
170
いたずらに名誉毀損訴訟を提起することは、指摘されたことについて裁判所から問題ないとお墨付きをもらうことになってしまいかねないので、やめた方がいいよ。 twitter.com/jijicom/status…
171
これ、2019年の記事なのに、何回繰り返し出して議論させるんだろう?あたかも、同じ問題が繰り返し起きてるみたいな印象を与えるのは、かえってヘイトを増幅させるので良くないと思う。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
172
謝ったら死ぬ病が末期まで進行しているように思う。
173
これを見てもよく分かるけど、萌え絵論争は、単純に言えば、「公共の場にズリネタを持ち込むな」と言って規制しようとする側と、「あんなんでズリネタになるかよ」と主張する側の対立で、規制派が「いかにあれがズリネタになるか」を一生懸命論じてる論争です。 twitter.com/hokusyu82/stat…
174
勘違いしがちだけど、キャパオーバーにより仕事の〆切や約束を守れなかったときは、「〆切(約束)を守れなかったこと」が問題なのではなく、「守れないような仕事を受けてしまったこと」が問題なんだよね。前者の問題だと捉えると、気合いや長時間労働で乗り切ろうとか間違った方向に行きがち。
175
選択的夫婦別姓にしろ、同性婚にしろ、「あなたの権利を何か制限するわけじゃない。そうしたい人の権利を認めるだけだ」と主張する人が、自分が出演するわけでも関係するわけでもない作品やイベントにキャンセル求めまくってるのを見ると、その言葉は信用されないよね…。