Masaki Oshikawa (押川 正毅)(@MasakiOshikawa)さんの人気ツイート(新しい順)

こういう、歴史認識と呼ぶにはあまりにお粗末な何かを開陳して恥じない人が出現しているだけでも、何だかな… twitter.com/3G52kMC7aCZAoU…
「何人もの閣僚らが、この1カ月ほどの間に首相に五輪中止の決断を迫った…が、そうした声はみな退けられた。『ワクチン接種を加速させる』『感染者数は6月に減るはずだ』」 東京の新規感染報告数、既に6月初めの水準を超えてます #五輪中止の決断を omatomesan.com/tokyo-covid19/ digital.asahi.com/articles/ASP6R…
「玉音放送」しか無謀な負け戦を止める術がないとすれば、ますます大日本帝国のリプレイだな… news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
「あくまでも検疫では十分に情報をお聞き…保健所設置自治体の方にお伝え…こういう状況で濃厚接触の恐れのある方々が、こういう形でありますよねということは、それぞれの保健所に対応いただく」(田村憲久 厚労相) 対応できるわけないだろ🤬 #五輪やってる場合じゃない news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
さらに、入国体験談をいくつか見ると、違うフライトで到着した人達が空港で混ざって「密」な状態で何時間も閉じ込められて待機させられたりする模様。搭乗中は未感染でも入国時の空港で感染してしまう危険性もあり、今の体制ではそういうケースの追跡はほとんど不可能では? twitter.com/W_Kenshu/statu…
やはりと言うか、空港で陽性判明した1名と一緒に入国しながら、「濃厚接触者」の判定すら受けずに合宿所に直行した選手団の中から陽性者が。 まだ選手団はニュースになって注目されて検査も受けましたが、同じフライトに乗っていた一般客80人はほとんどノーチェックでは。 twitter.com/tokyonewsroom/…
ちなみに、「専門家有志」による6/18付の「東京オリンピック…リスクに関する提言」のデータ編にあるシミュレーションでは、五輪やデルタ株の影響を考える前提として、今週までは新規感染者が減少することになっていた。 提言での想定より、既に大幅に悪化しつつある。 tokyo-np.co.jp/article/111311
今日も前週同日比+24%で600人超え… 呪われた祭典こと東京五輪に向けて、ほとんど良い材料がない。ワクチン接種が多少は加速されていることくらいだけど、ワクチン先進国のイスラエルやイギリスですらデルタ株感染が拡大しているのに、日本の接種率では太刀打ちできなさそう。 twitter.com/Derive_ip/stat…
コロナ禍が収束せず、デルタ変異株の脅威も増しつつある状況で、グローバルスーパースプレッディングイベントこと五輪を開催…というのは、少しでもマトモな神経が残っていたら政治家にとっても耐え難いストレスのはず。都知事の健康のためにも #東京五輪中止の決断を twitter.com/news24ntv/stat…
「昨年の7月と8月に日本で感染が拡大したという事実はあったかな?」 → 一般に日本における「第2波」と呼ばれている感染拡大は2020年7月〜8月に起きたのですが、お忘れでしょうか? www3.nhk.or.jp/news/html/2020… twitter.com/ojizou3/status…
感染力の強いデルタ株に加え、首都圏や関西圏などではこれから夏を迎え高温多湿になる気候も、感染拡大に拍車をかけそうです。(換気の悪い屋内で冷房に頼るためと思われます。以下↓のスレッドを参照。) 暑い盛りの五輪は、災厄の集大成になりそう(なので中止を!) twitter.com/MasakiOshikawa…
東京都の新規感染報告数 - 6/16(水)以降の1週間で前週同日比減は土曜日だけで、他の6日は増加 - 今日は先週同日比で29%の増加、7日間平均でも前週比8%増加 ということで、増加傾向が更に明確に。デルタ株の影響はこれから本格化しそうだし、五輪関係者はザル検疫で入国させるし、どうするのこれ… twitter.com/Derive_ip/stat…
感染していてもウイルス量が少ないとPCR検査でも検出できないし、実際に未感染だったとしてもその翌日に感染する可能性もある ⇒ だから検査は無駄(誤) ⇒ だから何度も検査するべし(正) twitter.com/mdfujita/statu…
「入国後に?それは誰がやるんですか」(逢坂議員) 「検疫です」(オリパラ事務局担当者) 「そこはちょっと事実誤認…担当の部署がエアラインからの情報を得て…情報提供…それをもとに自治体が濃厚接触者の判定をされる…」(厚労省検疫担当者) おいおい… news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
ウガンダ選手団、空港でPCR陽性になった一人以外が合宿地に直行したのは日本式謎定義の「濃厚接触者」と判定されなかったのか…と思ったら、事実は想像を(悪い方に)超えていた! 濃厚接触者の判定すら行われていなかったとは… news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
ちょうど東京都の感染再増加傾向が明らかになってきたタイミングで緊急事態宣言解除とは… この状況で、スカスカの検疫体制で1ヶ月後にオリンピックを始めるつもりなの? 適切な形容詞が思いつかなくなってきたな。 twitter.com/Derive_ip/stat…
6/14の報道↓ですが、ウガンダ選手団入国の顛末を知ってから読むと、ますます恐ろしいな… 「説明を受けたホテル側は、この日の話を聞くまで、入国後14日間の隔離は別の場所で行われると考えていて、来日直後から宿泊を受け入れるとは思っていなかったということです。」 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
G7サミットが開催された英国コーンウォール地方、6/14までの1週間の新規感染報告数が前週の8倍以上に激増。外部からの流入が大きな要因として疑われます。 (G7サミット自体は6/11〜13だったがその前から準備等で流入人口はあったはずで、G7との因果関係は否定できない。) coronavirus.data.gov.uk/details/intera…
オーストラリアやNZでは、ホテルに隔離されていた入国者から、ホテルでの従業員への感染例が確認されています。 ↓はシドニーの隔離用ホテルでの警備員への感染例ですが、検疫・隔離施設の従業員は毎回のシフト終了時に検査していたため早期に発見できたとのこと。 abc.net.au/news/2021-03-1…
「選手団を迎え入れる上で、忘れてはいけないのが感染対策だ…選手らが宿泊する…『ホテルニューユタカ』では、7階と8階部分を選手団の貸し切り…食事はレストランではなく宴会場で、エレベーターは従業員専用のものを使うなど一般客との接触を避ける」 従業員との接触は? ytv.co.jp/press/kansai/1…
で、1人PCR陽性が出ても、 「残りの選手らは20日未明、事前合宿地の大阪府泉佐野市へ夜行の貸し切りバスで移動を始めた」 …残りの選手や乗客は「濃厚接触者」でないという日本式謎定義なのか? かつ、隔離施設とかでなくて事前合宿地に直行、と…😖 digital.asahi.com/articles/ASP6N…
NHK報道や、朝日の見出しだけ見ると、さすがに入国時の空港での検査はPCRになったのか…と思ってしまうが、朝日の本文を見ると 「空港検疫で唾液(だえき)による抗原検査を受けたが、1人は結果が出なかったためPCR検査を受けたところ、陽性」 抗原検査で陰性だとスルー😱 digital.asahi.com/articles/ASP6N…
そんなこと言うくらいならもっと早く提言するべきだったし、今からでも中止はできるしすべきでしょう。 twitter.com/ReutersJapan/s…
1週間あたりの増加率で、**アルファ株と比較して**デルタ株は +0.92 と。つまり、アルファ株の実効再生産数が1で定常になる状況で、デルタ株は1週間で2倍近くになる⁉ 最初に見たときは従来株が比較の基準かと勘違いしたけど、アルファ株(B.1.1.7)基準でこれかよ…
イングランドの変異株に関するテクニカルレポート14 あっという間に、デルタ変異株(B1.617.2 別名 VOC-21APR-02)が大部分に… 今まであれだけ騒いでいた(日本に「第4波」をもたらした)アルファ変異株(B1.1.7 別名 VOC-20DEC-01いわゆるイギリス型)が雑魚に見える… bit.ly/3z6lZeA