中村剛(take-five)(@take___five)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
回転寿司へのテロ行為、本人は軽いイタズラくらいの認識なんだろうけど、刑法上3年以下の懲役に当たりうる犯罪行為だし、民事上も、下手すりゃ何千万、何億円の損害賠償義務を負いかねない上、自己破産しても免責されず、一生かかって返済義務を負う可能性があるので、本当にやめた方が良い。
77
ネット上でフェミニズムやジェンダーを唱える人は、なぜフェミニズムやジェンダーに対極的な意見を持つ人よりも、それらに親和的な考えを持ちつつも異なる意見を持つ人により攻撃的なのか。100%自分と同意見じゃないと認めない人達には、徐々に人は寄りつかなくなっていくよ。
78
性交同意年齢だけでなく、性犯罪の厳罰化を求める議論を見てると、「被害者の泣き寝入りをなくさなければならない」という思いが強すぎて、「正当な行為を罰しないようにしなければならない」ということが軽視されすぎてるように思う。多少罰しすぎでも、被害者が減るなら問題なかろう、という感じ。
79
性交同意年齢の話は、「14歳の子どもと性行為をするのがいいか悪いか」の話ではなく、少なくとも現行の刑法177条と同じ建て付けにするなら「いかなる事情があろうとも、14歳(又は15際)の子と性行為をした男女は、例外なく5〜20年刑務所にぶち込むべきか否か」の話なんだけど、ここを忘れてる人多い。
80
自分が「リベラル=自由」だと信じていたものが、実は特定思想以外認めない極めて不寛容だったときの絶望感って結構深いんだよね。自分は、リベラルというか、「自由」でい続けたい。
81
どういう条文を想定しているのかはわかりませんが「成人は、いかなる理由をもっても中学生以下を性行為の対象にしてはならない」ということで16歳に引き上げると、来年以降「誕生日到来前の高校1年生と、誕生日到来後の高校3年生のカップル」でも、理由を問わず5年以上の実刑になる可能性があります。 twitter.com/CDP2017/status…
82
「中学生を守ろう」で年齢差要件撤廃を求めている法曹や法学者は、「中学生カップルがキスしたら強制わいせつが男女ともに成立すること」をどう考えているんでしょうか?「そこは警察や検察、裁判官がよろしくやってくれるから大丈夫」って考えなんですか?そこを真正面から答えないと不誠実だと思う。
83
スクショ引用をTwitterの利用規約に反することを理由に著作権法上の「公正な慣行」にあたらないとした地裁判決は、やはりおかしいな。「無断転載禁止」と著作者本人が言ってても引用の要件を満たせば適法になるのに、第三者に過ぎないTwitterの利用規約により引用方法が制限されるのはおかしい。
84
「誹謗中傷」という言葉には、違法なものと適法なものが含まれていて、仮に適法であっても人が傷つくようなものをいうことはよくないとは思うけど、最近明らかに「正当な批判」を誹謗中傷に含めてくる人もいて、それは明らかな誤用だろう。「私に対して否定的なことを一切言うな」等と言う権利はない。
85
多分、こうやってネットにアップされてバズることも計算してると思う。ネット向きの広告の出し方をしてるし、宣伝したいこともきちんと伝わってる。さすが。
86
「今後もオープンレターに言及するなら懲戒請求するぞ」という内容の文書を、懲戒事由に該当しないと考えてる人に送ったら、その要求内容を公開されることになぜ思い至らなかったのだろうか。そして、本当に懲戒請求して通らなかったら、不法行為の損害賠償請求されることまで覚悟しなきゃいけない。
87
気に入らないことは、何でもオッサンのせいにして、差別問題に落とし込みたい模様。「差別」と言えば、水戸黄門の印籠のようにみんながひれ伏すと思っているんだろうか。 twitter.com/hokusyu82/stat…
88
「SNSは若者が使うイメージが強いかもしれませんが、特にツイッターで熱心に発信をしているのは中高年が主で、若者は見るだけで発信しないという人が多いと言われています」 ツイッターで熱心に発信をしている中高年の皆さーん! news.yahoo.co.jp/articles/262e4…
89
少し前は誹謗中傷被害者への救済の不十分さが注目されていたけど、最近は全く名誉毀損に当たらないものを「誹謗中傷だ!法的措置を取る!」と恫喝して周りを黙らせる行為も増えてきた。誹謗中傷をなくすことも大事だけど、批判されるべきことはきちんと批判されるべきというのも当たり前にしたい。
90
だからこそ、何か理不尽だと思ったり、辛い状況に陥ったのであれば、弁護士に一度相談して欲しいのです。お金が絡むことなら法律問題である可能性は高いし、それ以外でも状況を改善できるかもしれない。何でも解決できるわけじゃないけど、法を知らないことにより落ちる悲劇が少しでも減るように。
91
この記事の上谷さくら弁護士、「権利には義務が伴いますよね」というおよそ弁護士とは信じがたい発言をしている。権利は権利、義務は義務で全く別物であり、権利に義務は伴わない。人権も何の義務も果たしていなくても認められる。こんな人を識者として委員にしていいのか? fnn.jp/articles/-/469…
92
今までこの種の報道は、絵が性的・女性差別的であることを前提に、キャラを採用した側に対する批判的な記事ばかりだったけど、今回は抗議した側に対して批判があったことも触れられてる。多くの人が疑問に思う捉え方を前提にした抗議は反対に批判されることも当然あり得る。 tokyo-np.co.jp/article/132305
93
給与収入者と自営業者の1番の違いは経費の有無。給与収入者は給与がそのまま利益になるけど、自営の場合は経費があるのでマイナスからのスタート。月50万円経費がかかるとしたら、-50万円からスタートし50万円稼いでようやく±0。頭でわかってても、毎月50万円飛ぶ感覚は給与収入者にはわかりづらい。
94
これ、元々被告側は、平均賃金の60%(聴覚障害者?の平均値らしい)と主張されていたのが、本人のそれまでの成績が悪くなかったこと、今後の技術の進歩により収入差は縮まる可能性があることから、85%までは認められたよう。裁判所も頑張った方だと思うけどねぇ。 news.yahoo.co.jp/articles/564da…
95
自分のお金なら何に使おうが自由だけど、人のお金や公金を使うならきちんとしましょうってだけの話。そこがきちんとなされていたなら、何の問題にもなってなかった。 他人には散々不寛容な態度を取ってきた人達が、自分達には寛容になれっていうのは違うでしょう。 twitter.com/fujitatakanori…
96
colaboへの公金支出の住民監査請求が通ったことは、小さな法人の出来事なので、大手メディアが取り上げるほどのニュースバリューがあるかと言ったらないと思うけど、その小さな法人が個人を訴えたという純粋な民事事件を取り上げたメディアが本件を取り上げないのは、ダブスタの批判は免れない。
97
なんか、何でも「ジェンダー」とか「差別」って言ってれば反論できると思ってる感じだな。差別とかジェンダーは無敵のマジックワードじゃないぞ。 twitter.com/mainichi/statu…
98
立憲民主党の本多議員の処分は、法改正の議論という国会議員の本分に関わるところで異論を言った者は粛清するという表明に他ならず、相当独裁的。しかも、恐らく党にそこまでの意識はなく、一部支持者から突き上げを食らった程度でこのような重大な意思決定を行うのは、党としての矜持も感じられない。
99
Twitter世界では「初デートで女性をサイゼリヤに連れて行く男」がダメな例として出されるけど、それを間に受けて「初デートでいきなり超高級フレンチレストランに連れて行く男」になると、それはそれで大体失敗するので、デート先選びは慎重にね。
100
弁護士ドットコムニュースで記事になりました。広末涼子さんの交換日記が流出したことは、名誉毀損またはプライバシー侵害になり得ることについて書いています。周囲も少し冷静になることを望みます。 bengo4.com/c_3/n_16146/