2
あつ森、生物学のリサーチがヤバい。明らかに深くわかっている人が専業でやらないとできないことが実装されている。
Twitter上でやれる人だしたらズーネットの中の人ぐらいではないか。これまで見てきたバイオロジーをテーマにしたあらゆるアート展のキュレーターよりもすごい理解度。何が起こってる?
3
今年もコイン虫のシーズンが
やってきた。
4
「畳のヘリを踏んではいけない」という和室マナーに対して
「ヘリから刀を突き出す暗殺者がいたから」って理由、急にスプラッタすぎませんか。いたらマナーどころじゃないし。
6
これ、チャーハンの刺身だったのか。 twitter.com/mushi_kurotowa…
7
twitterって危険だなと思うのは、自分のタイムラインが社会を反映している気がしてしまうので、世の中の大半の人は虫が好きでその半分ぐらいは食ってる。
8
生物学に「弱肉強食」は出てこないです。
被食捕食関係。摂理でもないし、ただの種間関係を示す用語。
そもそも一義的に決められる「強弱」がない。
10
公共の場だから、という理由で昆虫の画像に「配慮」を求められたことで、「公共の場の表現」とは何か、というのに興味を持っているんですが、えらく歪で流動的なものですねという印象。昆虫という陸上でその姿を保ってきた生物を排除できるロジックはないし、検閲のデメリットも議論されてきてない。
12
コータオヌメアシナシイモリ。これはみてほしい。
いやほんと撮影を中断しないでよかった。
応援してくださった皆さんのおかげです。
いっしょにハラハラしよう❗
13
イナズマチョウ、家のマンゴーに載せ替えたらツムギアリにすごい警戒されてる。。。
14
大学の先生は「わたしはこの問題の一端を解き明かすことでだいたい人生を終えるわけですけど」ぐらいのタイムスパンで物事を考えていて、SDGsとかもそのスパンで考えてる人たちが合意したゴールなので、ちょっと瞬間沸騰・瞬発力タイプの人には向かない感じがするのよね。
15
学術のない状態、ラオスで見てきましたが文化の内需がないので本は出版されないし読まないし、みんなネットで海外コンテンツ(タイ語と発音が近いのでタイ経由コンテンツ)を見てそれを作るインフラも人材も育たないので、
「役に立ちすぎて見えない」んだと思いますよ。
16
カマキリは昆虫の美味しさを知っている食べ方をする。
たぶんカマキリがオススメする昆虫は人間が食べてもおいしい。
クモはちょっと別のところに美味しさを感じてる気がする。
17
少し盛り上がり質問をいただいたので、「青いバラのあつ森遺伝学」をちょっと書いてみます。私は未プレイ。Switchも売ってないので伝聞情報だけ。遺伝子組換を用いたサントリーの「青いバラ」はガチ分子遺伝学なのですが、あつ森青バラでは高校生物までで理解できます。suntory.co.jp/sic/research/s…
18
「田舎の貴重なタンパク質」という昆虫食への誤解をどう解説するか。そこまで悪質ではないけれど自分のいまの活動との接続が悪い。
食事調査で昆虫をよく食べていた、という事実と「貴重なタンパク質として食べていた」という動機は分けて考えないといけなくて、この動機が成立する地域はおそらくない
19
若者をフロントマンにして「大きな組織が後ろにあるから自分には何もできない」と言わせて組織に向いている怒りを緩和させようとするの、搾取として最低の方法だと思います。
20
直感に反する人もいるかもしれないけれど、技術革新によって、除草剤や殺虫剤は人体にとってはものすごい安全になってしまったので、それらを毒物や劇物扱いしないことについて、それはそれでサイエンスコミュニケーションが必要だなと思う。
21
「診断書をラオスに提出するため英語でお願いできますか」
「うちの診断書の書式はB5なんですが、、」
「あ、イングリッシュでお願いします。」
「あ、イングリッシュで」
「A5ではなくて」
「A5ではなくて」
22
ゴキブリが飲みに来るでしょうね。単なる餌付け。
これで生態系保全と言えてしまう、社会に問題提起になる、と
このデザイナーが本気で考えているとしたら本当に理科教育が深刻。 twitter.com/wired_jp/statu…
23
生物学をやったことがない人に向けてSDGsをどうやって説明したらいいかとっかかりを探して、チラチラ一般向けの文献みてるんだけど「SDGsを意識すれば心が豊かになる」と書いてあってそうじゃねぇんだよ〜と。心を豊かにしたくない人」を取りこぼしちゃいけないんだよと。
25
詐欺メールがだまされない人を引っ掛けないようにわざとダメな感じに作り込んであるように、イソジンを買いに行ってしまう人をターゲットにした政党だ、ということを覚えておかないといけない。