51
公共の場だから、という理由で昆虫の画像に「配慮」を求められたことで、「公共の場の表現」とは何か、というのに興味を持っているんですが、えらく歪で流動的なものですねという印象。昆虫という陸上でその姿を保ってきた生物を排除できるロジックはないし、検閲のデメリットも議論されてきてない。
52
これはいい見出し。実験的な条件でなされた論文であることもすぐにわかるし、少しユーモアがあって、本当に効くとしても実用化はしばらく先であることがニュアンスでわかる。こういうのもっとやってほしい。
→ビールが筋肉老化抑制 毎日83リットル飲めば:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXNAS…
53
「義務教育のメンテナンス担当」という役割が見えてこない。
子供用知育コンテンツの図鑑も今後アップデートされない。
一般書店を見に行くと学術コンテンツが受験までで、その先は「趣味教養」のコーナーと「ビジネス」しかない。
「役に立つ勉強」をしすぎて生産性を落としている社会の弊害だろうと
54
学術のない状態、ラオスで見てきましたが文化の内需がないので本は出版されないし読まないし、みんなネットで海外コンテンツ(タイ語と発音が近いのでタイ経由コンテンツ)を見てそれを作るインフラも人材も育たないので、
「役に立ちすぎて見えない」んだと思いますよ。
55
これ、チャーハンの刺身だったのか。 twitter.com/mushi_kurotowa…
56
「田舎の貴重なタンパク質」という昆虫食への誤解をどう解説するか。そこまで悪質ではないけれど自分のいまの活動との接続が悪い。
食事調査で昆虫をよく食べていた、という事実と「貴重なタンパク質として食べていた」という動機は分けて考えないといけなくて、この動機が成立する地域はおそらくない
58
NHK総合で編集がひどい。さかなくんが地球温暖化について言及後、なぜか別VTRが挟まれ「台湾や中国は日本より漁獲」そのあとさかなくん再登場。国を指定せず「持続可能な漁獲量を守ろう」と。編集で日本と外国の漁獲の取り合いがあるかのようなミスリードを誘っていてほんと専門家をバカにしてると思う twitter.com/nhk_news/statu…
60
詐欺メールがだまされない人を引っ掛けないようにわざとダメな感じに作り込んであるように、イソジンを買いに行ってしまう人をターゲットにした政党だ、ということを覚えておかないといけない。
61
つ、ついに本が出ます!
「なぜ昆虫に食欲がわかないか」から始めた昆虫食研究、
謎の昆虫味見ブログ「蟲ソムリエへの道」とTwitter昆虫学、
ついにラオスで「蟲ソムリエ」としての初仕事に至るまでの12年間、
そしてこれからの昆虫食の未来までをガチで語る、一般書です。
amzn.to/2CST050
62
「畳のヘリを踏んではいけない」という和室マナーに対して
「ヘリから刀を突き出す暗殺者がいたから」って理由、急にスプラッタすぎませんか。いたらマナーどころじゃないし。
63
twitterって危険だなと思うのは、自分のタイムラインが社会を反映している気がしてしまうので、世の中の大半の人は虫が好きでその半分ぐらいは食ってる。
65
少し盛り上がり質問をいただいたので、「青いバラのあつ森遺伝学」をちょっと書いてみます。私は未プレイ。Switchも売ってないので伝聞情報だけ。遺伝子組換を用いたサントリーの「青いバラ」はガチ分子遺伝学なのですが、あつ森青バラでは高校生物までで理解できます。suntory.co.jp/sic/research/s…
66
対立遺伝子を4つ想定して、野生型にありがちヘテロ顕生の強い白。園芸赤系統に青の抑制因子のヘテロ顕生を入れてあるのがゲーム性高い。リアル世界の青いバラ(遺伝子組み換えしてもなかなかうまく発色しない)より少し簡単にしてあるのもゲーム難易度調整としてニクい演出。遺伝子型の演出ってなによ。 twitter.com/comori_uta/sta…
67
あつ森、生物学のリサーチがヤバい。明らかに深くわかっている人が専業でやらないとできないことが実装されている。
Twitter上でやれる人だしたらズーネットの中の人ぐらいではないか。これまで見てきたバイオロジーをテーマにしたあらゆるアート展のキュレーターよりもすごい理解度。何が起こってる?
68
アルコール消毒液ではありません。
item.rakuten.co.jp/birthdaybank/c…
薬機法を回避した「雑貨」で、手指の消毒に使えません。「手に触れても大丈夫」とミスリードを誘う商品ですが、皮膚刺激性検査がなく成分表示もなく手を荒らす場合感染機会を増やします。
アイデアがいいと中身が残念でもバズるという教訓 twitter.com/ciotan/status/…
69
これかなりいい話。近畿大の調査によって捕獲された在来種を放つ。外来種は近畿大が引き取る。
地域連携としても見事で、実現可能な落とし所として話をまとめた両者がすごい。
→興福寺の放生会、金魚は放流せず 生態系破壊の批判受け:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN49…